goo blog サービス終了のお知らせ 

浜風に吹かれて・・・・

阪神タイガースの話を中心に、
大好きな野球の話を、感じるままにわがままに・・・・

失うものは何もない

2014-10-09 02:52:18 | 野球大好き

今夜は寝る前に少し・・・・

水曜日、帰宅して食事。
で・・・・・完全なる「寝落ち」

3時間以上、気を失ってました。

コメントの返事を書いて、風呂に入って・・・・

ほ~・・・・「カープ、野村監督辞任、球団も了承」ですか・・・・。

野村さんは、初めから辞任の覚悟で闘ってきたんでしょうね。

カープファンのブログを読めば、
監督に関しては賛否両論でしょうか?

ただ、このタイミングでの発表は、ご本人が「陳謝」してますが、
ある程度・・・・いや、「計算通り」ではないかな?と勘ぐってます。

そんなことがなくても、カープは目の色を変えて闘ってくるでしょう。
「昨年同様、タイガースを撃破する」という意気込みは、半端ではないでしょう。

ここですよね、分岐点は・・・・
戦力、采配以前に「生身の人間がやること」ですから、
まずベースになる部分が、「気持ちの問題」です。

根性論は古くさい。
メンタル部分とテクニカル的要素を混同するな?

いや、まずはここから始まると思ってます。

2位になった段階で・・・・・
優勝できなかった段階で、「失うものは何もない」

果敢に闘って欲しいと思います。

タイガースも、カープも・・・・・

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。<(_ _)>

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


結局、「ランニング」

2014-10-05 18:58:16 | 野球大好き

実は・・・・・

前回、ブログを書いたのは10月3日の深夜・・・・
正確には、4日土曜日のAM4時頃でした。

そのブログを書きながら、
チャット状態で、北海道の彼と話をしていました。
ウインドウ、2つ開いてね・・・・(笑)

何の話?
我々二人の話ですから、「くだらない話」なんですが・・・・
(とても、公には出来ませんのでご容赦を)

で、寝る前に思い出したんですよ。
彼がつい最近、「飛ぶボール」の話を書いてくれって言ってたことを。

「その話は、正悟が書いてるからいいじゃないの?」
そう思いつつ、ちょっと書きます。
彼の意見と一緒なんですけどね。

だから話は重複します。
自分自身の復習の意味で書きます。
そして、ここから「なぜタイガースは打てないのか?」
「マートン選手は打てるのに、新井貴選手はなぜ打てないのか?」とか・・・・
来年、どのようにしてほしいのか、考えてみてください。

(今回は、「虎心不動」の主張の一つ、「本当の意味での統一球」
   つまり、メジャーリーグやWBCとの関係とNPBの既得権益の問題等は省略します)


いわゆる「飛ぶボール」というのは以前から、
「M社製」というのは球界の常識でした。

以前は球団が、主催ゲームで使用される球をチョイスしていましたね。
ドラゴンズは、対戦相手によって、
使用するメーカーを変えていたようです。(2004年)

ここまでの話は、「飛ぶボール」「反発係数が高い球」の話です。
一般に良く語られるが「本塁打数の増減」です。

でも、「反発係数」の話で言うと、ホームランが良く出ていたときの球と、
2011年の「低反発球」とを比較すれば、
100メートル飛んだ特に、2メートル弱の差だったと記憶してます。

つまり、フェンスギリギリの球が、入るかどうか・・・・

2010年、1065本だったホームランが、
翌2011年、939本に減少しています。

ホームランの数だけではなく、各選手の打率が大幅に下がり、
完封試合も激増しました。

それには、球審の判定が、恐ろしくワイドになったこともありますね。
これには、この年に発生した「東日本大震災」による節電の動き、
つまり、試合時間短縮の流れも、背景にあるわけですが。

当時タイガースにいた平野選手が、語っていたことですが、
「打球の速度が遅くなった」と言っていました。

彼は、ホームランバッターではありませんよね。
1,2塁間を「抜けた」と思った打球が抜けない・・・・
自分の感覚としては、ヒットのはずが、アウトになってしまう。
そんなことがたくさんあったと言います。

実際、2010年、.350の成績。
翌年は.295です・・・・。
安打数・・・・172から160本ですが、
2塁打数が22から13と激減・・・・・

ただ、例外的な選手がいました。
西武のおかわり中村選手。

2008年46本、2009年45本 2010年ケガもあって25本。
低反発球になった2011年・・・・・48本。

ちなみにブラゼル選手は2010年47本で、2011年は16本。

ここから見えてくるのは・・・・・
本当に「捉える」ことが出来れば・・・・・
真芯で球をとらえることが出来れば、
「低反発球でもフェンスは越える」と言うことです。(打球も速くなる)

2010年のボールは、多少、芯を外れてもパワーがあれば飛んでいきますが、
2011年のボールは、真芯でないと飛んでいかないと言うこと。

打者は、真芯でタイミング良くボールを打つことを目指します。
そうする為に、どうするのか・・・・
適切な指導と、練習あるのみです。

技術不足をパワーで補うというのは、本来の打撃ではないと思います。
技術あってのパワーでなければね・・・・

で・・・・この、「統一球」に関しては、彼のブログを読めばわかります。

実際、使用された統一球を入手し、
しかるべき投手が投げた球を、自分で実際に受けて記事にしてます。
もちろん、投げた投手の話も書かれていますので、
さがしてみてください・・・・(すみませんね・・・面倒臭がりやなもんで)

要約すると、「なんちゃってカットボール」・・・・
「なんちゃってツーシーム」が、簡単に投げられるということ。

縫い目(シーム)の高さと質感・・・・
これが肝なんですね。

甲子園球場のグッズショップや、甲子園歴史館にも、統一球がおかれていますので、
触った方も多いでしょうね。
(WBCの使用球は、メチャクチャ滑りますね) 

投げ方は、投手によって千差万別だと思います。
ただ、ちょっと握りを変える・・・・(重心をずらすとか・・・)
指先の力のいれ具合とか・・・・ちょっとひねってみるとか・・・・

比較的簡単に、短時間で取得できるもので尚かつ、
制球しやすかったんだと思いますね。

大きな変化だったら・・・・
変化しはじめる位置が、投手寄りなら、
打者も、対応しやすかったんだと思いますが、
変化の幅が小さく、尚かつ打者の手元近くで変化する。

しかも、真っ直ぐとの速度変化(減速)が少ないわけで・・・・

打者が「捉えた」と思っても、真芯からずれているわけです。

これが、おかわり君とブラちゃんの差。

統一球は、小さな変化球が簡単に投げられることが最も大きな特徴であって、
反発係数は、それによって生まれる結果(飛距離、打速)の
「理由付け」と言えると思ってます。

小さな変化が、手元で起こる球を打つには?
「虎心不動」はこの課題克服が、タイガースが強くなる為には必要だと言ってますね。

打ってみればいいのにね・・・・関川さん。
岩田投手のツーシーム・・・・秋山投手のカット・・・・
打ってみればいいと簡単に思ってます。(笑)

経験がないので、わからないのだと思います。
彼の打ち方では、(現役当時)通用しないのではないかと勝手に想像しています。
呼び込むタイプではなかったし、比較的前でさばくタイプでしたしね。

統一球の問題で表面化したのは、ウエイトトレーニング等で、
上半身の強化が優先され、下半身が後回しになったことと、
1年間、フルに戦えるスタミナ作りが出来ていないことが
露呈されと言うことではないでしょか?

関川さんのこと、少し書きましたが、オマリーさん・・・・
現役当時、投手寄りの足(右足)に体重が乗って、左足が浮いてる状態でしたね。
マートン選手にもそうい傾向はあるようですし、イチロー選手も・・・・

でも彼らも投手側の腰、足には壁があり本当の意味では突っ込んでません。
さすがに疲れてくると、止められない・・・・迎えに行ってしまう。
土台がしっかりしているというのが基本ですよね。

投手が「腕をしっかり振る」と言うことを心がけていますが、
これも、下半身がしっかりしていなければ、腕なんて振れません。

統一球対策も、後半戦の失速対策にも共通していること・・・・
皆が大嫌いな、「ランニング」が不可欠だと思います。

と、こんな事を考えながら、土曜日の朝方に寝たら・・・・
しっかり風邪を引いてしまい、ようやく日曜日の夕方、
熱も下がった次第・・・・・

皆様も、季節の変わり目・・・・・
お身体、大切に!

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


秋ならではの「醍醐味」

2014-10-03 01:38:38 | 野球大好き

ホークス優勝、おめでとうございます。

秋山監督の涙・・・・
うれしさではなくて、「ホッとした」というのが本音ではないでしょうか?

