続 たいくつ屋 

   
元 たいくつ屋です
過去の記事はブックマークから

ドクターとのめぐり合わせ

2024-06-07 16:31:58 | 折に触れ思うこと
今日は起きた時から疲れていたので7時過ぎまで横になっていました。 外科受診日、CTを撮るので少し早い予約、出勤時間と重なり帯広へ出る迄の間は結構な渋滞になる事があるので早めに出ました。 この春、担当医が転勤になり今日から又新しい担当医です4人目です。 今年転勤した先生の始めての診察の時「3回手術して3回とも先生が違うって凄いね」と言われ、そうある事ではないんだと思いました。 そしてその先生の時「腹壁瘢痕ヘルニア」になり4回目の手術を受けました。 担当医ではなかったけれど緊急手術をしてもらったベテランの先生が居るので、今日からの担当医で私に関わった先生は5人です。 若い感じの良い先生です5人目の男ですね。 今度の先生にも5回目の手術をしてもらう事態になれば5回の手術で5回とも先生が違う、ちょっとギネス物かな? 今年の12月で直腸癌最初の手術から4年になります.。 4回も手術していますが再発とか転移ではなく2回は縫合不全だと思います。 術後の副反応として縫合不全があると説明を受けるし書かれてもいますが確立としては高くないんですね。 3人目の先生に聞いてみました「私のお腹は皮下脂肪が多くて縫いずらいんでしょうかね?」「いや皮下脂肪は多くない、腕です」 へぇー!!裁縫が上手な先生が良いかな いっぱい症例を積み良い医者になっていくんですね。 医者の世界はそういう物だと思っています。 麻酔科の説明の時に一度だけ「あの~研修生に・・・」と伺う様に言われた事がありましたが「あ良いですよ」即答すると「良いですか」と申し訳なさそうに言われました。 特に何とも思わないですね、何かちょっとは役に立っているかなとは思いますけど。 

6月に入り何だか寒い寒いとばかり言っています。 今日は晴れました。 帰りの信号待ちで、青空に、しっかり形があってぽっかり浮かぶ雲たちをみると気持ちが喜びます。 ほっとした気持ちで十勝大橋を渡ると我が街です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中が変です

2024-06-06 15:49:19 | 折に触れ思うこと
自動車メーカーが行った社内調査により5社で認証不正が判明したと、昨日はそんなニュースでした。 トヨタ マツダ ホンダ ヤマハ スズキ、 各会社の社長や会長が謝罪していました。 トヨタは、ダイハツ、豊田自動織機の不正があったばかりです。 会長は「認証制度の根底を揺るがすもので自動車メーカーとしては絶対やってはいけない」と言っていましたが、どの口が言ってるの?と思いました。 なんか不思議です、日本の車はブランドですよね、その信用を貶める事を何故自らやってしまうのか聞いてみたいです。 国交省の認証制度って一流の技術者達が不正をしなければならない程大変な物なのかな。

日産は下請けいじめ、数日前の新聞に大きく出ていました。 部品メーカーに30億円の減額強要、ひどい話。 コストコも、コープさっぽろも下請け違反で是正勧告だそうです。 不当に減額した金額39億円、業者への代金未払いが遅れ遅延利息が13億円・・・生協もそんなことするんだ、がっかりです。 発注が大企業、受注は中小企業や個人事業者、そういう力関係が発生しているんですね。 下請けがいなければ成り立たないと思うのにどうしてそんな事するのだろう。 

「国家の品格」と言う本がありましたが品格は無いと思いますが、上品か下品か先ず国会議員があんなです、国民をなめています。 一流企業の偉い人達はどんなふうに考えているのでしょう、認証制度をなめていないかな、下請法をなめていないかな。

今日は酒、ちびちびなめます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れる様に

2024-06-04 15:23:15 | 折に触れ思うこと
「人の死にはね、4つしかないと思っているでしょ、病死 事故死 自死 他殺。 だけどね、老衰って言うのがあるんだよ、生き抜いたと言う立派な死だよ」知り合いの医者が言ったその言葉を聞いてから母の介護が楽になったんです。 正確ではないかもしれないけどこんなような事でした。 先日、岡田美里さんがラジオで言っていた言葉です。 お母さんは子供より自分が一番という人で、15歳の時お父さんと離婚し家を出て行き、ひとりで自由に生きてきた人だったそうです。 パーキンソン病になり引き取って介護をする事に思う所があったようですが、とても楽になってお母さんもありがとうと言うようになったと、離婚や子育てや移住や再婚や色々あった美里さんのとても良いお話でした。

老衰・・・・食べられなくなり聞こえなくなり見えなくなり喋れなくなり全ての機能が死ぬまで衰えていきます。 点滴も胃ろうもせず全く飲まず食わずでなくなっても自然死。 大往生とか天寿を全うとか言うのでしょうね。
老衰・・・・死亡診断書に記入すべき死亡原因がない事 が定義だそうです。

大昔、働いていたホテルのお母さんが老衰で亡くなりました。 見舞いに行った時「あ~こわい あ~こわい」ずっと言っていましたとても辛そうでした。 ほんの少しせめて片手でも片足でもその指先だけでも、右を見たくても左を見たくても、動かす事すら出来ない強い倦怠感があるんだなと思いました。 どうやっても身の置き所がないこわさなんだと感じました。 お母さんが「ありのみ食べたい」と言いました。 ありの実?分かりませんでしたが、梨の事でした。 記憶にないですがきっと食べたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不治の病に似て

2024-05-22 16:53:35 | 折に触れ思うこと
薬物依存症 アルコール依存症 ギャンブル依存症 セックス依存症、依存症は他人にはなかなか分からない事なので、本人が治そうとしない限り治らないと思います。 水原一平の件、最初にちょっと名前が挙がったエンジェルスのフレッチャー選手、MLBが調査する事になったとニュースがありました。 残念だなぁ好きな選手でした。 大谷選手とも仲良かったしWBCでは弟と共にイタリア選手として出場していました。 ホント残念、後は野球賭博にだけは手を出していない事を願うのみです。

私もパソコン開いたら必ずゲームをやります。 あと一回あと一回・・・もうこんな時間、よくあります。 こんなゲームでも面白いし夢中になる、お金が発生するギャンブルは底なし沼の様に埋まって沈んでいくんでしょうね。 引っ張りこんで行くプロがいるから恐ろしいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世も末とは思いませんが

2024-05-05 13:11:24 | 折に触れ思うこと
大学を出て社会人として入社したのに数日で辞める人がいる様です。 辞めるのは疑問ではないですがその辞め方、辞表届を代行に依頼するってどういう思いなんでしょう。 自分自身の事としていっぱい時間をかけて就活をして面接をして内定をもらって採用が決まって晴れて社会人です。 辞職って軽々しい行動ではないです。 考えた挙句の判断だと思うけどそれをきちんと対面で相手に伝える事をしない、若しくは出来ないのはどうしてなのかな知りたいです。 生きづらさを抱えている若者達とよく聞く言葉です。 常識とか当たり前とか言う事も変わったなと実感します。 だけど辞表届を代行頼みって、考えるまでもなくあり得ない事だと思うのだけど。 嫌な事はやりたくないただそれだけなんだろうか。 何の躊躇もなく悪びれもせずやったとしたら信じられない世の中になってるんですね。  不特定多数のごくごく一部でしょうけど。
 子どもの日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日も平日

2024-05-03 19:05:34 | 折に触れ思うこと
ゴールデンウイーク後半だそうです。 渋滞だとか駐車場の行列だとか観光地の人出だとか、毎年の事ですがテレビはどのチャンネルもそればかりです。 全く関係ないので興味がな いですが、行動している人達は子供連れの家族が多く現役世代の彼らは社会を支えている人達だと思うと頼もしく思えたりもします。 旅行は行かない外食もしない物も買わない人達からすると、行ける人はいいよねと思う人もいるでしょう。 旅行は行かないではなく行けない、外食はしないではなく出来ない、物は買わないではなく買えない、同じ現役世代でもそういう人がいっぱいいると思うから。 今現在日本の子供の10人にひとりが貧困だそうです、親が貧困だと子供も貧困、必然的に。 教育にも及んでしまいます。 貧富の差は仕方がない事だとは思いますが、子供にとっては不公平な現実です。 今年の旅行は「安・近・短」が主流だそうです。 何が安近短だ「アン・ポン・タン」が・・・・ほざいています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉のセンス

2024-04-11 16:34:43 | 折に触れ思うこと
眼鏡の片方が丸で片方が四角いレンズをかけた人、上品で柔和で穏やかな印象で、相当優秀な人の様でカッコいいと思っていました。 30代後半の経済学者、成田悠輔さんが過去に言った言葉が最近物議を醸しています。少子高齢化社会の日本、この国の未来をどう描けばいいのだろうかというテーマの中で発した言葉「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」読んでみるとなるほどと思う所がありました。

 <成田さんの発言> 
 唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなことしかない。(私は)けっこう大真面目で、やっぱり人間って引き際が重要だと思う。 別に物理的な切腹だけでなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて、過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤー(階層)で多すぎるのがこの国の明らかな問題で、まったくろれつが回っていなかったり、まったく会話にならなかったりするような人たちが社会の重要なポジションをごくごく自然に占めていて、僕たち、それが当然だと思っちゃっているじゃないですか。 当然だと思っていることがすごく危機的な状況だと思っていて、消えるべき人に「消えてほしい」と言い続けられるような状況をもっとつくらないといけない。

定年もない、老いて退いても尚権力を効かせる政治家を見ていると本当にそう思います。  格差に対する現役世代の不満があるのでしょうね。 でも表現が過激、もっとうまい表現をしたら今の日本経済の問題提起になったかもしれないですね。 引き際はとても重要で大事だと思います。
老害・・・と言う言葉嫌い!害虫みたいに言わないでよ!と思います。
二階さんじゃないけど「お前も年取るんだよ、バカヤロウ」と言いたい人はいっぱいかな。  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くなった大谷選手

2024-03-20 17:18:47 | 折に触れ思うこと
春分の日、彼岸の中日です。 霊園の水はこの期間だけ使用できるようになります。 私は雪が解けて掃除が出来るようになってから行っています、ひと冬でとても汚れます。 今日は赤飯を蒸かそうと思っていたけどやめました。 自分が食べるなら炊飯器で簡単ですが、あげたい人がいるのでやっぱり蒸します。 しっかり体調がいい時にします。 彼岸はおはぎ、スーパーのチラシも今朝のラジオでもおはぎと言っていました。 確か春はぼたもち秋はおはぎ、春に咲く牡丹、秋に咲く萩だからと言ういわれだとおもうけど、誰もぼたもちなんて言う人はいないです「棚からぼたもち」くらいかな。 地域性があるんでしょうか。 ぼたもちって美味しそうな響きです。 おっきくてあんこいっぱいついてしかも粒あん、そんな感じがします。 私は冷凍の小ぶりのおはぎを食べます仏壇にもあげます。 お花を買いに行けてないけど全然気にしない。 手ぶらで何度でも墓へ行くし気が向けば花を買います、それでいいのだ。 

さて大谷選手は凄い人気です。 昨年まで、エンジェルスの大谷選手の一挙手一投足を毎日嬉しい気持ちと誇らしい気持ちで観ていた、そして元気を貰っていたけど、今はちょっと変な気持ちです。 大谷選手を見ると妻の顔がチラつく、楽しくないないんだなこれが。  あんなに楽しみにしていたシーズンが始まったのに。 妻が出てくるタイミングが違うよねって思う・・・ 

