goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

機関車つり上げ実演 第17回JR貨物フェスティバル 広島車両所 一般公開

2010-10-29 00:06:54 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  

13:00からの機関車つり上げ実演の写真です。実演車両のEF210型桃太郎は従来の直流電化区間標準機であるEF65形電気機関車とEF66形電気機関車は経年 35 - 40 年に達する車両が増加し、同形式を多数承継したJR貨物では更新工事を施工して延命を図ってきました。本形式は両形式の後継機として、また、東海道・山陽線系統の 1,300 t コンテナ貨物列車運転拡大に充当する目的で開発された車両です。

JRの機関車で初めて愛称が採用され、公募の結果「岡山機関区に所属する省電力大出力機」であることから「ECO-POWER 桃太郎」と命名されたとのこと。

写真のEF210-103 100番台は2000年(平成12年)3月以降、三菱電機・川崎重工業で製作中の改良機です。VVVF インバータの整流素子を IGBT に変更し、制御システムも1台のインバータで1台のモーターを制御する 1C1M 方式とされました。補助電源装置として搭載する静止形インバータ (SIV) の故障時に、主回路制御用インバータの一群を SIV のバックアップとして使用できるフェイルセーフ配慮がなされてます。

外観上、基本番台とは側面の採光窓・ルーバーの数や配置が異なり、大き目の「ECO-POWER 桃太郎」のロゴが側面中央に描かれています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EF5921  第17回JR貨物フェス... | トップ | 海上自衛隊 掃海艇「すがし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