関西在住の私としては、バッファローズの勝利を願っていましたが・・・
10回表、この回で決められなかったことが響きましたね。

「下位から、チャンスを作って糸井選手にまわせば勝てるかな?」
そう思っていて、実際そうなったのですが・・・・・
糸井選手が打てば、ペーニャ選手も打てると思ったんですよね。

糸井選手の死球で、「終わった」と思いました。

森脇監督は、ぶれませんでしたね。
金子投手の順番を変え、目の前の試合を全力で取りに行く。
彼の考えは、一体感を生み、昨年オフに大補強を行ったホークスを追い詰めました。

「うちは、日本一あきらめの悪いチーム」
そう言い切る粘り、見習わなければなりませんね。 

これで、CSでの再対決(1st.ステージを勝ち上がるという前提で)
この闘いが、非常に興味深いものになったと思います。

悔し涙を流すバッファロー選手・・・・・
彼らはもっと強くなる・・・・そう感じる光景でした。 

さて、公式戦の日程を終えたタイガースの首脳陣、選手たち・・・・
100%ではないにせよ、多くの選手たちはテレビ観戦してた?

とすれば、何を考え、何を感じたでしょうか?

実際、交流戦で対戦した打者、投手・・・・
自分がマウンドから観た打者、
バッターボックスから観た投手が、テレビに映り、
一瞬たりとも、気が抜けない闘いを続けている。

そんな闘い、戦場に立ってみたいと思った選手は何人いた?

皆ね・・・・こういう悔しさや、あこがれを、忘れてしまうんですよね。

鳥谷選手は、日本シリーズで負けた悔しさを未だに忘れていません。
そう・・・・・悔しさがバネになるはずなんです。

例えば上本選手も、最後に力尽きた感があります。
.276でシーズンを終えてます。
せめて、.280は打っておきたかったはず。

この悔しさが、来季の3割オーバーを目指す原動力になれば・・・・
二桁勝てなかった、能見投手や岩田投手・・・・
期するものがなければなりません。

漠然と今夜の福岡での決戦を眺めていたというなら、
そんな選手に明日はないでしょう。

「真剣勝負」を観て、奮い立つものがなければ、残念なことです。
勝負師でもなければ、アスリートでもない。 

短期決戦がこれからのキーワード。
どのチームが、どこでどんな闘いを繰り広げるか・・・・

秋は秋で、シーズン中とは違った楽しみ方があります。

「野球大好き」な者たちよ・・・・
しばし、「秋の醍醐味」味わいましょう!

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


どんな目線で?

2014-08-12 02:22:38 | 野球大好き

火曜日から、京浜6連戦ですね。

成績如何で「奪首」となりますが、どうなることやら・・・・

優勝を目指して戦っていることは間違いないです。
そしてその為には、ジャイアンツには負けられないのですが、
戦いは、今年で終わるわけではなく、来年もそれ以降も続きます。

「新陳代謝」を活発にして、常に元気なチームである為に、
多少のリスクがあっても、「刺激」は必要だと思われます。

その頃合い、バランスが難しいのですが・・・・

私の周りには、「優勝」を夢見る方々と、
「強いチーム」作りを期待する方々がいます。

「優勝」の為には、「強いチーム」作りが必要であり、
「強いチーム」を作れば、おのずと「優勝」は近くなります。

例えば・・・私の考えですが・・・・・・・・
「優勝」の為には今、上本選手を起用するのは博打に近いし、
隼太選手のセンターなんて、半分「自殺行為」だと思います。

しかし彼らの起用は、「強いチーム」作りの一環であって、
作りながら「優勝」を目指す、矛盾した起用だと思います。
いや・・・・「思いたい・・・・」

先発陣の頭数不足、中継ぎ陣の高齢化と不安定さ。
若手投手のレベルアップがはかどらない現実。
右の大砲も、候補はいるが台頭してきたわけではありません。

この時期、この位置・・・・
ジャイアンツがもたつく今、「優勝」するチャンスがある以上、
それを目指すのは当然です。

しかし私は正直、「優勝」が全てではなくて、弱いチームが強くなってゆく過程、
ひ弱な選手が、成長して活躍する様をみていたいという気持ちも大きいのです。

鳥谷選手が、こんなに素晴らしい遊撃手になるとは思いませんでした。
球児投手の豹変もそうですし、福原投手が復活するとは思いませんでした。

上本選手の胸に、キャプテンマークが付く日が来るかもしれません。
隼太選手がクリーンアップを打つことだって、充分考えられるわけです。

そういう見方もいいでしょ?
もちろん、負けるのはイヤです。

でも、選手の一挙手一投足を見て、一喜一憂するのもいいですし、
ひとりの選手を追いかけるのもいい。
がむしゃらに応援し、叱咤激励するのもいい。

あなたは、どんな目線でタイガースを見つめていますか?