今年は2月同様、3月も日が経つのを早く感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな まだ浅き春

2024-03-14 15:57:33 | 折に触れ思うこと
西川貴教さんが「良性発作性頭位めまい症」で休養だそうです。 私も昔罹った病気です。 朝寝ていて凄いめまいがして掴まっていないと落ちる様で、敷布団の端を何度も掴んでいました。 寝ているのに落ちそうな変な怖い気持ちでした。 良性発作性頭位めまい症は知っていましたので、耳鼻科へ行きました。 耳石が剥がれて落ちる時になると言う様な説明を受けた様に思います。 どうして知っていたか、澤穂希さんがなったと知っていたからです。 良性で発作性で頭位、めまいというのが、経験した症状にピッタリの病名で何故かすぐ覚えて今も忘れていないです。 脳外科ではなく耳鼻科というのも意外で忘れなかったです。 どんな治療したかは覚えていません、通院したとは思いません、すぐ治った気がします。 そう言うが所が覚えられないです。

余談です
なでしこジャパンが世界一になり帰国した時の澤穂希さん、凄く量の多い真っ黒で長い髪を下げた顔を見て、北京原人みたい!と思ったのはしっかり覚えています。    
失礼も時効ですよね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の子の日

2024-03-03 15:52:39 | 折に触れ思うこと

2月ははあっと言う間に過ぎて行きました。 雪も少なかったし比較的暖かかったし楽に過ごせました。 昨年の2月は、6日しか投稿していませんでした。 7日間の入院手術もありましたし、その前後のお腹の不良で心身ともに衰弱していました。 2020年から始まった複数回の入院やら手術やらですが、 今年はまあまあ何事もなく過ぎて行きました。「如月 きさらぎ」と言う言葉のひびきはとても好きでしたが、2月が嫌いになりました。

ひな祭りです。 ちょっと雪かきをしました いい天気です。


たか子ちゃんと行ったミステリーツアー 九州でした
湯布院で買ったお内裏様と三人官女のモビール 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月の行く日

2024-02-29 16:17:33 | 折に触れ思うこと
「調理定年」昨日始めて聞いた言葉、巷では話題になっているようです。 樋口恵子さんが著書で言っているんですね。 セブンイレブンが造った新しい店舗が「コンビニ以上スーパー未満」逆だったかな?それが目標というかコンセプトというかそんな店舗で、冷凍食品の品数が凄い食料品も凄い。 そのニュースで「調理定年」と言う言葉を知りました。 
高齢者の調理定年は駄目だと思います、きっとボケると何となく思います。 調理してる時ってなんにも考えてない、手慣れた作業、手際よく進む、没頭しているという程のめり込んでいないけど集中はしている。 だから苦じゃない、好きですね調理は。 勿論、冷凍食品も使うしたまには出来合いの総菜も買うコンビニ弁当も買う、そんな事もありながら楽にやっています。
 
 以前、病院の送迎など頼まれていた友人は、帰りに必ずスーパーへ寄ってと言い、一人なのにこんなにと思う程買い込んでいました。 料理が好きで上手な人でした。 最後に逢った時、コンビニで良いよと言い、おにぎりとおでんを買っただけでした。 認知症も進んでいたので、料理をしなくなったんだと思ったら悲しくなりました。
 
ある日突然、冷蔵庫の扉はどっちから開けるのか?炊飯器のスイッチは何処にある?認知症ってそんな事から始まります。 
ボケたらボケた時考えます、ボケた頭で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方と逝き方

2024-02-25 17:15:12 | 折に触れ思うこと
山本陽子さんの訃報には吃驚でした。 つい先日「徹子の部屋」で高橋英樹さんと出ていたのを観ていたからです。 生放送ではないけど最近の収録だと思います81歳とありましたから。 とても元気、料理もする買い物にも行く運動もすると言っていました。 色々な役をやってみたいと言っていました。 早朝のラジオで死亡のニュースを聞きどうしたんだろうと思いました。 事故とか怪我とか入院とかそんなニュースは無かったのに亡くなったという報道は本当に驚きました。 人生100年と言われている時代「徹子の部屋」で観た山本陽子さんは、生きる活気に満ちていました元気な姿でした。 人は、ピンピンコロリと死にたいと言います、山本陽子さんは本当にそんな風に逝ったと思いました。 

