大阪マラソンの当落結果出ました。
当選しちゃったよん。
なんだか
神戸も当選するような気がしてきました。←ノーテンキw
落選を見越して11月3日の湘南国際マラソンにエントリー済みなの(1つ前のの日記参照)。
大阪と湘南、中7日って…どうなんだろう。膝本調子なら両方行っちゃうけど。
二者択一だったら…
コースは、湘南より大阪の方が好き。
運営も大阪が上。
大阪かなあ。
ふぅ。
これはめでたいことなんでしょうか。
多分めでたいのでしょう。
落選だと残念な反面ホッとしたりもする。当選だと、ヤッター*\(^o^)/*でもマズイな、と思う。ランナー心理、いや走らんなー心理か、複雑ですの(笑)
性懲りも無く今秋開催のフルマラソンにエントリーしました。
確定は11月3日(月・祝)の湘南国際マラソン。エントリーフィーも一昨日火曜日に入金済み。
大阪マラソンと神戸マラソンもエントリーしてます。こちらは抽選結果待ち。大阪マラソンの当落結果は今日あたりメールが来るみたい。
フルマラソン、走り切れるのか今だに不安ですが、今季はスタートライン立つところまでは持って行きたいな。
今週の月火曜日、2夜連続ロードランしました。20分、3km程度。短い距離ではありますか、火曜日なんて走ったついでにコンビニに寄って湘南国際マラソンの参加費入金。我ながら「なんだかランナーぽいじゃん」って苦笑い。
梅雨時と夏場は走らないと思います。
9月の下旬ごろから本格的に始動予定です。走らんなー復活です。
横浜駅伝に参加しました。2011年から連続4回目。
2013年 2012年 2011年
前日朝の天気予報では雨マーク。ところが時間が経つにつれ、15時からとなり夜からとなり、何とかなりそう♪と楽観的な気分に。
はたして・・・当日の朝、降ってなーい(^◇^)
出がけ、夫に「くれぐれも無理をするな、バクダン抱えてるようなものなんだから」と釘をさされました。膝の不調のことです。「もちろん無理しないよ」と答えると、「無理しないと言ってても、前にそれらしき対象がいたら絶対抜くだろ?負けず嫌いだから」と言われちゃった(ーー゛)さすがに31年も一緒にいると、よくわかっとるわ、私の性格。ちなみに、この日は私たち夫婦の結婚記念日。
ま、雨が降らなかっただけで9割がた完結。楽しいのが一番です。今年はリケ女で。
タイムリーだけど分かりにくいかも、と心配したけど、声をかけてくれる人も少なくなく、まずまずのツカミ。ただ「STAP細胞はあります!」ナシでは『リケ女』というより普通のおばちゃんに見えちゃうのが悲しい。。。
私は2区3㎞を走りました。16分30秒くらい(多少の誤差はあるかもしれない)。膝より心拍数が上がってしまいつらかったわー。外を走ったのは1年ぶりという・・・それを思えばよう走ったと自分を褒めちゃう。
7人でフルの距離を走りました。サブ4ではありましたが、女子チーム中最下位だったようです。まあ、タイムや順位よりオボちゃん仮装で楽しむことが最優先だったのでいいんだもーん。
0次会。
雨が降ってきそう、いやポツポツ来たので、本降りになる前に撤収。いつもの綱島温泉でさっぱりして打ち上げ(一次会)。去年と同じお店。ひもの屋さん。
去年と同じデッカイほっけの干物。
16時過ぎから飲み始めて19時過ぎまで宴はわいわいと賑やかに。二次会はナシでお開きになりました。
ご一緒したみなさん、お疲れさま&お世話さまでした。楽しかったです。そして3㎞とはいえ、マラソン大会で走れたのは感動に値します(ちとオーバーだね)。帰宅後、大阪マラソンと神戸マラソンのエントリーを済ませました。どっちか当たるかな。っていうかフルマラソン完走できるかな。フルって3㎞の14倍よ、はるまさん。
余談ですが、神戸はまだ当選したことない人という項目があり、チェック入れました。抽選にバイアスかけるんでしょうかね。
明日は長野マラソンです。
前日だというのに、ワタクシ横浜におります。
そうなんです。やめちゃいました。散々迷ったのですが、キャンセル料が発生する前日にホテルをキャンセルしました。膝の調子がいまだ本調子でないというのが1番の理由です。走ると少し違和感あるんです。2,3㎞なら6分/㎞程度のスピードで走れます。7分くらいに落とせばフルの距離も走れそうな気もします。一時はファンランというか仮装でもしてのんびりマラソンにしようかなと思ったのです。ところが、あら、そういえば長野マラソンって5時間の制限時間があるんじゃなかったっけ・・・? ということで諦めました。つくばマラソンに続き、DMSとなりました。
