goo blog サービス終了のお知らせ 

もりたもりをblog

Valuation/Accounting/Finance/USCPA
何事にも前向きに取り組みます!

Economic Value Added

2008-07-12 09:05:01 | Valuation
収益性の評価指標の1つ。1980年代の初め、アメリカの大手銀行チェース・マンハッタンにいたG・ベネット・スチュアート3世が考案したものです。EVAは彼が創立したコンサルティング会社、スターン・スチュアート社の登録商標です。 EVAは、投下資本に対して当該期間に発生する資本コストを差引いたものです。つまり、毎年の事業オペレーションから入るリターンから、投下資本に対して発生している資本コストを差し引 . . . Read more

DES

2008-07-12 07:00:07 | Valuation
 「デット・エクイティ・スワップ」(Debt Equity Swap、以下、DES)とは、 借入などの債務を株式化することである。通常、ある企業が経営再建を必要と する場合に金融機関などの債権者が融資の一部を現物出資する形で株式を取得 する手法で行われる。 DES とはその言葉の通り、企業側から見て借入などの 債務と資本(普通株式・優先株式)を交換するかのような手法をとるものであ る。    では . . . Read more

ROIC

2008-07-12 06:59:09 | Valuation
ROIC とはその名の通り、どれだけの資本を投下してどれだけの利益を獲得し たかの率であり、前回説明した EVA とも関連する要素である。計算式としては 税引後営業利益/投下資本で算出されるわけであるが、EVA との関連性につい てはまず以下をご覧頂きたい。    ROIC=税引後営業利益/投下資本・・・(1)  計算式を変更すると    税引後営業利益=ROIC×投下資本・・・(1)´ . . . Read more

DCF法

2008-07-12 06:58:34 | Valuation
 今回は企業価値算出の上で使用されるDCF(ディスカウントキャッシュフロ ー)法についてその意味を解説したい。  先ず、企業価値の算出方法は大きく分けると以下の 3 つの手法がある。 1)再取得価額をもとに計算する手法   資産を再取得する場合の価格をベースに、負債を除して算出する。別名、   純資産法。 2)類似企業の時価をベースに測定する手法   類似企業のPER 比率や PBR 比率等を . . . Read more

FCF is ・・・

2008-07-12 06:57:48 | Valuation
今回は企業価値算出の上で使用されるフリーキャッシュフロー(以下 FCF と 省略する)の計算式を用いてその意味を解説したい。  FCF とは、その企業が本来の営業活動を行うことによって生み出すキャッシ ュフローの事を言う。このフリーの意味は、本来の営業活動によって生み出し たキャッシュのうち、資金提供者である金融機関や株主に対して当該企業が自 由(フリー)に分配できるキャッシュという趣旨である。 . . . Read more

Cost of Capital

2008-07-12 06:57:08 | Valuation
前回迄 M&A の手法について解説をしてきたが、今回は買収価額や資本構成を 検討する際に重視される資本コストについて解説したい。  企業が事業を行う上で資金を調達するが、資金を提供する企業もしくは個人 は資金を効率良く運用しようと考えている。資本コストとはこの資金を提供す る側が求めるリターンの事を言う。資本コストには金融機関から借入する際に 発生する負債資本コストと増資や出資時に株式の形で資金 . . . Read more

PERよりもPBRをみるべき業界

2008-07-09 02:02:11 | Valuation
自社の資産(つまりB/S)を使いながら次のビジネスオポチュニティーを探すようなタイプのビジネス つまり資源、石油、素材、保険、銀行業などはPERよりPBRの方が参考になる気がします。 これらの業種に共通する点は「その会社の資産、ないしはバランスシートを使って、商売のタネを生み出しているような業種」ということになります。 例えば銀行は金を貸すにも自己トレーディングをするにも先ずバランスシートが . . . Read more

川柳 ファイナンス

2008-07-07 08:46:08 | Valuation
『ファイナンス にわか勉強 してみても 月末キャッシュが ちとナイザンス』 キャッシュフローを最大化するため、ファイナンス理論を学ぶビジネスマンが増えてきていますが、経営は生き物であり、お金はそこに流れる血とも言われています。本の知識を少しばかりかじってもお金がたくさん残る訳ではありません。世の中そんなに甘いことおまへんなあ~ 『CFO うちのチーフは お洒落です ファイナンスじゃなく ファッ . . . Read more