いかなるタイプであっても、
「野球大好き人間」であることは間違いないんでしょうね。

はい・・・・・
私も、もちろん・・・・「野球大好き」です。

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。<(_ _)>

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


雨天中止でも充実した一日

2014-07-11 03:00:34 | 野球大好き

中止発表・・・・早っ!

梅田に向かう途中、中止の報が・・・・
結局、雨はたいしたこともなく、風も強くはない。

戦略的中止だと思われます。

水曜日の終了後より、このようなストーリーはできあがっていた?

台風接近で、来場観客の交通手段の影響・・・
新幹線の遅延の可能性も含めて、
早めに、東京に入っておきたかった。

タイガースの先発は谷間で、カープは前田健太投手。

お昼から、親友T(ですけど)氏、辛口寅之助氏花形モータース氏と、
「イタメシバイキング」で、話し込みながら、空を見上げて愚痴ってました。

金曜日からは、東京、名古屋と続く6連戦。
何が何でも、勝つしかない。

全てとはいいませんが、充実した戦いを期待します。

我々ファンもそれを望んでいます。

私はラッキーなことに・・・・・
ブログやSNSを通して多くの人と巡り会い、
多くの人から「喜び」をいただきました。

そんな、素晴らしき仲間の一部ではありますが、
木曜日、多くの方と飲んで食べて、充実した時間をもてました。

野球観戦は叶わなかったものの、私の人生にとって、
大きな日になったことは確かです。

これもタイガースがあったからこその繋がりです。

今後とも、タイガースを通じ、またそれ以外で、
生活の活力源として、頑張りたいですし、
少しでもお役に立ちたいと考えてます。

今宵、弊ブログもお休みを頂き、明日よりまた、
タイガースを追っかけていきたいと思っています。

今後とも、よろしくお願いいたします。

ps:姫路のCちゃん、ガンバ!みんな応援してるで!

   E代官夫妻、ご結婚30周年、おめでとうございます!

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


「虎心不動」と私

2014-05-04 12:14:09 | 野球大好き

先日、盟友である『虎心不動』の正悟氏より、「ブログ閉鎖」が発表されました。

「彼しか書けないブログ」と常々、評してきた私です。
その閉鎖は、「残念」と言う言葉だけでは、言い表せないものがあります。

『函館愛虎会』の花形モータース氏も、自身のブログで語られたのと、
私が、正悟氏と知り合った経緯は、同じようなものでした。

野球が好きで、タイガースが好きな私が、大病を患い、
その「リハビリの一環」として、書き始めた弊ブログです。

利き手である右手が使えなくなった私にとって、
PCが唯一の「筆記用具」になりました。

常に持ち歩いていた「システム手帳」を見るのもイヤになったとき、
PCが唯一の「自己表現手段」でした。

お恥ずかしい話、「言語障害」もありました。
「言語障害」というのは「話せない」と言うだけではなく、
「思考能力の低下」も含みます。

そんな中で、「浜風」を書き始めました。

自分の書いたものは、どうでもよくて、「虎心不動」「函館愛虎会」、
寅之助さんの「辛口評論」を読むのが楽しみでした。

正悟氏より、「リンクしたい」とのメールを頂いたとき、マジで驚きました。
その頃、家内に「この人のブログはスゴいわ」と毎日話して聞かせいました。

難しいことがわからない、でもタイガースは好きである家内に、
正悟氏の記事を解説することが、日課になっていました。

その方からのリンクのお誘い・・・・
気がつけば、花形氏、寅之助氏とも懇意にさせていただいている今があります。

正悟氏は現在も、『虎心不動』を執筆中です。

タイガースファンとしては気がかりな、「福留選手の状態」や、
本日先発の鶴投手の件など、「彼しか書けない」記事で、我々に解説してくれています。

閉鎖に至る経緯は、事前にお聞きしていたわけですが、
彼なりに決心してのことです。

個人的にも、メッセージとして自分の考えや、想いは彼に伝えています。

閉鎖は残念なことです。
ただ、世の中には「予定は未定」という言葉も存在しています。

状況が変わればまた、行動も変わる。

我々4人は、言葉では言い表せない「連帯感」があります。
また、我ら以外にも、深く正悟氏に関わる方も存在します。
同じように、手は、心は繋がっています。

良いスタートを切ったタイガース。
これからも、タイガースファンの気質として、「心配」はつきませんが、
応援し続ける所存でございます。

今朝・・・・深夜ですが正悟氏より便りがありました。
それを受けて、書きたい気分になったので、書かせていただきました。

最後に・・・・
正悟氏も書かれていましたが、今夜先発の鶴投手・・・
シュートを鶴岡捕手がどう使うか?
そのために不可欠な「スライダーのキレと制球」
私はここに注目しようと思ってますが、皆様の目の付け所はどこでしょうか?

