goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

輸送艦「おおすみ」

2010-07-18 13:19:29 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
「おおすみ」は海上自衛隊では最大クラスの輸送艦です。本型以前の輸送艦は、「みうら」型や「ゆら」型のように艦首を浜辺に接岸して、艦内から直接車輌などを揚陸するビーチクラフト方式で、そのため船底が平らで吃水を深くできない構造上、速力には限界がありました。「おおすみ」型では貨物や車輌の揚陸を、搭載する「LCAC」と呼ばれるエアクッション艇を使用して陸地と艦を往復させる方式を採用しています。
艦の構造はおおむね米海軍の強襲揚陸艦と同様で、艦内の前半分には輸送人員の居住施設、車輌の格納庫、艦内の後部はLCAC2隻のドック型格納庫となっています。最上甲板はほぼ全通し、前半分は車輌甲板、後ろ半分はヘリコプター発着甲板となっているが、艦首部は錨甲板とされている。車輌は舷側のサイドランプから艦内に入り、ターンテーブルで向きを変えて積載が可能です。。また、一部は艦首のエレベータにより最上甲板まで上げられ積載固定される。戦車は重量50tの90式戦車であれば10両の搭載が可能である。その艦型から一部のマスコミが「海上自衛隊が空母を保有!」などと騒ぎ立てましたが、当然の事ながら本型は固定翼機の運用は不可能であり、ヘリコプターもMH-53Eクラスの大型ヘリが甲板に2機駐機できるスペースしかありません。
移送する陸上自衛隊の隊員用として艦内に330名分の宿泊設備を整えており、また手術室など医療設備も充実している事から災害派遣にも非常に有益である。
平成11年10月にはトルコ西部大地震に対する国際緊急援助業務で仮設住宅など救援物資の海上輸送を実施した。平成16年2月、イラク復興支援活動を行なう陸上自衛隊の車輌や資器材を運搬するため出航しています。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瀬戸内海 呉線 仁方駅 | トップ | 帝国軍用引き込み線跡 吉浦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