goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

国鉄ワム3500形貨車

2020-11-12 03:08:46 | 乗り物(列車・車両)
国鉄ワム3500形貨車(こくてつワム3500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車である。 1928年の車両称号規程改正により、ワム32000形を改称して生まれた形式である。ワム32000形は、1917年(大正6年)から1925年(大正14年)にかけて、鉄道院・鉄道省が日本車輌製造、汽車製造などで11,873両を製作した、15 t積み二軸車有蓋車である。11,748両が . . . 本文を読む
コメント

北花田駅 大阪市高速電気軌道

2020-11-11 05:10:04 | 地下鉄
北花田駅(きたはなだえき)は、大阪府堺市北区北花田町二丁にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。 駅番号はM28.駅周囲は新興住宅地で、大規模なショッピングセンターも立地し、賑わいが感じられます。 駅構造島式1面2線ホームの地下駅である。改札口は1ヶ所のみ。 昇降設備は、ホームから改札へは上りエスカレーターとエレベーターがあり、改札から地上へは改札近くにエ . . . 本文を読む
コメント

航空ジェット エンジンファン(ボーイング702-200)

2020-11-10 05:21:03 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
    広く実用されているジェットエンジン(ターボジェット、ターボファン、ターボプロップ、ターボシャフト)は原動機にガスタービンエンジンを使用しているので、内燃機関としての仕組や熱機関としてのサイクルもそれに準じている。すなわち作業流体・酸化剤として外部から取り込んだ空気を圧縮機で加圧し、燃料(主にケロシン)と混合してブレイトンサイクルの下に連続的に燃焼させ、その燃焼ガスに . . . 本文を読む
コメント

ケーブル八瀬駅 京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)

2020-11-09 03:38:16 | 京阪電気鉄道
ケーブル八瀬駅(けーぶるやせえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。叡山ケーブルの山下駅に相当する。 接続する鉄道路線叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅(徒歩で約5分)駅構造山麓側に改札口があり、ホームは階段状で車両の両側にある。全体 . . . 本文を読む
コメント

JR東海313系電車 

2020-11-08 05:47:53 | 乗り物(列車・車両)
JR東海313系電車313系電車(313けいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の直流近郊形電車である。 概要1999年当時、JR東海は日本国有鉄道(国鉄)時代に製造された車両から省エネルギータイプの自社形車両への置き換えを進めており、特急形車両では定期列車の車両置き換えを完了していた。一方、近郊形車両においても211系5000番台や311系、213系5000番台を投入してきたが、両系列の投入 . . . 本文を読む
コメント

J3 ターボジェットエンジン(日本ジェットエンジン)(UPDATE)

2020-11-08 02:41:06 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
J3とは石川島重工業(現IHI)、富士重工業、富士精密工業、三菱重工業、川崎重工業の5社が共同出資して設立した日本ジェットエンジン(NJE)によって開発されたターボジェットエンジン。 日本初のジェット練習機であるT-1 中等練習機は、搭載するターボジェットエンジンもまた国産品であることが、当初から望まれていた。エンジンは機体の開発とほぼ同時に進められることとなったが、1955年(昭和30年) . . . 本文を読む
コメント

北松戸駅(JR東日本)常磐線

2020-11-07 08:36:49 | その他 鉄道線
北松戸駅(きたまつどえき)は、千葉県松戸市上本郷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。常磐緩行線の列車が停車する。駅番号はJL 23。戦後に競輪開催日のみ営業の臨時駅として開設された新参駅です。駅は松戸市の上本郷に位置し松戸競輪、北松戸工業団地の最寄り駅である。 駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、国鉄時代の作らしい、デザインの橋上駅舎を有している。 松戸駅管理の業務 . . . 本文を読む
コメント

MKR16/M870 Trailer LVS (米軍 軍用車両)

2020-11-06 06:10:10 | 米軍
MKR16/M870 Trailer LVS (米軍 軍用車両) LVS(Logistics Vehicle System)は、アメリカ合衆国のオシュコシュ社によって開発され、アメリカ海兵隊で運用されている8輪構造(トラクターユニット4輪、トレーラーユニット4輪)、積載量10~20tクラスの輸送用大型軍用車両シリーズの名称である。 2009年に登場した改良型のLVSR(Logistics . . . 本文を読む
コメント

樟葉駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-11-05 05:26:07 | 京阪電気鉄道
樟葉駅(くずはえき)は、大阪府枚方市楠葉花園町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。 京阪では大阪府最北端の駅であり、隣接する京都府八幡市民の利用者も多い。2003年以降、特急停車駅となる。現在は、快速特急以外の全種別が停車する。駅番号はKH24。 駅構造待避設備を備えた島式2面4線のホームを持つ高架駅。改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1か所あり、淀川の反対側に駅舎入口 . . . 本文を読む
コメント

松浦鉄道MR-500形気動車 

2020-11-04 05:45:02 | 乗り物(列車・車両)
松浦鉄道MR-500形気動車(まつうらてつどうMR-500がたきどうしゃ)は、松浦鉄道が保有する鉄道車両(気動車)である。2000年の日蘭交流400周年記念事業の一環として、1999年に日本宝くじ協会からの寄贈による宝くじ号として新潟鐵工所にてMR-501の1両が新製され、翌2000年1月から営業運転を開始した。愛称は「レトロン号」。 構造松浦鉄道としてはMR-400形についで2両目の車体長 . . . 本文を読む
コメント

Chevrolet 150 1955年

2020-11-03 02:04:18 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
Chevrolet 150 1955年エンジン:3859cc  馬力:123HP シボレー・ベル・エアー(Chevrolet Bel Air)は、GMグループのシボレー部門で1953年から1975年まで生産され、カナダに生産拠点を移して1981年まで生産が続けられた。1950年から1952年に、ベル・エアーの名を冠してシボレーの上質で高級なモデルとしてデザインされたが、生産には至らなか . . . 本文を読む
コメント

石清水八幡宮駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-11-02 04:32:50 | 京阪電気鉄道
石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH26。2019年9月までの旧称は八幡市駅(鋼索線も同様) 石清水八幡宮へ向かう石清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル)との乗り換え駅であるとともに、駅前にバスターミナルが設けられている。しかし、八幡市内のバス路線の多くが大阪府枚方市北部にある樟葉駅を拠点としていることに加え、八幡市の . . . 本文を読む
コメント

消防指揮車(指令車)日産・キャラ バン(4代目)E25型

2020-11-01 05:00:44 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
消防指揮車(指令車)日産・キャラバン(4代目)E25型指揮車は災害活動の現場で指揮を執る「大隊長(=消防署長・消防分署長)」と麾下の、伝令や通信係、情報整理担当など5人~3人で1個隊が編成される「指揮隊」が搭乗する車両で、各消防署の指揮隊によって運用されている。関係機関や現場で活動中の各中隊小隊と情報交換ができるように、電話(自動車電話)・ファクシミリ・使用している全ての消防無線を送受信できる無線 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED