goo blog サービス終了のお知らせ 

陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

秋の悲願花 2021

2021-09-29 | 自然・暮らし・天候・行事
ひとの出会いは種々さまざま。衝突もあれば和解もあり、誤解もあれば解決もありました。私がこのたびの件で学んだことは、ものごとが結ばれるには時期というものがあるということです。賢しらだって無理に動かずに、時には待つことも、任せることも、そして負けないことも仕事のうち。 . . . Read more

眠れるミューズ、寝つけない夜のグッズ

2021-09-02 | 自然・暮らし・天候・行事
20世紀を代表する現代美術家コンスタンティン・ブランクーシの代表作にかこつけて、しがない芸術オタクが寝つきの悪さをくどくどしく告白する、ただの日記です。 . . . Read more

こころの仕上がりは空の明るさ次第

2021-01-23 | 自然・暮らし・天候・行事
空が曇って、部屋が暗いからといいまして、塞ぎこみすぎてもいけないわけでして。 . . . Read more

不要な家具の壊し方(後)

2019-09-27 | 自然・暮らし・天候・行事
てこの原理を利用してバールと金づちをつかえば、女性でも子どもでもそこそこの家具ならばあっさり解体できます。部屋を埋める古い家具にお悩みの皆さん、ぜひお試しを。 . . . Read more

不要な家具の壊し方(前)

2019-09-24 | 自然・暮らし・天候・行事
運び出すのがめんどうくさい! 重すぎる! 処理にお金がかかる! やむなく部屋に死蔵させていた家具でも、道具さえあれば、コツさえつかめば素人でも解体できます!! . . . Read more

春の令月、風和やかにして、新元号になる

2019-04-02 | 自然・暮らし・天候・行事
来月からは「令和」に改元されます。日本史上はじめて我が国の古典に依拠した、奥ゆかしい元号に。古代政権混乱期に、天皇から庶民までの呟きを集めた歌集からの出典は、まさにこの現代にふさわしい。 . . . Read more

梅の咲く頃の出来事 2019

2019-03-07 | 自然・暮らし・天候・行事
毎年、税金の申告で悩ましいこの時節。さらに今年の冬終わりから春先にかけても、ちいさな不穏がかさなっていて、心労が絶えませんね。ぱっと愛でたくお花見にでも出かけたいものです。 . . . Read more

明窓浄机、六つのメリット

2018-08-28 | 自然・暮らし・天候・行事
イベント、観光、旅行もりだくさんの夏休みももう終わりです。秋からの好スタートを切るためにも家のなかや、職場の整理整頓をしてみましょう。荷物が多くてもコツコツ片付ければ大丈夫! . . . Read more

明窓浄机がよろしかろう

2018-04-15 | 自然・暮らし・天候・行事
家を片付けるということは、自分の来し方の歴史に向き合うということ。故人の、いにしえの、生活の工夫がしのばれるものは、時代劇に迷い込んだような、過去にタイムスリップしたような錯覚を起こさせてくれるので楽しいのかもしれません。 . . . Read more

三月はなめらかに去れ

2018-03-31 | 自然・暮らし・天候・行事
もういくつ寝ると、もう新年度で、新学期で、それでも春は続きます。ゆっくりと花を愛でる余裕もないけれど、通りが桜の開花で華やかになるのは嬉しいことですね。 . . . Read more

日本映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」

2017-11-22 | 自然・暮らし・天候・行事
「好きな相手を幸せにできないから、できることは相手にしがみつかないこと」──山田洋次監督、高倉健主演の名作。行きずりの若い男女と同行する寡黙な男にはひそかな過去があった…。いい夫婦の日記念で、ぜひ観ておきたい名作。 . . . Read more

あなたの背中を押してくれるひとに出会う、その日のために

2017-11-11 | 自然・暮らし・天候・行事
人生は何かを得て、何かを失うことの連続です。自分よりも先に生きて、走り去ってしまった人の目に見えないメッセージを、われわれは知らずに受け取っているのかもしれません。心身がすぐれないときや、人間関係で軋轢を覚えたときは、自分がおかしくなっていると感じる、またとない合図。ものの見方や感じ方を工夫してみませんか。 . . . Read more

虫愛づる日々

2013-06-04 | 自然・暮らし・天候・行事
誰でも腹のなかにままならぬ虫を飼ってますが、殺さず生かさず、がむずかしいものです。 . . . Read more

亡くなった飼い犬の遺影

2009-08-04 | 自然・暮らし・天候・行事
うちのわんこです。 . . . Read more

肉体のなかの古生代の音を求めて

2009-04-26 | 自然・暮らし・天候・行事
街の底のせせらぎに、いのちの源流の音を聞く。 . . . Read more