goo blog サービス終了のお知らせ 

もりたもりをblog

Valuation/Accounting/Finance/USCPA
何事にも前向きに取り組みます!

企業価値向上のための財務戦略

2008-07-05 15:02:36 | Valuation
企業価値  =EV  =有利子負債総額 + 株式時価総額  =将来のFCFの現在価値合計  =将来のEVAの現在価値合計 + 投下資本(IC)  企業価値は、有利子負債総額と株式時価総額の合計ですが、これはどのような要因で決まるのでしょう。 まず、企業価値は、企業が将来生むFCFを資本コストで割引いた現在価値と定義されます。FCFとは、事業から生まれるCF(税引営業利益と減価償却費の合計)か . . . Read more

企業価値評価のアプローチ

2008-07-05 14:47:35 | Valuation
企業価値評価とは、自社や子会社・投資先など企業全体の価値がどれくらいあるかを把握することです。 事業価値評価は、複数の事業をもつ企業の一事業の価値の評価や新規事業投資の際の事業の評価を行うことで、個別の事業ごとの戦略や施策の検討の際に役立ちます。 また、複数の事業を展開している企業は、それぞれの「事業価値の合計及び事業に直接関係の無い資産(遊休資産等非営業資産)の合計」が企業価値になります . . . Read more

企業価値評価とは・・・

2008-07-05 09:54:06 | Valuation
企業価値評価のためのアプローチは3つのタイプに大別できます。 第1のアプローチ 企業・企業の資産が生み出す将来FCFを、 そのリスクを反映する割引率でPVへディスカウントすることによって, 企業価値・企業資産の価値を推計する方法です。このDCF法には3通りの方法があります。 ① 株主資本に対する期待CF(営業費用, 税金, 利息および元本を支払った後の「残余CF」)を推計し、 それを株主資本 . . . Read more

企業価値評価の代表的な3つの方法

2008-07-05 09:53:26 | Valuation
企業価値や株主価値の計算には、代表的な3つの方法がある。 (1)ストックをベースにする方法が、「時価純資産法」です。 これは資産と負債を「時価評価」した上で、純資産額を導き出す方法であり、いわば「企業の清算価値」をあらわします。 (2)市場の評価をベースにする方法が、「市場価額法」や「類似会社比較法」です。 上場会社の場合は、株価そのものを市場価値とし、そうでない場合は、類似する上場会社のPE . . . Read more

財務指標マトリックス

2008-07-05 01:57:25 | Valuation
       発生主義会計ベース ←――――───────――→キャッシュフロー・ベース                         外部評価 (株価評価指標)                                債権評価モデル   ↑    EPS                           DDM    │     ROE                          . . . Read more

Valuation7

2008-07-05 00:48:52 | Valuation
これまでの日本経済の価値創造は成長率によるところがその大半であり、これからROICの向上こそが喫緊の課題といえよう。 日本とアメリカとの企業価値評価における相違の原因。 ① 慣習上の問題:含み経営、人件費の後払い(終身雇用と退職金) ② 会計数値の見方の違い:経常利益偏重主義 ③ 税制の相違 ④ 資本市場の特異性:国債市場の偏り等 企業価値評価のステップ(特にアメリカとの相違) ① 過去の . . . Read more

ヴェンチャー企業のヴァリュエーション

2008-07-05 00:25:22 | Valuation
バリュエーションの算定手法は大きく言って次の2種類からなるようだ。 1. 類似企業との比較によるアプローチ 2. 将来の利益やキャッシュフローを積み上げて適当に割り引くことによるアプローチ 「類似企業アプローチ」は、例えば類似企業のPER(株価収益率)を使って価値を算定するアプローチが有名だが、これに似た手法として日本では将来の利益にPERをかけてこれを現在価値に置き換えるベンチャ . . . Read more

