観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

C56形蒸気機関車

2016-04-12 05:48:43 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)

C56形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した小型軽量テンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴロク、またはポニーである。

本線より著しく低規格な簡易線には、大型機関車は入線できない。このためまず短距離線区向けには1932年(昭和7年)にタンク式のC12形が開発された。軽量で前後進の容易な小型機である。しかし比較的長距離の線区では、C12形では航続距離が短く運用に適さない。このためC12形から水槽と炭庫をはずし、テンダー式に設計しなおされたのがC56形で、両形式は共通部分の多い系列設計となっている。これは制式蒸気機関車系列化の先達であるドイツにおいて支線区向けに設計された、64形タンク機と24形テンダ機の設計手法を参考にしたと思われる。両形式は形態もC12形、C56形にそれぞれ類似している。当時は簡易線には、転車台が設置されている箇所が少なかった。C12形はタンク機関車のためバック運転は容易であるが、C56形はテンダー機関車のため後方が見にくくならないよう、テンダーの炭庫側面を大きく欠き取って後方視界を確保したスタイルが特徴的である。しかし、実際にはC12形と異なり従輪がなく、バック運転時の走行特性が著しく低下してしまった。これが原因で脱線が多発したため、低速での入換を除けばバック運転はあまり行われなかったといわれている。

鉄道省向けとしては、1935年(昭和10年)から1939年(昭和14年)までの間に160両が製造されている。製造メーカーは川崎車輛、汽車製造会社、日立製作所、日本車輌製造、三菱重工業の各社である。このほかに、樺太庁鉄道向けに4両、民間向けに1両が製造されている。製造当初は、日高本線・米坂線・小海線・飯山線・大糸線・越後線・七尾線・三江北線・木次線・小松島線・妻線・宮之城線・山野線などの路線に投入された。

C56形は軽量小型でありながら長距離の運用に適する設計であるために軍部より注目され、太平洋戦争開戦直前の1941年11月および12月に、製造された160両のうち半数以上の90両 (C56 1 - 90) が供出され、タイ・ビルマ(現・ミャンマー)へと送られた。

戦後に国内に残った68両の本形式は大規模な配置換えが行われ、北陸地方、甲信越地方、中国地方、九州地方で使用された。使用線区は、小海線・飯山線・大糸線・越後線・七尾線・三江北線・木次線・妻線・宮之城線・山野線。ほかにも北海道や横浜などでも、ごく少数が入換用に使用されていた。
運用路線に閑散線区が多かったことや限られた牽引力から、優等列車牽引にはほとんど用いられなかったが、木次線では1953年(昭和28年)から1959年(昭和34年)まで陰陽連絡の快速列車「ちどり」運用を線内全線通しで担った。
北海道では90両が供出される以前は本形式が多数配置され、各路線で主力機として運用されていたが、供出後の配置換えで数両のみ残り、その後はC11形に取って代わられた。晩年は入換用として過ごし、本州のC56形より一足早く1960年代には姿を消した。
C56形が使用されていた各地の簡易線では、後継のディーゼル機関車がなかなか実用化されなかったのが幸いし、比較的晩年まで貨物列車牽引用に残っていた。しかし、簡易線区用に開発されたDD16形ディーゼル機関車が貨物牽引用に投入・置き換えが始まった。
特筆事項の一つとして、SLブームの1972年10月、鹿児島本線でのお召し列車牽引(91+92号機)がある。92号機は半年後の1973年4月に、日南線でC11 200との重連で再びお召し列車を牽引した。
1973年(昭和48年)夏に、小海線でC56形が2ヶ月間復活した(臨時列車「SLのべやま号」、中込駅 - 小淵沢駅間)。小型軽快で高原地帯を走る姿が小馬(ポニー)を連想させ、「高原のポニー」と呼ばれた。これ以降「ポニー」がC56形の愛称になった。
1974年(昭和49年)、三江北線の貨物列車牽引を最後にC56形は定期運用を退いた。

製造所 日立製作所、三菱重工業
川崎車輛、汽車製造
日本車輌製造
製造番号 別記
製造日 1935年 - 1942年
総製造数 165両
軸配置(ホワイト式) 2-6-0
軸配置(アメリカ式) モーガル
軸配置(日本式) 1C
軌間 1,067 mm
動輪径 1,400 mm
全長 14,325 mm
全高 3,900 mm
最大軸重 10.61 t(第3動輪)
動軸 31.76 t
含炭水車重量 65.53 t
燃料種別 石炭
燃料容量 5.00 t
水容量 10.0 m³
ボイラ 過熱式
ボイラ圧力 14.0 kg/cm²
火格子面積 1.30 m²
大煙管寸法本数 127 mm×3,200 mm×16本
小煙管寸法本数 45 mm×3,200 mm×68本
煙管伝熱面積 54.4 m²
火室伝熱面積 7.4 m²
全蒸発伝熱面積 74.2 m²
過熱器形式 シュミット式
過熱伝熱面積 19.8 m²
気筒数 単式2気筒
気筒寸法 400 mm×610 mm
弁装置 ワルシャート式
営業最高速度 75 Km/h
出力 592 PS
定格出力 505 PS
引張力 8,290kg
粘着係数 7,940 kg
単独ブレーキ 空気ブレーキ
列車ブレーキ 自動空気ブレーキ

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎧駅 JR西日本)山陰本線 | トップ | 香住駅 JR西日本)山陰本線 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どんぐり)
2016-04-12 18:37:18
初めまして、どんぐりと申します。
先ほどは読者登録をして頂きましてありがとうございます。
とても嬉しいです。
わたくしも読者登録をさせて頂きます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

蒸気機関車の画像を拝見して懐かしさで思わず見入ってしまいました。
わたくしの幼い頃はまだ蒸気機関車でした。
日立製作所のある町はわたくしの生まれ育った所です。
父は仕事で機関車の製造に携わっておりました。
幼かったので記憶は定かでは有りませんが、
東京の親戚の家へ行く時は、まだ夜が明けきらない
真っ暗な時間に蒸気汽車に乗ったのを覚えております。
夏の暑い時は、車内の窓が開いてる為、
進行方向に向かって顔を出していると、
顔中が真っ黒になるんです(笑)
あの時の汽笛の音は、子供には身の縮まる恐怖の音でした(笑)
貴重な画像をありがとうございました。
懐かしく拝見させて頂きました。




返信する
どんぐり様 (オーナー)
2016-04-12 20:51:48
コメントありがとうございます。
こちら地方の日立製作所の城下町となりますと。
山口:日立製作所笠戸事業所 … 新幹線や一般電車、地下鉄、モノレールなど国内外の鉄道車両を生産。
となります。
返信する

コメントを投稿