今秋の大阪マラソンのエントリーが始まってます。神戸も もうすぐ開始かな。来年3月には第一回横浜マラソン(フル)もあるし、2月には東京マラソンも。
あーあ。つくば・長野とエントリーしておきながらのスタートラインに立たずじまい。
フルマラソンに復帰できるんでしょうか、私。不安になってきました。
3月で~す。
3月からラン始動とか言ってたような気がします、わたし。
やだな、走りたくない。
膝不調という走らない確固たる理由があったので、自分が寒いのもイヤ、暖かくなれば花粉の量が増えるからイヤっていうわがままランナー、走らんなーということを忘れかけてました。ばりばりランナーが走りたいのに怪我のため走れないみたいな所に自分を置いていたんですな。
そして、長野マラソンエントリーが重荷になってきて・・・フルマラソン、制限時間5時間で走り切れるのでしょうか。 初フルが4時間35分くらい。ワーストがホノルルの4時間47分。そのころから比べたら年を取って体力落ちてるはず。しかも、長い距離を走ったのは1年以上前。いまは10㎞さえ不安。3月4月でどのくらい走れるようになるのかしら。いや、そもそも1か月半の間にどのくらい練習するかですね。
実は今夜、走りに出ようと(ほんの少し)思ってたのです。
走り始めたころ、10㎞の大会に初めて出る直前に、走った近所の住宅街を初心に戻って走ろうかなって。信号がなく街灯があって夜でも安全な約1㎞のコース。手始めに3周くらいと妄想(笑)。予定は予定のまま、妄想は妄想のままでした。だって寒いんだもん。
あーあ。
心配になってきたわ。1歩も走らずに長野マラソン当日を迎えるってこともありうる・・・?
自分の都合の良いように物事を考えるタチ。1か月半練習し過ぎて膝悪化(再発)、マラソン大会どころか日常生活もままならぬなんてことになるよりは、出たとこ勝負が賢明だったりして、とも考えちゃう。(←ばか)
フルマラソン、そんなに甘いもんじゃないことは重々承知。
わかっているからこそ、どよーんと憂鬱になっちゃうんですよー
9時集合。
最寄駅7時半くらいの電車。豊洲駅でトイレに行ったり余裕あり。まあ、とにかく走る人じゃないというのは、気が楽です。
カロリーメイトと昨日EXPOで買ったランチパックを「非常食」として携帯しました。デイパックとウェストバッグとで迷ったけどウェストバッグに。荷物は身に着けたまま活動です。デイパックは肩凝るかもしれないな、とウェストバッグにしたのに、結局肩こりにも見舞われたし腰も痛くなりました。最低限の荷物にしたんだけどなあ・・・
給食4班です。最初まちがえて隣の給水4班のところに行ってしまいました。リーダーはビブスを着けてます。作業開始前に、リーダーによる説明、各自の簡単な自己紹介、円陣を組んで「ガンバロー・オー!」(笑)
続々と物品が荷降ろしされます。
ボランティア活動中は写真撮影は禁止。このあとスマホは仕舞い込みました。
テーブルなど備品のセッティング。アルコール消毒も万全です。
4班は2名欠席、リーダーを含めて10人での活動。うち6人の方がボランティア経験者ということで心強かったです。
このエイドには、バナナ・梅干し・トマト・塩飴・チョコレートがあります。ランナーの立場からすると、トマトの給食はとてもありがたいです。第1回大阪マラソンで初トマトだったのですが、美味しいし元気復活するような気さえして、お気に入りの給食です。チョコレートはM&M。去年走ったとき、あったかな?いただいた記憶がないのだわ。売り切れだったのかなあ。
バナナを切る(皮をむく)のが早過ぎると黒ずみ、ドロドロになってしまうとの経験者の助言により、時間が経つことによっての変化がほとんどないトマトの下ごしらえ(ヘタ取り)に取り掛かりました。トップランナーは給食摂りませんものね。時間的に余裕があります。トマトのヘタも大量になると別のものみたい。バナナの匂いもスゴイです。沿道を歩く親子連れの「ママ、バナナの匂いがするね」という会話が聞こえてきました。梅干し・塩飴・チョコレートは下ごしらえ(?)不要なのでラクチンです。
まずは車いすの選手が通過。すごいスピード!38㎞通過はスタート後1時間強だったかしら。
その後トップ選手35㎞地点通過の情報が入ります。わあ、あと10分程度で来るんだ。はやーい!