昔、ホスピス病棟の医師が、人間は生きて来た様に死んで行くんです、生きざまが死にざまなんです、と言ったのを聞いたことがあります。 自分がどんな風に死んでいくのか誰にも分からない。 だけど生きざまと死にざまは比例しないと思います。 理不尽な死はいっぱいありますし世の中は生れ落ちた時から不平等だと思っていますから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 プラス気温 春近し

2024-02-14 10:13:42 | 折に触れ思うこと


バレンタインデー 昨日チョコレート貰いました。 まだ農作業が始まらないゆっくりした時間を過ごしているいつもの友人が、度々何か作っては持って来てくれます。 仕事をしていた頃、職場の男性職員にチョコレートをあげた事があります。 女性がほとんどだったので連名と言うかみんなでと言ってあげたのですが、お返しにはひとりひとりに戴いてしまいました。 みんなであげた方が返しも皆さんでと気を使わせなくて済むと思ったのが失敗しました。 今は女性も自分用に奮発して美味しいチョコを買う人が多い様です。 思えば義理チョコなんておかしな事ですが、そんな不必要な事も不快を与える物ではないし話のタネ、和み、みたいなものだったんだなと思います。 とても懐かしい出来事の様に感じます。
個人的には一個人にチョコレートをあげた事は人生で一度もありません、普通だと思いますけど。  
                            
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減らず口をたたくじじい

2024-02-06 16:03:29 | 折に触れ思うこと
数日経ちましたが、麻生さんがまた言っちゃって珍しく撤回して謝罪しました。 上川大臣の実力を認めたんですけど「あのおばさん 俺らから見ても美しいとは思わんけど」は余分でした。 森さんは「女性が入ると会議が長くなる」と言って批判されました。「女性は産む機械」と言った厚生大臣がいました柳沢さんだったかな。 石原さんは「厚化粧の大年増」と言いましたね、小池都知事の事を。 以前こんな事も言っていました。「女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄」「文明がもたらした最も大きな弊害はババァ」男性は80になっても90になっても生殖機能があるんだそうです。 思うに、あの年代の男たちは「女は黙ってろ」の時代ですよね、男尊女卑なんですよいつまでたっても。 時代の変化、物事の多様性も理解できないのに生殖機能だけ元気でどうすんだ!クソじじィめ、と思います。


音更町は駒場と言う所、-24,4度でした。 全道一ではなかったですが冷えたけど晴れでした。 今日は朝から昼から東京の大雪が一大ニュースでした。 雪 風 雨でしたから大変だったと思いますが、8㌢は大雪なんですね。 いつも思います雪に弱い大都会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手と足と気持ちだけでも温かくして居て欲しい

2024-01-26 17:21:18 | 折に触れ思うこと
早いです時間の経過、日の流れ、月日の巡り。 新年が明けた日に能登半島地震でした。 街が壊れるとその復興まで気の遠くなる程の年月がかかります。 人の心も体も疲れ切ってしまいます。 指定された避難場所で生活している人、自主避難でビニールハウスや自家用車や電気も水も出ない壊れかけた家に留まっている人、それぞれ思いはあるでしょう事はとてもよくわかります。 それでも出来るならば行政が用意した少しでも心身が休まる所へ行った方が支援する側もされる側も一時の安堵が得られると思います。 支援に奔走している人達の中にも被災者がたくさんいます。 被災者のどなたでも少しでも暖かく過ごしてほしいと、たったそれだけの小さい事を思っています。
自分だったらどうしているだろうと考えます。 多分もうとっくに生きる事にリタイアしているかもしれないと思ったりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする