goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり。

日々のことや思い出などを書きます。
個人的な覚え書き、日記のようなブログです。

今日いち-2025年5月16日

2025-05-16 15:15:15 | 介護
今日は訪看さんの最後の訪問にて母は車椅子移乗を練習、完璧にこなし「車椅子移乗記念日」となりました。明日はホームへお引越しです。支えてくれたヘルパーさん、訪看さんと涙のお別れ、記念写真を撮りました。

母の介護。

2025-05-13 10:43:00 | 介護
5月3日に室内で倒れていた母を私と息子で発見。

母に怪我はなく
意識ははっきりしていました。
訪問看護師さんを呼んで
なんとか起こしたものの、
自ら「私は寝たきりの介護5になりました」と宣言しました。
宣言通り、寝たきりになり、
オムツとなりました。

ヘルパーさんや訪看さんの訪問を受けながら
家族が交代で介護し、
現在は
座位もしっかり保てるようになり、
立つことも少しずつできるようになってきました。

写真は、甥っ子が作った朝ごはんです。

ホームに入所が決まりましたので
それまでに
少しでも
元の伝い歩きにもどれるように
なればいいな、と思っています。

それにしても
「宣言」の効力は大きい。
宣言通りになってしまう。
是非
「元の介護4に戻りました」と
宣言してもらいたいと思っています。

そのような事情で
みなさまのブログの訪問もなかなかできず、、、
書きたいことはたくさんあるのですが、投稿もできず、、。


人生はゲームのようなものだなぁと思います。
いろいろなことがある中、
攻略を考えて
悩みながらも
たのしみながら
この数日を過ごしたいです。












薬のこと。

2025-01-29 07:53:00 | 介護
母の薬のこと。
介護老人保健施設3ヶ月入所の期間、
毎晩、寝る前に2錠の睡眠導入剤と胃薬1錠を服薬していました。

母の入院、入所の前は
1錠の睡眠導入剤を半分にして服薬していて
それで何ら問題はありませんでした。

施設退所後、
新しく主治医になった先生も
施設と同様に寝る前の薬を3錠処方したので、
以前と同じに
半錠の睡眠導入剤にして様子をみたい、とお願いしました。

施設入所期間と退所後の
母の精神的な衰弱、混乱が
もしかしたら
薬の副作用かもしれない、と
最近思ったのです。

実際に副作用かどうかは
わからないのですが、
寝る前の薬を減らしたことで
やっと少し
よくなるかな、と思っています。

小さな一歩進んで
やっと新年の気分です。

見出しの写真は
先週の海の様子です。




老いては子に従えと言うけれど。

2024-09-21 11:50:00 | 介護
老いては子に従え、と言うけれど、、、
従わない生き方でも良いのかな、
とは思っています。

・・・・・

9/12に老健に入所した母。
「今後のことは
お任せする」と言ったので
妹と私は
母の老健退所後の住まいを
あれこれ考え、
妹の家の近くの方が良いであろうと
施設を何軒か見学しました。
妹宅近くには息子家族が住んでいて
サポートの手が多いからです。


けれど
先日、母と面会した時に
彼女は涙を浮かべて
「本当はこの地域を離れたくない」
と言いました。
それが本音なのだと思います。

母にとってこの地域が
自分がはじめて根差した場所だし、
父(母にとっては夫)のお墓も
あるし....
私から遠く離れたくない....
と言うことなのです。

そういう気持ちならば
それは尊重したいと思います。

と言うことで
静岡方面のいくつかの施設見学はとても良い社会勉強となりました。
(妹と二人でここがいいねなどと
結構盛り上がっていました)

感染症対策のため、
老健でのリハビリ見学もできないため、
母がどの程度回復しているのか
はっきりわからないのですが、
老健入所3ヶ月で
しっかりリハビリをしてもらい、
一度は自宅に戻り、
それから近くの施設入所が良いかな、と思います。
母もいずれは施設入所と考えているので。

実家は
妹の家と私の家の間にあり、
妹宅からは約2時間30分、
私宅からは約3時間30分かかります。

とりあえず
実家近くの施設見学を
少しずつはじめようと思います。






母の入院その後。

2024-09-01 13:55:00 | 介護
8月14日に緊急搬送されて以来
入院中の母は
蜂窩織炎(ほうかしきえん)で腫れていた足も治り
点滴も外れ、
残るは圧迫骨折のみとなりました。
気持ちも落ち着いてきたようで
ベッドを少し立てて
日記や絵を書いているようです。





特注のコルセットは
たしかに甲冑のようです。


リハビリもはじまりました。
私は全く歩けないのでは、と思いましたが、つかまりながら、
しっかり歩いていました。

この甲冑はいらなくなったら
私にくれるそうです.....

夜寝ている時は外すそうですが、
それ以外の時間は装着したままだそうで、それがストレスのようです。
看護師さんに訴えても
却下されるとのこと。

感染症の対策とのことで
面会は家族のみで15時から17時まだの間の15分間だけなので
あっという間です。

普段、実家に帰ると
母の話を聞くことと買い物だけで
精一杯でしたが、
母がいないので
庭の手入れを少ししました。

雑草を抜き、
芝生を刈りました。
見出しの写真の草刈り用のハサミは
私が子どもの頃、父が使っていたものです。


今まで月に一度か二度程度の実家奉公でしたが、
週一となりました。

それでも
週一回のカヤックはまもりたいと思い、
仕事を少し減らしました。

母は退院したら
まずは
介護老人保健施設に入所して
リハビリをする予定です。

その後はどうするか、
在宅を続けたいのか、
本人の希望はまだ聞いていませんが、
妹と少しずつ施設を見学しておこうと思います。