
-10月6日(日)-
だいぶ前から噂には聞いていた。それはそれは魅惑の渓谷だと。
ただ、なかなか行く機会がなくて、憧れの地となっていた。
それが、加江田に行ってみようかなと思ったのは、
「ツユクサシュスラン」が咲いていると聞いたからかな。
それで、花友のAさんと「加江田」は良いそうですよ!と話したら、
トントン拍子に話が進んで、弾丸日帰り花散策が整った。
朝5:00に自宅を出て、順に皆さんを拾って太宰府から高速へ。
一路九州道を南下する。広川と山江で休憩しながら、
9:00には、加江田渓谷の駐車場に到着。準備をしてから出発。

早速、「シロバナサクラタデ」?がお出迎え。

この日は、Aさんのお仲間の花に詳しい人も一緒なので心強い。

名前を教えてもらったが、失念!(情けない!)
トロッコの軌道跡を歩いて行くのだが、左手は渓谷。

なので、花探しは右手の斜面を中心に。

そして、渓谷の美しさも忘れずに!

これは「モミジコウモリ」だったかな?

アップ!

大水の度に大きな傷跡を残すそうだけれど、

そして、この日の目的の花の一つの、

「キバナのホトトギス」が、

それはそれは、きれいに咲いていた!

時々は、渓谷もパチリ!

宮崎までやって来ると、蜘蛛の巣も変な感じ!

「ツチトリモチ」も初見!

さらに先へと進んでいくと、

「スズコウジュ」が登場。

背振では終盤だったけれど、ここのはまだ生き生きとしている!
渓谷の景色も素晴らしい!

夏に来れば、「イワタバコ」の群生を見れるのだろう。

地獄谷休憩所までやって来た。

ここでは、「ホトトギス」も咲いていた。

弁当を持ってきてなかったので、皆さんのおやつをいただいて、

「タニジャッコウソウ」
そして、景色

このシダのお仲間も教えていただいたのだが?

これも同じく?

こけの仲間も?

そして、「コフジウツギ」。

これも初見のお花。

花を見て景色を見て、そして、またまたお花さん。

とっても忙しい!
え!こんな所にも「カギカズラ」が!

そして、3時間ほど歩いてから、戻ってくる。

また、いつの日か戻ってきたいけどね!

なんて、思っていると「タテハモドキ」が登場。

そうそう、目的の「ツユクサシュスラン」はどうだったかというと、

とっても残念ながら、もうすでに終わっていた。

どうにか良さそうなのが一つだけ。
その他には、

よく分からないが、「ヤクシマアカシュスラン」か、

もしかすると、「カゲロウラン」か?
今後勉強の必要があるようだ。
そして、また行かなくっちゃ!
少し慌ただしかった加江田渓谷だったが、まぁまぁ満足満足!
次は、双石山とのセットもよいかも知れない。
せっかくなので、船引神社にも立ち寄って、

大楠の木の根元には、「ヤッコソウ」も咲くという。

最後に、生駒高原のコスモスなんかにも立ち寄って、

そこそこに美しい!

それなりにの賑わいを感じながら、

17:00 過ぎには高速に入って、一路福岡を目指した。
そして、20:15 に太宰府に到着。順に送って家には21時過ぎに。
前回の天山の記事と後先になったが、お蔵入りはもったいなかったので、
アップしているので、とりあえずの記録として雑なところはお許しください。
朝の5時に家を出られたようですが、
帰宅は21時頃だったのでしょうか?
弾丸日帰りの旅、お疲れさまでした。
疲れに見合う成果あり、もう別世界ですね。
キバナノホトトギス、ツチトリモチ、コフジウツギ、カギカズラ、ヤクシマアカシュスラン、カゲロウラン、ヤッコソウ、、、
見たことない花がどんどん出てきました。
いづれは行きたい場所リストに追加しました。
慌ただしくアップしましたので、時間を書いてませんでしたね。
今さっき、記事の訂正をしました。安全運転ですよ!
17時過ぎに小林を出て、太宰府に8時ごろ、自宅には9時過ぎくらいでした。
そのうちに、是非行かれることを進めします。
それから、信さんやhigetiasさんと話しましたが、へこさんのお花が話題になってますよ!
私も、知っていればわざわざ加江田まで行かなくても良いのですけれど。
そのうちに、いつかたどり着きたいものです。