もちろん速い選手はエイドなんて見向きもしません。宙を飛ぶ(跳ぶ)ように進みます。
3人ずつ休憩をとることになっています。11時半から30分の休憩いただきました。トイレ・補食・給水を済ませ戻りました。
12時10分くらい前に38㎞地点通過のランナー(サブ3ランナー)は、給食摂る人少ないですね。。。ほとんどいない。
まだ私たちの出番は少ないようです。
バナナのカットは私の休憩中にほぼ完了していて、私はバナナの房を1本ずつばらし皮むきしただけで、カットには携わりませんでした。3分の1にカットして供します。
3時間30分フィニッシュあたりのランナーさんから給食摂る人が多くなったかな。トマトとバナナが人気です。
38㎞給水所のレイアウトは、水1・2・3 給食1・2・3・4 水4・5 となっています。給食1・2・3 で摂る人が多いのかな。4班のテーブルでは混雑・混乱・接触などのトラブルはなかったです。38㎞ということでランナーが“ばらけている”からということもあるでしょう。昨年22㎞あたりで給食のボランティアをされた方はバナナのカットに大忙しだったそうです。後半の給水所のほうが余裕がありそうです。
余裕が出てからは、ランナーへの声援。最後のきついところなので、「最後まで頑張れ~!」と発破をかけました。
後半はトマトと梅干しが人気。バナナの売れ行きが鈍りました。6時間フィニッシュのランナーさん通過のころにトマトと梅干しは完売。バナナは余っちゃった。
最後尾ランナーが通過してからは早いです。あっという間に片付け・撤収。交通規制が解除されるまでに道路は何事もなかったかのように元に戻ります。テーブルなどの片づけ・トラックに搬入、ゴミは収集車が回収、散水車が散水して仕上げ。
初ボランティアも無事終了。風がなかったので、それほど「さっぶ~」って感じではなかったです。
リーダーを囲んで総括。ひとことずつ感想を述べました。
拘束時間がフルマラソンを走るより長いことや、何かトラブルが起きるのではないかと不安もありましたが、終わってみればあっというま、ちっとも長く感じず楽しかったです。
ランナーのみなさん、感動をありがとうございました。
頑張る姿を見て元気をいただけました。
ボランティアも楽しくて病み付きになりそうだけど…やっぱりランナーとして参加したい!当選するぞ。(これまで、第1回・4回・7回と3年おきに当選だったので、次は10回大会?となると次回は落選…かも)
オマケ
沿道で応援をする友達の海実子さんに写真を撮ってもらいました。
前日説明会。
説明会は会議棟で。
少し時間があったのでEXPOも覗きました。
今年のメダル
審判長はコレに乗る。BMWです。
EXPOで買ったものはランチパックのみ。あまり時間がなかったからね…
説明会入場受付
終わったらすっかり暮れてました。
東京マラソンを走る皆さん!