SPCの資本コストの推定

2008-07-05 00:16:59 | Valuation
 「SPCの資本コストはどうやって推定するのでしょうか?」  「うーん、ちょっと普通の会社と違うから難しいですね。 授業でやっていないことに対する質問はちょっと。」 (『ええっと、この授業科目名はバリュエーションじゃないですか・・・』、と心の叫び。)    しょうがないので、自分で考えてみます。 (SPCと資本コストについての用語解説は、下に書いてあります)    SPCのバリュエーションをする . . . Read more

アンレバードPBR

2008-07-04 23:24:57 | Valuation
アンレバード(Unlevered)とは、leverが梃子(テコ)という意味なので梃子を利用していないという意味がある。したがって、アンレバードPBRというのは負債が無いと仮定した時の純資産倍率の事を指す。 簡単に式で表せば次の式で表される。 ■ アンレバードPBR = 時価総額/総資産 = 時価総額/(負債+資本) つまり、総資産に対してどれくらいの時価が付いているのかという指標である。 週刊 . . . Read more

投資案件評価(evaluation of capital investment proposals)

2008-07-03 23:23:19 | Valuation
企業その他の組織体が, 長期的な観点から計画を立案する場合, 各種の設備への投資問題が検討の対象になることが多い. たとえば, 機械設備, 車両, 工場, 倉庫, 事務所, 施設, 研究・開発のための投資などである. また, 生産設備や事務所の規模を拡大すると, それにともなって, 材料, 製品, 商品などの在庫や, 運転資本も増加するので, これらも投資と考えることができる. また, 企業の財務 . . . Read more

leveredβ

2008-07-03 09:37:54 | Valuation
レバードβ(Levered β、βL)とは株式市場の実績データから算出したβであり、ヒストリカルβとも呼ばれます。 所与のレバレッジ(借入)に基づいたβであるため、βL(レバードβ)とも呼ばれます。 ビジネスモデルや資産内容などの他の条件が不変であると仮定した場合に、企業が負債を増やすと、レバードβは大きくなります。つまり、負債とレバードβは正比例の関係があります。 これをCAPM式に代入す . . . Read more

β

2008-07-03 09:33:00 | Valuation
ベンチマークに対する投資対象のボラティリティー(変動率)を測定する尺度。株式あるいは株式ファンドの場合は通常S&P500、債券あるいは債券ファンドの場合は財務省短期証券(TB)をベンチマークとする。ベンチマークのベータ値は常に1.00である。そこで、ある株式ファンドのベータ値が 1.00とすると、その値動きはS&P500とほとんど同じように上下してきたということになる。一方、ファンドのベータ値が1 . . . Read more

最近企業の自社株買いの目的:買収防衛

2008-07-03 00:27:44 | Valuation
企業の自社株買いの目的 ①「アナウンス効果」による株価底入れ効果の期待。 企業のことを知りつくした経営陣が自社株買いをするのは、経営陣が株価は割安と考えていることの裏返しだと市場が想像してくれることで、市場での買い意欲が増幅し株価が持ち直すというシグナル効果である。また、自社株買いによって買い需要が市場で発生することによる需給の逼迫から、株価に上昇圧力が発生するという効果も存在する。 実際のと . . . Read more

PEG Ratio

2008-07-02 16:54:06 | Valuation
PEGレシオ(Price Earnings Growth Ratio)。株式の予想株価収益率(PER)を一株あたり利益(EPS)の予想成長率で割って計算する。投資家ジム・スレイダーが考案したもの。 PEGレシオ=PER/利益成長率 で計算され、1以下なら割安というように判断する。例えば、PERが20倍、利益成長率が30%の会社であったとすると、PEGレシオは、20/30=0.66倍というように判 . . . Read more

日本企業におけるEVA導入の意義と今後の展望

2008-07-02 16:43:09 | Valuation
EVAの導入において中心的な役割を果たすのは、米国では経営トップであり、「トップダウン」の形をとります。一方日本の場合は経営企画部、財務部、経理部などの部長・課長クラスが中心となり、経営トップに EVAの導入を推薦する「ミドルアップ」の形をとることが多いようです。 米国においては80年代のLBOブームなど、企業の敵対的買収も含め、株式市場からのプレッシャーが極めて強力でした。株価・市場価値が低け . . . Read more