goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり。

日々のことや思い出などを書きます。
個人的な覚え書き、日記のようなブログです。

「キツネ山の夏休み」のこと。

2021-09-01 17:51:00 | 好きな本
「キツネ山の夏休み」
                            富安陽子
                            1994年

この本を
古本屋さんで見つけると
うれしくて
うれしくて
つい買ってしまい
今、うちには5冊あります。
そして
この物語が大好きで
この本を読むたびに泣きます。

この物語の中に出てくる
おばあちゃんが私の理想の
「おばあちゃん」

姿勢がよく
凛としていて
静かにあたたかく冷静。
人でも
妖怪でも
化け物でも
受け入れられる。
家の中をきれいに磨いて
丁寧に料理を作る。
そして
もしかしたら
キツネかもしれないおばあちゃん。

弥が過ごした稲荷山での夏休み。
ひとつひとつの出来事は
弥が大人になっても
忘れない思い出になる。


「榎稲荷の本殿の空に消えたトンボの羽のかがやきが、ふと弥の心の中によみがえりました。あの深々とした青い空、ざわめくこずえ、セミの声。弥は飛びさっていった夏をおいかけるように稲荷山の夜空を見あげ、もう一度大きく大きく林のにおいを胸いっぱいにすいこんだのでした。
弥のキツネ山の夏休みはおわりました。」


この本は
富安陽子さんの3冊目の本だと思います。
挿絵も富安陽子さんが描かれていて
とてもすてきな空気を感じる挿絵です。
こんなにも挿絵って効果があるんだなぁと思います。

私の大切な一冊です。









最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏の日の少年 (某男)
2021-09-01 23:14:23
この挿絵の少年・・・私の心の中にある少年時代の自分のイメージと重なっていてびっくりしました。
かつて私が絵を描いていた頃、絵の中に後姿の人物を描くのが好きでした。
その中の1枚に、この絵の少年のような姿を描いたことがあったのです。
この少年は昭和に生きたオッサン(いやジジイ)世代にとっては永遠不滅の普遍的な少年のイメージなのかもしれません。
懐かしさがこみ上げてきて、思わずコメントしてしまいました(笑)。
返信する
Unknown (misako_i)
2021-09-02 06:49:41
いつも楽しく拝見しています。
読んでみたいなと思い検索してみましたが、今っぽい絵のものばかり。
「古本屋で見つけると…」納得です。
私もいつか出会ってみたいです(*^^*)
返信する
おはようございます (orai)
2021-09-02 11:14:44
小学生の時の夏休みほぼ毎日川へ
遊びに行きました。
ある日私が遅くなっても家に帰らないので
捜索願を出されたことを思いだしました。
川で泳いでいたら雲行きが怪しくなって
川から上がった途端、川に雷が落ちました。
ずぶぬれで帰った日のことです💦
返信する
Unknown (yozanema-126)
2021-09-02 21:32:14
某男さん
コメントありがとうございます。
某男さんの少年時代の夏休み。
暑い熱い夏の思い出が、
きっと大切に心の中にあって
今の某男さんにいきているんですね。
私の子ども時代は海も川も野原も山もない所だったので、
この絵を見て懐かしいと思う気持ちがうらやましいです。
自分の経験したことのない夏休みをこの本を読んで経験していると言う感じです。
後姿の人物の絵っていいですね。
私は描いたことがないかもしれませんが
人って後姿が大事だし
後姿に物語があるのかも、と思いました。
返信する
Unknown (yozanema-126)
2021-09-02 21:49:49
misako_iさん
コメントありがとうございます。
そして
つたないブログを読んでいただきありがとうございます。
いつも美味しそうな
心のこもったすてきなお弁当、
いいなぁ〜と思って拝見しています。
「キツネ山の夏休み」は
以前、課題図書になり
たくさん出版されたようで
古本屋さんによくありました。(最近は行っていないのでわかりませんが、、)
うちには5冊あるので
ご近所ならばお裾分けしたいところです♪
返信する
Unknown (yozanema-126)
2021-09-02 22:04:09
oraiさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
oraiさんの小学生の頃の夏休み、ほぼ毎日川へ遊びに行っていたなんて、うらやましいです。
川で泳ぐって泳いだことのない私からすると
すごい経験に思います。
それに川に雷が落ちたのを間近で見たなんて、一生に一回くらいしか見ることができないすごい経験ですね、(川から上がるタイミングがよかったですね、怖かったと思いますが)
物語が書けそうですね。
返信する

コメントを投稿