スタッフウェアと、「がんばれ!」マスクで、38km豊洲の給水所でお待ちしてますよ。わたくし、給食のテーブル担当のようです。
笑顔で元気に東京の街を走ってください。42.195㎞ 楽しんでね。
応援しています。
ポストに2通。(月曜日に届きました)
ひとつは東京マラソン、ボランティアセンターから。
今年は、東京マラソン、ボランティアとして参加します。豊洲・有明ブロック、38km給水所に配属(?)決定。最後のキッツイ所ですね。ゲキ飛ばしますよ。
もうひとつは長野マラソン事務局から。
こちらは、さすがにまだ早いですよね。ナンバーカードやら大会要項ではありませんでした。
12月に送付されたカレンダーの日付に5カ所の誤植があったそうです。
12月にカレンダーが送られてきたときの日記
長野マラソン事務局からカレンダーが送られてきました。
1月の写真は雪の2013年大会のスタート地点の写真。寒そうだねえ。
「長野マラソンまであと何日」ってカウントダウン付き。
ちなみに元旦は「あと109日」だって。
月間目標や月間走行距離やら書き込めるようになってます。
さすがにランナー仕様なのね。
封筒の中には、お詫びと印刷し直した【修正版】カレンダーが入ってました。が、どこに間違いがあったのかは全くわかりません。わたくしヒマ人と自負してますが、間違い探しをするほどヒマ人ではありません(笑)
さあてと。
今月の歩行距離が110㎞を超えました。歩いた日数18日。1日に均すと3.5㎞
これがなんと、走ってる時期より 距離を踏んでるんですね~来月も「歩く人」でいいかなあ。
歩きは「ついで」がしやすいの。ついでに買い物、ついでにカフェ…等々。ランニングはトレーニング的なかんじで身構えちゃうけど、ウォーキングは生活の一部で出来るから気軽。だからこそ距離が踏めるんでしょうね。「走る人」は3月からにします。花粉がどーのこーの言って外に出ないかもって不安はありますが・・・言い訳、イイワケないだろ。どうなることやら。
つくばマラソンの案内・ゼッケンが届きました。(先週木曜7日に届きました。)
Tシャツは希望者のみ購入ということで参加賞はないのかと思ってたらキャップが入ってました。プログラムを見ると…へぇー良純さんがフルのゲストランナーか。
今シーズンは私いっさい走らない人です。うーん、走らないとなると、つくば走りたかったな、なんて思ったり。
つくばは遠いし、必ずゴール後や帰り道に具合が悪くなったりと悪夢のような思い出いっぱいだけど、5回も走ってるし、初サブ4はつくばだし、コースワーストですら4時間16分とタイムも安定。相性はいいのかもね。
あー!あらかじめゼッケン送付ということは、チップ?最近はRSタグというのか、を返却しなきゃならんのか。近ければ応援がてら行くけど。送りますわ。
そして少し気が早いのですが来シーズン(新年度が新シーズンのスタートと勝手に決めました)、4月の長野マラソンにエントリーしました。冷やかし半分でRUNNETにアクセスしたら10分強でエントリー終了しちゃったの。悩む猶予もあった方がいいかなとカード決済ではなくコンビニ払い込みを選択したのだけど、悩むことはすっかり忘れてしまい、「お忘れじゃあないですか?」ってメールが締め切り前々日に来て、勢いつけて入金もきちっと済ませました。復帰レースとなります。
近況。
月に10本程度のエアロビクスとウォーキングで結構楽しく過ごしています。ウォーキングというよりお散歩と言ったほうが適してるかも。9月は20㎞、10月は42㎞ 歩きました。膝は相変わらず正座は避けたい、ジャンプはしたくない、と動作に制限はありますが痛みが出ることなく動けています。調子に乗らないようにしたいと思います。
初の不戦負け。東京マラソンのエントリー・抽選のことです。
東京マラソン2014は第8回目。これまでの7大会はすべてエントリーしてきました。抽選の結果は3勝4敗。第1回(07年)・第4回(10年)・第7回(13年)と3年ごとに当選しているので、2014年・2015年は落選かもね、なんて冗談で言ってたんですよ。ところが膝不調で当分フルマラソンは走らない(走れない)ということで、今回はエントリーもしませんでした。なんかシャクだわ~当落結果発表の日も「ふーん今日なのね」ってドキドキしないんだもの。つまんないなあ。
ちなみにフルマラソンの倍率は去年とほぼ同じ10.3倍。 → ランナー参加者申し込み状況
11月 最終週のつくばにエントリーしてましたが、早々にキャンセル決定。エントリーフィーは戻ってこないけどね。こちらは「ヨカッタ。地の果てつくばに行かなくていいんだ♪」とサバサバしてます。こうなると大阪マラソン落選は運が良かったとも思えます。エントリーフィーを無駄にしないで済んだんですから。
運動を全休にしてもうすぐ5週間。そろそろ軽く、ゆるく復帰しようかなと。
昨日、台風一過、あまりの爽やかな天候に「こんな好天の日に引きこもるのもなんだから。」と散歩に出かけました。隣駅(S谷)近くのイタリアンレストランでひとりランチと思ったらお休み。ガックリ(._.) そこからまた徒歩で移動。イタリアンの予定が、何故かねばとろ蕎麦と相成りました。もちろん帰路も歩き。
トータル 7㎞ 歩いちゃいました。これって膝にとって結構な負担?一応膝をかばって、すごーくユックリ歩いたつもりだけど、約1時間で4.6km。ランチ後は33分強で2.4㎞。普段なんでもない時って隋分速く歩いてるんだな、私。
歩いていて思ったこと。
このシーズンにフルマラソン走れなくてもガックリという感じじゃないし、もう大会には出ないほうがいいよと言われたら、「ハイわかりました」と平気で言えるんです。負け惜しみじゃなくて。ほんとに走るの好きじゃないから。でもね。走るの好きじゃないのに走ってる自分が好きだから(かなりメンドクサイやつですね)、ちょっとさみしいの。日頃ほとんど走らない私が10月だけは「走る人」になって、1,2度30㎞走してみたり、夜走ってみたり、一度くらいは朝走ってみたり。キッツイ・ツライと嘆きつつ、頑張ってる自分に酔いしれてるところがあったんでしょうね。昨日、歩きながら「ああ、今年の10月は走らない人のままなんだ」とつくづく思ってさみしくなっちゃった。
でも、 プライオリティはエアロビクス。走るのやめた方が「長持ちするよ」と言われれば、きっぱり止めたいと思ってます。オシャベリしながらジョギングとか楽しいのかもしれないけど、楽しむのだったらオシャベリだけでいいわ、とへそ曲がりな私です。ゆるゆる走るのは性に合わないのかも。(自分にとっての)勝負大会好きだしね。
歩く事の方が好き。お散歩ね。そのうちウォーキングというにふさわしい速さ、歩き方ができるようになったら遠出しようかな。
えへへ。「走らんなー 」がほんとの「走らんひと」になっちゃうかも。
【昨日の懸案事項】
湘南国際マラソンのエントリー(2次募集)
【今日の懸案事項】
つくばマラソンのエントリー
昨日の懸案事項、湘南国際マラソンのエントリー、参戦すらせずでした。今日はどうしよう。
神戸マラソン、大阪マラソン同様落選でした(27日にメールが来ました)。秋口に何かフルマラソンを1大会走りたいと思いつつエントリー合戦に参戦する気力がない。。。
どれどれ、つくばマラソンのエントリーしてみっか。ということで、20時ちょうどにアクセスするもRUNNET繋がんなーい。で、1回で諦めるやる気のなさ。繋がんないならエントリーしないでいっか~ どうしても、つくば走りたい!ってわけじゃあないし。 なあんて思いつつ、もうひとつのスポーツエントリーにアクセスしてみました。サクサクというわけではなかったけどエントリー出来ちゃった。 (完了は21時頃でした)
クレジット決済にしなかったので入金はまだですが、とりあえず走る権利ゲット。
つくば…つくばね。なんだかんだ言って、つくばマラソンは5回も走っています。今年走れば6回目。遠い~。コースも嫌い。トイレも混雑…等々イヤだイヤだって文句言いながらもスゴイな、我ながら。「イヤよイヤよも好きのうち」なのか?
おぼえがき
フルマラソン21大会の内訳。カッコ内は回数
・ホノルル(1)
・東京(3)
・つくば(5)
・荒川市民*(3)
・長野(1)
・湘南国際(4)
・かすみがうら(1)
・東京喜多(1)
・大阪(2)
*荒川は現在名称変わって「板橋」
大阪マラソンの抽選結果が来ました。残念ながら落選でした。
10月の最終週という日程やコース、エイドの豊富さ(コレ重要)などなどから1番好きな大会なの。去年同日開催だった神戸マラソン、今年は別の開催日となったので神戸も申し込んでいます。神戸もいいと聞いてるけど(神戸も落選かもしれない…)、やっぱり大阪マラソンを走りたーい!
いーや、まだ諦めないよ。追加当選に淡い期待を抱いています。ううん、大きな期待。一昨年も追加当選だったんだもん。
追加当選もダメだった時に落ち込むことにします。
今さらのアップですが… そして去年と変わりばえのしない記事ですが… 一応アップしておきます。
4月29日(祝)、横浜駅伝参加しました。おととし初めて参加して今年で連続3回め。好天に恵まれ、日焼けは気になりましたが、駅伝日和だったと思います。
去年( → 参照 ) 同様、「エアロビクス関係」の友達と一緒です。プチ仮装もおんなじ~(笑)
今年の担当は女子チームの3区5km。26分位だったと思います。7人で走ったフルのタイムは3時間40分弱。来年はサブ3.5を目指そうね。
大阪マラソンのエントリー、今月3日から始まりました。
開始当日にエントリーしようかなと思いつつ延ばし延ばしに。そして友引の15日にエントリーするつもりだったのに忘れちゃった。友引にっていうのは「友達も一緒に当選」と根拠のない縁起担ぎのようなものです。
じゃ大安にする?それとも次の友引?そんなこと拘っていて締め切りまで忘れちゃったりしてねw いや、笑い事ではありません。私なら忘れかねません。
18日が大安だったので次の友引を待たずに、この日無事エントリー済ませました。
第一回大会は追加当選。第二回大会はすんなり当選。第三回大会はどうなるでしょ。
当たりますように。
当たりますように。
当たりますように。
実は・・・
一気にゴールまで書き上げたのですが下書きに保存してたはずなのに後半部分が保存されてなかったんです(泣)。少々やる気失せましたが、ここで滞るとずっと滞るのが常ですので頑張りますよ。そんな最中に草稿中の記事をひとつ発見。「大阪マラソン 2012 おまけ」というタイトルの記事です。やんなっちゃうね。中途半端な内容ですけどアップしときます。
さてと。閑話休題。東京マラソンレース後半。
東京マラソン、今回3回目の参加です。何度も言うようですが前2回は大雨。晴れの東京マラソンは初めてでした。今回初めて周りの景色、観光名所に目が行きました。まあ、スカイツリーは前2回のときはなかったので今回初は当たり前なのですが、東京タワーも雷門も初めて見ました。これまではキャップを目深に被りうつむき加減に走っていたのだと思います。ときどき空を仰ぎ見て「青空♪」と自然と笑顔になりました。
今回の東京マラソン一番のテーマ、「エネルギー枯渇しないで最後まで元気に走ろう。」
ここ何年かは、フルマラソン大会や普段のLSDの際、低血糖なのか、血圧の急低下なのか、単にお腹がすいているのか、原因ははっきりしないけど、必ずと言っていいほどふらついたり気持ち悪くなっていました。エイドでの給食だけではもたないという結論に至り、パワーバー等を持って走り途中で補給することにしました。
↓ コレ
パワーバーはスタート直前に。ウィダーエネイドは1個は25~30kmで、もう1個は35km過ぎで摂る予定でした。スタート前のパワージェルが功を奏したのか、22km過ぎのオフィシャルエイドでトマトとバナナを摂ったのもよかったのか、25km過ぎても、いつもの耳ぽわんやふらついたりの不調は出ませんでした。でも念のためと(それに、せっかく持って走ってるのだからと)30km過ぎにエネイドを摂ることにしました。ところが、冷たい風で手がかじかんで開封できない…キャップが小さくて力が入らないのです。 給水所のボランティア女性に頼んで開けてもらいました。パワーバーより甘さも控えめで飲みやすい(食しやすい?)と思いました。再度封ができるので、2回に分けて摂りました。2回目は35km過ぎ。ポーチに入れてたもう1個は出さずじまい。
脳貧血系の不調に見舞われなかったのはよかったのですが、35kmあたりで右足の指が攣ってしまいました。大きな筋肉と違い動けなくなるわけじゃないので足の返しを少なくして何とかやり過ごせました。足指が攣る(攣りそうになる)のも、わりとよくあることなんです。カリウム不足?
30km以降のタイムが落ちたのは何でしょうね~足指が攣ったのも一因かもしれないけど、集中力が切れちゃった、うーん、「サブ4キビシイ、無理そう…」と諦めの気持ちが大きいかな。「最後まで諦めるな!」って自分を叱咤激励することもしなかったし。「ま、いっかー4時間前半で完走するだけで上出来。」なんてゆるーい気持ちがあったような気がします。
ちなみにハーフ地点のタイムはネットタイムで1時間57分台だったと思います。サブ4ペースだったんですよ。自分では意外に思いました。「3分貯金がある」と考えた時点で終わってました。「残りのハーフを2時間3分で」って簡単なようで、6分/kmじゃあダメなんですから。終わってみると「なぜ、もうひと頑張りできなかったの?」と思うんです、いつも。とくに翌日筋肉痛も無く元気なので「追い込んでないなあ」って。
でもでも、掛け値なしで楽しかったことは間違いないです。笑顔でゴール出来たと思いますよ(引きつった笑顔だったかな)。
最後の数百メートルは、「もう終わっちゃうんだあ」と。
完走タオルと完走メダル。メダルのリボンが前のものに比べるとシック。
荷物の 返却もスムーズ。更衣室もそれほど混雑していなかったです。ビッグサイトから各駅への道が渋滞。迂回遠回り。駅まで歩くのがかったるくなって都バス利用(品川行き)しました。そういえば第一回のときも品川行きのバスに乗ったんだった。直通だし200円と安いし、座れれば快適です。(座れました)座ったとたん 睡魔に襲われ・・・ま、終点だから乗り越す心配ないし。
レース中、低血糖ぽい不調にはなりませんでしたが、座れたにもかかわらずバスの中で気持ち悪くなる予兆。これはちょっと休憩が必要かも。お腹もすいてる気がする。ということで、品川駅ナカの吉利庵でかき揚げそば食べました。
胃は 丈夫、つくづく思います。甘いものばかり食べてたから、しょっぱいものが欲しかったんだ。美味しかったです。
これで 復活したと思うけど、ちょっと心配。
品川からの電車、座れたので、具合悪くならないですみました。血流が悪い?指先が冷たくて痺れてるかんじ。身体に負担がかかってるのは間違いないです。それにしても眠い。いつも思うことだけど、私、電車乗り越さないでエライ。無事帰宅。
そして夜は、なあんと19時前に就寝。夜中の2時ごろいったん起きましたが、すぐに再度寝て、正味11時間くらい寝ました。朝起きたら、筋肉痛は無いのに寝過ぎで背中というか腰が凝ってる。。。でも、とにかく元気になりました。
収穫も反省も課題もありですが、とにもかくも21大会目のフルマラソンも無事完走。
あといくつ走るんでしょう、私。
【備忘録】
*ウェア
Nikeピンク長袖Tシャツ
Nike黒メッシュタンクトップ
GESTSハーフトップ
GAPランパン
C3fitロングタイツ
Nike黒5本指ソックス
アディダス手袋
アディダスキャップ
オークリーサングラス
*シューズ
newton
前夜チップを付けようとしたら大阪マラソンのチップが付いたまま。しかも、裏返しに付けていた(^^;;
東京マラソンのチップは表向きに付けました。