ひとの出会いは種々さまざま。衝突もあれば和解もあり、誤解もあれば解決もありました。私がこのたびの件で学んだことは、ものごとが結ばれるには時期というものがあるということです。賢しらだって無理に動かずに、時には待つことも、任せることも、そして負けないことも仕事のうち。 . . . Read more
来月からは「令和」に改元されます。日本史上はじめて我が国の古典に依拠した、奥ゆかしい元号に。古代政権混乱期に、天皇から庶民までの呟きを集めた歌集からの出典は、まさにこの現代にふさわしい。 . . . Read more
毎年、税金の申告で悩ましいこの時節。さらに今年の冬終わりから春先にかけても、ちいさな不穏がかさなっていて、心労が絶えませんね。ぱっと愛でたくお花見にでも出かけたいものです。 . . . Read more
イベント、観光、旅行もりだくさんの夏休みももう終わりです。秋からの好スタートを切るためにも家のなかや、職場の整理整頓をしてみましょう。荷物が多くてもコツコツ片付ければ大丈夫! . . . Read more
家を片付けるということは、自分の来し方の歴史に向き合うということ。故人の、いにしえの、生活の工夫がしのばれるものは、時代劇に迷い込んだような、過去にタイムスリップしたような錯覚を起こさせてくれるので楽しいのかもしれません。 . . . Read more
「好きな相手を幸せにできないから、できることは相手にしがみつかないこと」──山田洋次監督、高倉健主演の名作。行きずりの若い男女と同行する寡黙な男にはひそかな過去があった…。いい夫婦の日記念で、ぜひ観ておきたい名作。 . . . Read more
人生は何かを得て、何かを失うことの連続です。自分よりも先に生きて、走り去ってしまった人の目に見えないメッセージを、われわれは知らずに受け取っているのかもしれません。心身がすぐれないときや、人間関係で軋轢を覚えたときは、自分がおかしくなっていると感じる、またとない合図。ものの見方や感じ方を工夫してみませんか。 . . . Read more