河口湖駅(かわぐちこえき)は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。同線の終点である。駅番号はFJ18。副駅名は「富士河口湖温泉郷」(ふじかわぐちこおんせんきょう)
駅構造島式ホーム2面3線の地上駅。駅舎との往来はホーム西側にある構内踏切を経由する。また、駅構内南側に多くの留置線が設置されている(出入りは西側にある引き上げ線を介して行う)。
駅舎は2006 . . . 本文を読む
盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。盛岡市の中心駅。
乗り入れ路線新幹線(JR東日本)正式な線路名称上は東北新幹線の途中駅であるが、運用上以下の列車も乗り入れる。
北海道新幹線 : 新青森駅から直通で新函館北斗駅まで乗り入れる。秋田新幹線 : 当駅から秋田駅までの間、在来線の田沢湖線・奥羽本線を経由するミニ新 . . . 本文を読む
学文路駅(かむろえき)は、和歌山県橋本市学文路361-1にある南海電気鉄道高野線の駅。全国においても難読駅名の1つに挙げられている。標高79m(橋本駅との高低差は-13m)。駅番号はNK79。
駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は2扉車4両。駅舎は階段を登った先にあり、難波方面ホームの難波駅寄りに建てられている。反対側の高野山方面ホームへは構内踏切で連絡している。かつては . . . 本文を読む
紀伊清水駅(きいしみずえき)は、和歌山県橋本市清水558-4にある南海電気鉄道高野線の駅。標高87m(橋本駅との高低差は-5m)。駅番号はNK78。
駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は2扉車4両。駅舎は難波方面ホームの高野山駅寄りにあり、反対側の高野山方面ホームへは構内踏切で連絡している。
当初はこの駅付近に車両基地を設置する計画だったが、都合により取りやめになり . . . 本文を読む
新今宮駅(しんいまみやえき)は、大阪府大阪市浪速区・西成区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・南海電気鉄道の駅である。南海電気鉄道の駅番号は南海本線・高野線とともにNK03。JR西日本の駅シンボルフラワーは「ハギ」である。
概要大阪の主要観光地である新世界に近く、JR西日本と南海電鉄が乗り入れている。浪速区と西成区の境界付近に駅があるため、ほぼ同一の位置にありながら、所在地はJRが浪速 . . . 本文を読む
上古沢駅(かみこさわえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢にある南海電気鉄道高野線の駅。標高230m(橋本駅との高低差は+138m)。駅番号はNK83。
駅構造1面1線のホームを持つ地平駅である。ホーム有効長は2扉車4両。山岳を経由しているため、ホームは傾斜面上にある。2017年の台風21号の影響で当駅構内で道床流出、さらには駅西側斜面で地すべりが発生し、高野下駅 - 極楽橋駅間が不通と . . . 本文を読む
紀伊細川駅(きいほそかわえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字細川732にある南海電気鉄道高野線の駅。標高363m(橋本駅との高低差は+271m)。駅番号はNK84。
駅構造交換設備を備えた相対式ホーム2面2線の地平駅。ホーム有効長は2扉車4両。のりば番号は設定されていない。山岳を経由しているため、ホームは傾斜面上にある。
駅舎は難波方面ホーム側にある。極楽橋方面行きホームは構内踏切によって結ばれ . . . 本文を読む
南海電気鉄道 全線 後編 「高野線・汐見橋線・高野山ケーブル」 [DVD]
ビコム ワイド展望
ビコム株式会社
下古沢駅(しもこさわえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字下古沢にある南海電気鉄道高野線の駅。標高177m(橋本駅との高低差は+85m)。駅番号はNK82。
駅構造
難波方には急カーブ . . . 本文を読む
紅磡駅(こうかんえき、ホンハムえき)は、香港紅磡にある香港鉄路(港鉄MTR)東鉄線と西鉄線の駅である。
1915年に開通した九広東鉄の終着駅は、尖沙咀のスターフェリー乗場に近い「九龍駅(中国語版)」であった。尖沙咀地区の埋め立てに伴い、1975年に紅磡へターミナルが移された。
Tiny 香港MTR 九龍塘駅ホーム ジオラマセット
& . . . 本文を読む
千歳町停留場(ちとせまちていりゅうじょう、千歳町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
千歳町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームがある。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配される相対式ホーム。
るるぶ長崎 ハウステンボス 佐世保 雲仙&rsq . . . 本文を読む
西川口駅(にしかわぐちえき)は、埼玉県川口市並木二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 40。
乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線であるが、当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」とは案内されていない。
駅構造JR東日本ステーションサービスが駅管理を受託する川口駅管理の業務委託駅[1]。島式ホーム1面2線を有す . . . 本文を読む
田原本駅(たわらもとえき)は、奈良県磯城郡田原本町戎通にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅である。
相対式2面2線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は6両分。駅舎は下り線側(東口)と上り線側(西口)にそれぞれあり、上りホームと下りホームは地下道(改良工事前は構内踏切)で連絡している。東口改札と下りホーム、西口改札と上りホームはそれぞれスロープでつながっている。ただし、地下道と両ホームの行き . . . 本文を読む
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街に鎮座する神社である。JR博多駅の駅ビル「JR博多シティ」屋上の「つばめの杜ひろば」内に位置する。
カラー版 日本の神社100選 一度は訪れたい古代史の舞台ガイド (宝島社新書)
日本の神社研究会
宝島社
「鉄道神社表参道」は . . . 本文を読む
人車軌道(じんしゃきどう)とは、人が客車や貨車を押す鉄道である。人車鉄道(じんしゃてつどう)ともいう。
人車は軽量のトロッコに椅子(定員は2人から4人程度)を設けた簡便な車両でこれを押し屋が人力で動かす。雨除けなど屋根付きのものと屋根のないものとがある。台車の後方には棒が付いており棒を押して前方に動かす。下り坂では押し屋も台車に乗り込んでブレーキを掛けながらスピードを制御する。複線の場合もあった . . . 本文を読む
尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市東御園町にある、阪神電気鉄道の駅。駅番号はHS 09。住所の東御園町は、駅の部分だけがこの町名であるため、地図ではスペースの都合で省略されていたり、索引には載っていない場合がある。
仕事で大切なことはすべて尼崎の小さな本屋で学んだ
徹也, 川上
ポプラ社
. . . 本文を読む