いっかくじゅう座 IC2177わし星雲/Seagull Nebala部分+Sh2-292(あるいは、RCW2)画像①トリミング・画像調整あり画像②10秒露出26分間のライブスタックIC2177は、日本語ではわし星雲(顔がメイン?)、SkySafariでは、Seagull Nebula(=カモメ星雲、羽根から?)と呼ばれている。何回も撮っているが、難しくて、2月はFMA135+ASI585MCで . . . 本文を読む
りょうけん座 NGC4490棒渦巻銀河Cocoon Galaxy(繭銀河)、NGC4485画像①トリミング・画像調整あり(背景を綺麗にすると、銀河もスッキリしてしまうので、ちょっと汚いです。(^^;)NGC4490は距離2500万光年の棒渦巻銀河、NGC4485と相互作用中であり、いずれスターバスト銀河になると考えられている。この2つを合わせてArp 269としても知られている。結構写りがよく . . . 本文を読む
おとめ座 SN 2024gy in NGC4216(超新星)
画像①該当部分トリミングSN 2024gyは1月4日におとめ座の中間渦巻銀河NGC4216に発見された超新星。発見者は板垣公一さん(通算177個目)。1月中旬に極大光度に達すると予想されている。東からおとめ座が昇ってくるころ、いつも私は寝ているので、ほとんど観望は諦めていたが、昼寝が長かったのとこの日は新月ということで、最 . . . 本文を読む
エリダヌス座 Haley's Coronet(棒渦巻銀河NGC1532+矮小銀河NGC1531)+2画像①トリミング済、エッジオンのNGC1532とその上にNGC1531NGC1532は、距離5000万光年のエッジオンの棒渦巻銀河、直ぐ上にある矮小銀河NGC1531との相互作用で中央部が膨らんでいるとのこと。私の画像では判別できず。(^^;1826年にダンロップさんによって発見され、天文ファンから . . . 本文を読む
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。よしべやでも1月2日より観望開始。先ずはご挨拶用に撮ったNGC2024燃える木本年も宜しくお願いします。画像①LPフィルター使用、10秒露出60分のライブスタック画像、撮って出し画像②Seestarのアノテーション本当の撮り初めは早朝の金星先ずは昨年の失敗から画像③12月29日7時すぎの金星iPhone7で人間の目は優秀で早朝の明るさの中でも金星はよく . . . 本文を読む
ご訪問の皆様へ日頃は当ブログを閲覧頂き誠に有り難うございます。さて、明日12月26日から1月7日まで、年末年始行事への対応並びに天文データ整理の為、ブログ更新は不定期とさせていただきます。それに伴いリアクションボタンも閉じさせて頂きますので宜しくお願いします。尚、皆様のブログ訪問につきましては、毎日とはいきませんが、時間を見つけ継続させて頂きます。1月8日通常再開時の御訪問をお待ちしております。よ . . . 本文を読む
12月18日に、Seestar S50アプリのVer.1.13.0が公開され、早速アップデート。よしべやのiOS端末(iPhone7、iPhoneSE3、iPad mini6)での初動動作が可能になった。(^o^)/これまで、アンドロイド12タブレットで1度動作させてからiPhone7を接続して、観望してきたが、これからはiPhone7だけの1台で運用できそうで嬉しい。バージョンアップの内容は、す . . . 本文を読む
オリオン座 NGC1662/Cr55散開星団画像①②のトリミング、少しお化粧ありNGC1662はオリオン座の盾のところにある散開星団。おうし座にかなり近いところにある。コリンダー・カタログのCr55のインデックスも持つ。アルファベットのEに見える。90°左に回転させると子どもの描いたヨットかも。眼視なら感動するかもと思いながら、今は眼視を楽しむ余裕も腕も無し。またいつか。画像②15分間のライブ . . . 本文を読む
オリオン座 NGC2112(Cr76)散開星団画像①②のトリミングNGC2112は、オリオン座バーナードループの中の散開星団。星団の周りの薄い赤い帯は、バーナードループ。前回3月の観望ではCBPフイルターを使ってバーナードループの赤が写ったことを喜んだが、今回は星団の美しさが印象に残った。検索では、日本語・英語のWikipediaにはヒッ卜無し、ドイツ語版でコリンダーのカタログのCr76である . . . 本文を読む
いっかくじゅう座 IC447/IC2169(Dreyer'sNebula/かたつむり星雲)+Cr95、他画像①30分のライブスタック画像から右90°回転、トリミングIC447はいっかくじゅう座の反射星雲。どうも2つのカタログ名があるようでIC2169で紹介しているブログやWebsiteもある。またコリンダー・カタログのCr95も重なっているようだ(画像⑤)。クリスマスツリー星団のすぐ西(左)に . . . 本文を読む
うさぎ座 NGC1964棒渦巻銀河画像①②よりトリミングNGC1964は距離6500光年の棒渦巻銀河。中心には、超大質量ブラックホールの存在が知られているとのこと。超新星もいくつか現れているようだ。端正な形をした銀河に思えるが、もう少しハッキリ写したかった。25分では短かいか、今後の課題。画像②25分のライブスタック画像画像③Seestarによるアノテーション画像④スカイアトラスの導入画面画像 . . . 本文を読む
おおいぬ座 NGC2204(Cr88、Mel.72)散開星団画像①②のトリミング、ちょっとお化粧ありNGC2204は、おおいぬ座の散開星団。コリンダ・カタログやメルロッテ・カタログにも入っていて美しい。ライブスタック中は、色とりどりで美しいな、散開星団ももっと撮るか、の気持ちになるが、一夜明けて保存画像を見ると今一つ。不思議に思う今日この頃。皆さんこれを乗り越えるのに様々な取り組みしているのだ . . . 本文を読む
ふたご座 Sh2-274/Abell21惑星状星雲(メデューサ星雲)画像①LPフィルター使用、約20分のライブスタック画面のトリミング、画像調整。都合により20分間のライブスタック画面スクショからの画像調整。この時までアノテーションの結果が保存できることをうっかりして、画像②のような画像しか保存できなかった。FitsファイルをAstap、ASIFitsview、SI9(ステライメージ9)に読み . . . 本文を読む
オリオン座 Sh2-261(Lower's Nebula)画像①LPフィルター使用、FitsファイルをSI9で画像処理Sh2-261は、オリオン座の棍棒付近にあるHⅡ領域。Lowerさんたち(兄弟?親子?)に発見されたとのこと。それでか、Lower's Nebulaとも呼ばれているようだ(イタリア語版Wikipediaより)。上級者の人の画像は、足のある古代魚に見えるが、私のは何にも見えないの . . . 本文を読む
オリオン座 NGC1788(魔女の妹?星雲)画像①②のトリミング・画像処理済NGC1788は、オリオン座の反射星雲。有名な魔女の横顔星雲の近くにあるので、魔女の妹と呼ぶ人もいるようだ。導入してみるとハッキリ見えそうということで、35分間のライブスタック観望。痩せたムーミン?館長はゴーストバスターズのお化けに見えるらしい。Wikipediaの説明も簡単でマイナー天体と思っていたら、ガチ天の人の凄 . . . 本文を読む