弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

平成18年度青本ゼミのお知らせ

2005-08-22 15:45:56 | ゼミの連絡
青本ゼミのお知らせ
(10月からの通常の論文ゼミについては後日掲載)

 現在、今年度の短答試験に対するコメントを少しずつ掲載していますが、記事をみるたびに悔しい思いが甦ってきてしまう人も多いかもしれませんね。

 短答式試験は、「ちょっと頑張ったので合格した。」と簡単に言ってのける人と、「本当に必死にやったのにだめだった。(または、どんなに頑張っても受かる気がしない)」という人とに極端に分かれます。そんな中で、知識さえあれば受かるタイプの人や、実際に昨年度合格したという人は、自分の勉強のやり方に自信を持って来年の短答に臨んでください。もはや指導してもらう必要性を感じないレベルの人も多くいると思いますので、そのような人は、自分の信じるところを進むことが絶対の道です。
 一方で、今年、短答には合格したけれども、来年また合格しろといわれたらちょっと自信がない、とか、勉強のやり方が今ひとつわからないという人も多いことでしょう。そういう人を対象にしたのがこの青本ゼミです。

 短答式試験で重要なのは情報の選択と集中です。短答式試験に必要な情報は、昔から全く変わっていません。条文、趣旨、解釈、審査基準、過去問、そして若干の判例です。条文の趣旨と解釈についは青本(工業所有権法逐条解説)が重要な位置づけにあることは皆わかっていながら、青本は重要なところとそうでないところ、記載の薄いところと濃いところ、改正に未対応の部分が混在していて、情報の選択が難しいというのが多くの受験生の感想だろうと思います。
 そして、知識的には十分に仕上げたのだけれどもなぜか点が取れない、と嘆く人もまた多くいます。情報がこれだけ溢れる現代受験戦争の中で、情報不足に泣く人はもういないことでしょう。それなのに、なぜ点がとれない(とれなかった)のでしょう。勝負を決めるのは当日までの自分のもっていき方と当日までの作戦です。

 短答は条文で勝負する、ということで平成10年から毎年毎年行っている、短答の勉強の仕方、条文の読み方、青本の内容の情報の選択の仕方といったこと解説する「青本ゼミ」を今年も行います。決して知識だけの勝負ではないということと、情報の何を選択するのか、どうやって集中するのか、ということを毎年伝えています。
 特に、勉強のやり方がよく分からないという人には、知識だけではなく「勉強のやり方そのもの」を提供します。
 努力するのは自分自身ですし、試験を受けるのも自分自身なわけですが、せっかくの努力を無にしないようにするための万全のサポートを提供します。

 というわけで、今年度の青本ゼミは昨年より質量共にパワーアップした状態で提供します。
 事務スタッフともども気力充実です。

【青本ゼミ実施要項】
 青本ゼミは青本を解説していきながら、短答試験必勝法を伝授する講座です。
(「ゼミ」という名称で開催しますが、短答練習問題の演習等はせずに講義のみを行います。このゼミでは論文対策は行いません。論文ゼミについては後日掲載します。)
(質問についてはメール、ファックス等でしてもらえます。質問の回答については、吉田ゼミ参加者全員で情報を共有していきます。)
 青本ではカバーしていないその後の改正内容も改正本を用いて今年度実施の青本ゼミは完全に網羅します。
 配付資料は、昨年からの改訂増補版を提供します。

【使用教材】
 青本(工業所有権法逐条解説16版)(最新版が出たらそれに代わることになります)
 平成14年以降の改正法解説書
 配付資料

【日程】
 土曜日夕方開催
 時間17:30~21:00
 年内は2週やって1週休み
 年明けは隔週のペース
 全14回

年内特許法全7回
10月15日(土)第1回特許1
10月22日(土)第2回特許2
11月5日(土)第3回特許3
11月12日(土)第4回特許4
11月26日(土)第5回特許5
12月3日(土)第6回特許6
12月17日(土) 第7回特許7

年明け実用意匠商標で全7回
1月7日(土)第8回実用意匠1
1月21日(土)第9回実用意匠2
2月4日(土) 第10回商標1
2月18日(土)第11回商標2
3月4日(土)第12回商標3
3月18日(土)第13回商標4
4月1日(土) 第14回商標5

【定員】
通学 50名
通信受講については数日後から募集します。別途案内を掲載します。
なお、通信受講の対象者は東京近郊以外在住の方限定です。

【受講料】
受講料は、1回3時間30分
全14回 61740円

【会場】
 渋谷区、港区にある会場で行います。
(参加者だけにお知らせします。)

【申込み方法】
1.申込み
「青本ゼミ参加希望」というメールタイトルにて、
 (1)氏名
 (2)連絡用メールアドレス(複数ある場合は複数可)
 (3)来年で何度目の受験か
を明記の上、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にメールして下さい。
・連絡用メールアドレスは、事務連絡の他、質問回答メールを送信するメールとして登録します。
・なお、メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが「青本ゼミ参加希望」というタイトルでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。メールタイトルにご注意願います。
・また、論文発表待ちの人は、本試受験番号明記の上、必ず論文発表待ちである旨伝えて下さい。

2.申込メールに対しては、受講可否についてお知らせするメールを返信します(メール返信は8月24日から行います)。
 受講可の場合には、受講料支払い方法を明記したメールを返信します。残念ながらキャンセル待ちになる場合には、その旨返信します。

3.受講可の場合には、受講料のお支払いをお願いいたします。支払が完了したら費用支払いをした旨メールにてご連絡下さい。なお、論文発表待ちの人は本試受験番号とともにその旨を伝えていただいた場合に限り、費用納付は発表まで留保できることとします。

4.費用受領を確認したらその旨メールを返信します。
5.参加者には、9月22日までに、会場詳細と日程詳細、初日参加の注意点等、を明記したメールを送信します。

申し込み、お問い合わせは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成17年度短答試験[13] | トップ | 平成17年度短答試験[14] »

コメントを投稿