おおいぬ座 Sh2-308(ミルクポット星雲、Dolphin-Head Nebula)。画像①②を画像処理後、トリミング画像②LPフィルター使用、60分間のライブスタック画像③Seestarによるアノテーションおおいぬ座の観望。スカイサファリで探していたら、Seestarの画角にピッタリのミルクポット星雲が見っかった。早速Seestarを向ける。10分たっても20分たってもミルクポットの影も形も無 . . . 本文を読む
おおいぬ座 NGC2207+IC2163 2nd画像①ピンチアウトで拡大した画面のトリミング(左の小さい方IC2163、右の大きい方NGC2207)NGC2207とIC2163は共に渦巻銀河からなる相互作用銀河。NGC2207はIC2163の潮汐作用で2つに分裂の渦中とWikipediaに記載されている。距離1億2000万光年。春に続き2回目の観望。宇宙空間での壮大なドラマの現場を見たということで . . . 本文を読む
うさぎ座 Arp123/NGC1888+NGC1889特異銀河
画像①③のトリミング、Arp123は中央、左少し斜め下に離れているのはPGC17217画像②Seestarのアノテーション画像③12分間のライブスタックSeestarのアノテーションを見て、NGC1888って鍋蓋みたいな銀河と思って見ていたが、NGC1888は縦棒部分、横の丸いのがNGC1889。2つ合わせてArp123だそ . . . 本文を読む
おうし座 散開星団NGC1746、アステリズムNGC1647、M1 2nd画像①NGC1746、④よりトリミングNGC1746(距離2600光年)とNGC1647(距離1800光年)は、おうし座のM1かに星雲と1等星アルデバランの間にある星団。おうしの角にも挟まれている。実は、季節は移りベランダからM1が観望できるようになったので、M1観望のついで。星見娘12のときのM1は無我夢中で、その後M1に . . . 本文を読む
つる座 NGC7582、7599、7590、7552(つる座のカルテット、銀河)画像① ②のトリミング、画像調整有NGC7582、NGC7590、NGC7599はつる座のトリオ、少し離れたNGC7532を加えて、つる座のカルテットと呼ばれている銀河たち。通常はつる座のカルテットと呼ばれることが多いようだ。NGC7582は渦巻銀河(資料11)で、セイファート銀河。HSTによる観測も行 . . . 本文を読む
ろ座 NGC1316(Fornax A)+NGC1318、ろ座銀河団(NGC1399 group、Abell S0373)
A.NGC1316(Fornax A)、NGC1318
画像① ④からのトリミング
画像②Seestarアプリのアノテーション
NGC1316はWikipediaによると距離約6000万光年のレンズ状銀河、いくつかの銀河が合体してできたとのこと。将 . . . 本文を読む
ちょうこくしつ座 NGC7793渦巻銀河
画像① ③の画像処理・トリミング有NGC7793は約1270万光年離れた渦巻銀河。ちょうこくしつ座銀河群の中で最も明るい部類の銀河らしい。大きくはないが、豆粒のように小さくもなく、視等級10で明るめ、ピンチアウトでライブスタック中の画面を拡大するとよく写っている雰囲気。それで35分間のライブスタックを狙っていたが、天気・飛行機等の影響でできず . . . 本文を読む
エリダヌス座 NGC1232中間渦巻銀河画像①40分間のライブスタック画像②からのトリミング・画像処理有NGC1232は約6000万光年離れた中間渦巻銀河。見かけの等級は10.9とのことだが、よく見えるとの印象、しかも銀河腕もはっきりしていてこれまで観望してきた銀河より多い。回転するタコ?とか思いながら、iPhone7の画面をピンチアウトで拡大し、いつもより長い40分間ずっと見ていた。結果はい . . . 本文を読む
くじら座の超新星 SN2023xtg in NGC682
画像①25分間のライブスタック画像からのトリミング
SN2023xtgは、11月14日午前0時40分ごろ(世界時、日本時間は午後9時40分ごろ)、くじら座のNGC682で発見された超新星。
発見者は板垣公一さん。今年5個目だそうです(トータル175個)。凄すぎて言葉も出ない。発見時は、18.1等で今後2週間はさらに明るく . . . 本文を読む
エリダヌス座 NGC1300(棒渦巻銀河)①トリミング・画像処理有NGC1300は約6100万光年離れた棒渦巻銀河。存在は前日の「クレオパトラの瞳(惑星状星雲)」の資料学習で知った。導入するとアプリのアノテーションで画面左上ギリギリにNGC1301が写っていたので、何度か導入をやり直してのNGC1297も含め銀河3つを観望。またZ?いやヘビ?最終的にはウナギに見えた。大きくは無いが、よく写る雰 . . . 本文を読む
エリダヌス座 NGC1535惑星状星雲(Cleopatra's Eye、クレオパトラの瞳)画像①Astapによる画像処理、Jpeg保存、該当部分トリミングNGC1535はエリダヌス座の惑星状星雲。天文ファンからクレオパトラの瞳と呼ばれている。Seestarとよしべや観測員には高嶺の花であったようだ遠くからその小さな姿を眺めるのみ。Wikipediaに掲載されているような美しい姿は見せてもらえず . . . 本文を読む
ろ座 NGC1360惑星状星雲(コマドリの卵星雲)①トリミング・画像処理有NGC1360は約1300光年離れたろ座の惑星状星雲。1977年に、中心星が連星ではとの説が出て、2017年に確かめられたとのこと(資料9)。コマドリの卵星雲と呼ばれているらしい。ところでコマドリの卵見たこと無い。ググると、ありました(資料10)。そっくりだと納得。色はちょっと違うが・・・ティファニーブルーで無いのが少し . . . 本文を読む
ちょうこくしつ座 NGC613棒渦巻銀河①トリミング・画像処理有NGC613は、地球から6700光年離れた棒渦巻銀河。比較的強い電波源でもあるらしい。ちょっと珍しい形の銀河が第1印象。スカイサファリでも日本語で記述されていて渦巻銀河とのこと。えぇ只の渦巻銀河となるが、Wikipediaでは棒渦巻銀河の記載があり、よしべやではこれを採用した。フェイスオン銀河(正面向き)やエッジオン銀河(真横向き . . . 本文を読む
ろ座 NGC1365棒渦巻銀河(Great Barred Spiral Galaxy)①トリミング・画像処理有ろ座のNGC1365は約5600光年離れた棒渦巻銀河。怪傑ゾロのサイン?文字のZそのものの形(資料10)。永井豪さんのマジンガーZでもいいかもしれない(資料9)。気に入りました。ろ座(炉座)は化学者が蒸留に使う炉がモチーフになって18世紀に制定された星座。銀河南極に近く、天の川銀河の銀 . . . 本文を読む
オリオン座 B33(馬頭星雲)画像①トリミング・画像処理済昼間、宇宙望遠鏡『ユークリッド』の立体的に見える馬頭星雲の画像(資料9)を見た影響で、8日最後は、オリオン座の馬頭星雲を観望した。馬の頭の部分は暗黒星雲B33、バックの赤は散光星雲IC434、左隣は、変光星HD37903とそれを取り巻くNGC2023(スカイサファリ調べ)。画像②で、左上は三っ星の一番東のアルニタク。ハイアマチュアの人が撮っ . . . 本文を読む