連敗阻止が絶対条件の今夜。
熱き心で見守り、応援しようではありませんか!

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


コラボ企画のお知らせ

2014-03-23 21:01:58 | 野球大好き

        このたび、盟友である「函館愛虎会」の花形モータースさんより、
面白い企画が提案されました。

「虎心不動」の正悟氏、「素人トラ番評論家《寅之助》」の武蔵寅之助氏、
そして小生に対する提案として、2014年ペナントレース開幕を目前に控え、
「それぞれが、注目すべき選手をテーマにし、記事を書きませんか?」
と、言うものです。

各自、一人の選手を任意にピックアップし、自らのスタイルで記事を書く。
そして、4人が同じ記事をアップして、
それぞれの想いや、ブログ手法を持って色をプラスする。
あえて手を加えず、「書き手尊重」もOK、それもひとつの想いです。

明日、3月24日PM20時以降より、開幕前日の4日間、随時アップ予定です。 

開幕までの4日間は、我々の想いを乗せたブログが、同時に4カ所で発表される。
スタイル、考えは違えど、タイガースを想う気持ちは一緒です。
「勝つ為に」「育成とは?」「球団運営」「虎のアーカイブ」・・・・・・・
タイガース中心に、「野球馬鹿」、「人間大好き」を根本に書いていこうと思います。

最後に、企画立案者として、細部にわたりご配慮いただき、
このような機会を与えていただきました、花形モータース様、
同じく、インスパイヤさせていただきました寅之助氏、正悟氏に感謝いたします。

今後とも・・・・
我々4人のブログをご贔屓賜りますよう、何卒よろしくお願い致します。
( 花形モータース 作 )

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


聖地観戦-その1-

2013-12-19 00:13:01 | 野球大好き

多くのタイガースファンが「聖地」とあがめる「阪神甲子園球場」

この世界一と言ってよい球場を、本拠地とする我がタイガース。

応援の中心は「ライスタ」ですが、
皆さん、こだわりの応援場所や、スタイルがありますね。

今年は2回、バックネット裏の「グリーンシート」で観戦できました。
ここはいいですね、ゆっくり座れるしカップホルダー付きのテーブルもあります。
何より、じっくり野球を楽しめます。
賑やかな応援もいいですが、じっくり観るのもいいものですよ。

私は、残念ながら足が不自由なため、
ライト、レフトにかかわらず、通路のそばに座らないと、
試合中に席を立つと言うことが出来にくいのです。

今年は一度、20人ほど横に連なる座席の中の、真ん中辺りに座ることがありました。

3時間を超える試合中、トイレに行きたくなります。
当然です・・・・ビールを飲み続ければ、出るものは出ます。

「飲まなければいい!」?

ご無体な・・・・・無茶を言ってはいけません!

狭いでしょ?通路・・・・
皆さんに、「すんまへん」と言いつつ、道を作ってもらいますが、
私は普通ではないので、男の方の肩を借りるんです。

「兄ちゃん、悪い!ちょっと肩、借りんで~」という感じで。

皆、優しいもんですわ。
席を立ってくれる人、周りにも声をかけて、私が通りやすい状態にしてくれる人・・・
有り難いことです。
じゃないと、なかなかいけませんよ・・・外野へは・・・・