川柳 アカウンティング

2008-07-07 08:42:03 | Valuation
『原価とは 固定費そして 変動費 こっち下げたら あっち上昇』 最近は固定費を出来るだけ抑えて、コストの変動費化を目指す企業が増えています。例えば正社員を派遣社員に変えるなど。しかし、変動費化を図っても採用コストが増えて結局トータルコストは変わらないケースもあったりするわけで…。くれぐれもバランスを間違えないように。 『分岐点 越えたら儲かる ハズなのに アフターコストで 利益遠のく』 損益分 . . . Read more

企業価値を上げる3つの方法

2008-07-07 07:53:09 | Valuation
①追加の投下資本を増やさずに利益を増やす  → ROICを向上させる(⊿IC↑なしで) ②追加の投下資本のコストに見合う利益を生み出す事業に追加的に資本投下する、もしくは資本コストを上回る利益を確保できない事業から投資を引き上げる  → ROICを向上させる(⊿IC↑ありで、もしくは⊿IC↓で) ③資本コスト引き下げる。 ※資本コストを引き下げる2つの方法 1、最適資本構成を選ぶ 2、情 . . . Read more

30秒でわかるMM理論

2008-07-07 07:23:06 | Valuation
資本コストの低い負債を利用することでWACCを低下させられる。WACCが低くなることは、企業価値の上昇を意味する・・・・。 ただ負債の利用は株主資本コストを上昇させるので、結局はWACCは一定になる・・・。 つまり裁定取引によって自己資本コストと負債の金利が同じ水準になる・・・ つまり完全競争市場のもとでは、企業がどのように資本調達しようと、企業価値に影響を与えない・・・。 つまり、企業の . . . Read more

MVA=(株式時価総額+負債の時価)-(株主資本ボカ+負債ボカ)

2008-07-07 07:10:11 | Valuation
MVA=将来のEVAの期待値を資本コストで割り引いたもの MVA=EVAストリーム/資本コスト MVA=(NOPATストリーム-必要収益額)/資本コスト MVA=NOPATストリーム/資本コスト-必要収益額/資本コスト MVA=NOPATストリーム/資本コスト-(投下資本額×資本コスト)/資本コスト MVA=NOPATストリームの現在価値-投下資本額 MVA=企業の市場価値-投下資本額 MVA=( . . . Read more

なぜMVAがあるのか

2008-07-07 06:53:59 | Valuation
EVAは、企業が当期に資本コスト以上の経済価値を作り出したか?を見る指標であり、投資の評価指標というよりも、むしろ経営者の経営手腕の評価指標と考えるべきです。 「EVAは当期の経営成績のみ」を反映する指標です。また経営者は毎決算ごとに株主の審判を受けます。つまり株主が経営者の能力を判断するには、毎期金額で表されるEVAは都合が良いのです。 ただ多くの投資プロジェクトは当期だけで完結しません。し . . . Read more

M&Aにおいて使用される頻度の高いValuation Method

2008-07-05 15:05:59 | Valuation
①類似会社比較法  → 類似するパブリク・カンパニーの株価からPER・EBIT倍率をもとめ、これを対象会社のearningsにあてはめて評価を行なう方法です。  ※買収プレミアムが反映されていない→別途考慮する ②類似取引比較法  → 類似する企業がM&Aで取引されたケースの取引価格から利益倍率を出します。そしてこれを対象会社のearningsにあてはめて評価を行なう方法です。  ※買収 . . . Read more

マルチプル・アプローチ

2008-07-05 15:03:30 | Valuation
マルチプル・アプローチとは倍率方式ともよばれます。 代表的なものには ①EBITDA倍率 ②PER ③PSR ④PCFR ⑤EBIT倍率 などがあります。 対象企業と類似のパブリク・カンパニー、類似のM&A取引と類似の取引をもとに、マーケットで算定された時価総額や、そこから導き出された企業価値を分子とします。 分母にはearningsやキャッシュフローを持ってきて、倍率を計算します。 . . . Read more