goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の人生を幸せに

第三の人生、心に刻みながら残る寿命を明るく過ごします。

ムラサキシキブ(紫式部)

2006-06-17 06:26:20 | 季節感
遺跡庭園の歩道際に3m以上の高さに茂ったムラサキシキブ(紫式部)が花を咲かせていた。遠くからはあまり目立たないが、近づくと淡紫色の花が上品で愛らしい感じをかもし出していた。小さな花の中から蘂が伸び淡紫色と黄色のアクセントをつけていた。秋に紫色の実を付けていたのは記憶にある。

↑)一つ一つは上品な姿


↑)全体の姿は葉が守っているよう

調べでは
日本では古くから知られており,最初は,ムラサキシキミ(紫敷実)と呼ばれていたが,いつの頃からかムラサキシキブ(紫式部)と呼ばれるようになった。それは,実の美しさが,平安時代の才媛「源氏物語」の作者紫式部の大宮人としての気品と艶やかさを連想させたから。
高さ3~5mの落葉低木。葉は長さ5~12cmのだ円形でふちにのこぎりの歯のように切り込みがある。初夏から盛夏にかけて葉腋に集散花序をつけ、淡紫色の花をたくさん咲かせる。果実は3mmほどの球形で、10~11月に紫色に熟して、大変美しい。
ムラタキシキブは,落葉低木ですが幹は結構大きくなり,まっすぐに伸びて強靱ですから金槌や鉈などの柄や箸などに利用され,明治時代のある時期には,火縄銃の手入れや弾丸込め用の棒として用いられた。

クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
原産 日本
分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
別名:ミムラサキ(実紫),コメゴメ
花言葉 愛され上手 上品 聡明
   (キヅカレ)

最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ムラサキシキブ (ohisama)
2006-06-17 08:51:55
キヅカレさん、おはようございます。

つややかな実は秋の山に映えますね。山には滅多に行かないので花は見たことがありません。

実が目を引く木の花は地味なものが多いですね。

優しそうな色合いです。
返信する
コムラサキシキブはありますが (keiko)
2006-06-17 15:40:18
こんにちは。

ムラサキシキブもコムラサキシキブも花と実は一緒だと思います。実付がよく

コンパクトで庭向きということでコムラサキの方を植えました。

ところで実がなると美しいなあと見るのですが、この花の時期はいつ咲いているか気にもとめませんでしたが、こんなにきれいなかわいらしい花だったのですね。キズカレさんのカメラ(腕もいいのでしょうが)はすごい接写が出来るのですね。

拙宅のコムラサキシキブ、秋になったらUPしますから、またご覧下さい。
返信する
ohisamaさん (キヅカレ)
2006-06-18 06:42:42
ムラサキシキブの花はいっきに咲かないようです。そのため、より地味に見えますが近くで見ると淡紫色が美しく感じます。

秋の実の方が見応えがありますね。
返信する
keikoさん (キヅカレ)
2006-06-18 06:53:19
コムラサキは実がびっしりと付き、ムラサキシキブより低木なので見て美しく感じます。お庭のコムラサキも綺麗に実を付けるでしょうね。楽しみにお待ちします。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2006-06-18 08:42:38
ムラサキシキブの花はなかなか良い色ですね。私も昨日、見てきました。花の形はコムラサキと同じですね。
返信する
ムラサキシキブ (オヤジな私)
2006-06-18 09:56:58
可憐な花のわりには幹は強いのですね。



金槌、鋸、箸などに用いられるほどの強さは想像できません。

何事も見かけだけではわからないものですね。



紫式部の銅像が、福井県の武生にありました。その昔、父とともに北陸に滞在した式部のようです。
返信する
またまた知らない花です (猫組)
2006-06-19 08:47:40
散策して探してみますね

花言葉素敵です 今日もありがとうございました
返信する
多摩NTの住人さん (キヅカレ)
2006-06-19 11:01:20
ムラサキシキブとコムラサキの違い、最近知りました。

花はそっくりですね。葉の鋸歯状が違うようです。
返信する
オヤジな私さん (キヅカレ)
2006-06-19 11:06:51
年数が経過しても幹が太くならないので、その分硬くなるのでしょう。昔の人は木の性質を上手く利用していますね。
返信する
猫組さん (キヅカレ)
2006-06-19 11:12:21
コムラサキの方が探しやすいかもしれません。庭などに植えられていますので。ムラサキシキブは枝が直立状に伸びています。
返信する