今は、チケット購入に際し、座席を調べて購入するようにしてますけどね。

試合終了の混雑時、わざとゆっくり立ち上がるのですが、
今年はついに、警備員さんが、
私たち夫婦を、カギのかかった扉の向こうに案内してくれました。

そこにあったエレベーター・・・・・
車いすの方も観戦されていますから、あって当然のことですが・・・
それを使わせていただき、大変助かりました。

行き帰りの電車も大変ですが、それでも「聖地」に比較的、容易に足を運べる私は、
京阪神以外に住む「虎党」の方々からみて、恵まれていると言うべきですね。

来年、何回・・・・・足を運べるでしょうか?
観戦したくなる試合を、たくさんしてくれればいいのですがね。

更新の励みになります。お帰りに、ポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


醍醐味

2013-12-13 01:57:14 | 野球大好き

来季への態勢が、整いつつあります。

ゴメス選手と呉昇垣投手・・・・
新人は、岩貞投手や横田選手・・・・・・

昨今、得点力が低いタイガース。
ゴメス選手の補強や、掛布氏の招聘にみられるように、
攻撃力の向上に力を注ぐことは、当然だと思います。

思いますが・・・・・
それでも私は、「投手力」がペナントの行方を左右すると思ってます。

セ・リーグにおいて、来年もジャイアンツが優勝候補になると思われます。
ですから、「ジャイアンツに勝つには?」という考えも当然あると思います。

しかし、「ジャイアンツに勝つには?」というレベルに、
タイガースは、なっているのでしょうか?

攻撃面で、ジャイアンツに負けるのは、私は問題にしていません。
「野球は投手が・・・守りが重要」です。
ジャイアンツ投手陣に勝る投手陣を形成できるか?

個人の技量は当然ですが、バランスを含む「総合力」が雌雄を決します。

そういう意味で、今季まで「当てにしていなかった投手」に、
期待しなければならない実情は・・・・

育成のための、「優勝なし」を受け入れるのか?
あくまで「優勝」を狙うのか?

どのような方針なのか?
西岡選手、福留選手を獲得したフロントは、
「優勝できなくても・・・」とは、考えますまい。

個人的には、補強に頼らない「底上げ」理想ですが、
理想と現実とのギャップは・・・・・

計算外の何かが生まれること・・・・期待してます。

その、計算外が生まれる「背景」を、首脳陣、フロントが創造できるか?
実はそこが、重要なのだと思うんです。

目に見えない何かが動き出したとき、想像を超えたものが誕生する。

そういうもの・・・・観てみたいと思ってます。

プレイヤーも、人間ですから、どうなるかなんて、やってみなければわかりません。
だから、「ドラマ」が生まれるのではないでしょうかね・・・・・

だから野球はおもしろいんだ・・・・・・・

更新の励みになります。お帰りに、ポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村


選手の看板

2013-12-06 00:01:23 | 野球大好き

ジャイアンツに入団した大竹投手と、井端選手の記者会見を観ました。

それぞれ、背番号、#17と#2ですか・・・・
最近のファンでは、槇原氏や、元木氏を思い浮かべるでしょうか?

タイガースでは、呉昇垣投手が#22ですか・・・・
彼が#22を背負うことに、違和感を覚える方も、たくさんいると思います。
「守護神」として、歴史に名を残す投手のあとにつける番号です。
それなりの結果が出なければ、ファンも承知しないでしょうね。

実は私個人として、彼が#22を背負うことに、
さほどの「違和感」を感じません。
根拠はないんですが・・・・特別な感慨はありません。

来季も頑張ってくれるであろう、メッセンジャー投手。
彼が来日したとき、#54を背負うことになった時は、
本当に、違和感の塊でした。

J.ウイリアムス投手の後でありましたが、
その時、故障が治れば再び縦縞を着るという希望があったので・・・

彼がタイガース投手陣のリーダーであり、
ピッチング以上の「何か」もたらせてくれた存在であったこと・・・
その功労者の番号を、いとも簡単に与えたという印象があったのです。

背番号で野球をするとは思っていませんが、
個人事業主である彼らの、「看板」であることは確かです。

まして、オープン戦ではメッセンジャー投手もフォッサム投手も結果は・・・・
彼らの登板、オープン戦ですが京セラドームで観て、がっかりしたものです。

チームによって、背番号の持つ意味が違ってきますね。
タイガースなら、これから将来#53を付ける選手が、
太った鈍足選手であってはならないでしょ?(笑)

能見投手の付けてる#14は将来、エース番号として認知されるかもしれません。
誰も、「中村勝広が付けてた#14」だとは言わないでしょうし・・・(爆)

「誰々が付けていた背番号」
そう言って新入団の選手がお披露目されます。

そういえば、岩貞投手の背番号って・・・・・#17
申し訳ないが、伊藤投手と言うより「T.ムーア」かな?左腕だし・・・・

まぁ、個人的にではありますが、「阪急、山田」をすぐに思いつきます。
タイガースなら・・・・・桑野さんですな・・・・・桑野 議氏(くわのはかる)
「代打、桑野!」という印象・・・・・て・・・・年がばれますな。

更新の励みになります。お帰りに、ポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村