横浜マラソンから1週間。
右手小指の皮べろーんの傷も快方に向かっております。3日経った水曜日、今さらと思ったけれどキズパワーパッド買いました。
怪我した当日、帰宅途中にでも買うべきでした。その日のうちに使ってたら、もうすでに絆創膏ナシでOKだったかもと悔やまれます。
湿潤療法(モイストケア)
少し前は傷は「消毒して乾燥させる」と言われていたのに…消毒しない・ガーゼは使用しない・乾燥させないが鉄則なんですね。早く治るし、カサブタもできない、傷跡も残らないと良いことずくめ。↑ のキズパワーパッドのコマーシャルで観たような気はしますが、幸か不幸か(幸ですよね)これまで怪我の経験はなく、関心ごとではなかったってことですかね。カサブタは傷を保護してくれるものと思ってたし。
なにはともあれ化膿しなくてよかった。
手のひらより小指の傷がひどかったのは、補給食を握りしめていたからです。やはり手ぶらで走らないと危険と思い知りました。反省。
私同様イタイイタイになった手袋ちゃん。
この子は初めて参加したマラソン大会の時に買ったもの。03年の横浜マラソンの時です。 もちろん、その後何双か買っているけど、片方なくしたり、ウルトラマラソンの時にバナナを食べ(手に取り)過ぎて黒いシミになったりで、まともなものは残ってないの。この手袋は手のひらが黒ということもあって汚れやシミが目立たないから10年以上経っても現役でした。10年以上使ってたと言っても、 使用回数はカウントしようと思えば出来る、たぶん(笑) 冬の大会と寒い時期の外ランだけだから。
次にラン用の手袋を使うのはいつかな。今回の転倒で夏も手袋してた方が安心と思いました。夏用もあるはず。それでも暑いだろうな。いや、どっちみち私は真夏は走らない(^^;; 次のシーズン前に買おうかな。バーゲン狙います。
最後に本日の「とりとめのないひとこと」
だれか このカサカサお肌と心を潤してほすぃ(保水)。。。なんちゃって。
あらためまして。
横浜マラソン2015 完走しました。
初の横浜でのフルマラソン。これまでの横浜マラソンは、10kmとハーフマラソンのみ。11月の開催でした。私の初めてのマラソン大会が横浜マラソン10kmだったんです。その後も毎年10kmに参加してました。
今回のウェアはコレ↓
EXPOの記事でも書きましたが、今回はなんにも新調しなかった。たいてい何かしらおニューのもの身に着けるんだけど…
前夜 、以下の選択肢で迷いました。
・長袖T
・長袖T+半袖T
・半袖T+アームウォーマー
2013年の東京マラソンの日の最高気温が、8度ちょっと。この時は長袖Tにメッシュのタンクトップ着用。当日の予報は15度くらいみたい。半袖+アームウォーマーでいいかな。ということで決定。
計測チップはゼッケンに付いていました。
カーボローディングやらウォーターローディングとともに睡眠ローディングも必要と思う。毎度思います。なのに前々日(金曜の夜)に夜更かししちゃった。せめて前夜くらい早寝早寝と頑張ったのですが就寝は24時ちょい前になっちゃいました。5時起きだったので睡眠時間は5時間弱。眠い。。。
8時30分スタートと、今まで参加したマラソン大会の中で1番早い時間のスタートです(ウルトラマラソン除く)。それでも地元は楽ちんです。横浜駅から徒歩での会場入りなので乗り換えもなし。6時20分過ぎの電車に乗りました。車内にはランナーらしき人もチラホラ。
日産ギャラリーを通り抜けます。それほど混みあってません。
写り込んでませんが、スタート地点が見えました。「A」「B」のブロックのプラカードも見えてたんですが。
7時ごろには会場に到着。
友達情報だと6時半ごろは会場に入るのに並んだそうですが、私が到着した7時頃は並ぶことなく入れました。会場内はそこそこの混雑。いつものようにウェア着用で会場入りなので身支度調え荷物預け。荷物預けは少し並びました。
スタート地点へ移動。トイレをパシフィコ内で済ませるか、スタート地点へ移動する途中の仮設トイレにするか逡巡。えーい、ままよっと移動することに。この選択が間違い。仮設トイレ、数は多かったけど行列も激しかった。時間の余裕はあったので焦りはしませんでしたが30分弱待った(/_;)寒かった~
そしてスタートへの移動、真面目に指示通りの道順を利用。途中道幅が狭くなってる箇所が2つ(仮設の階段とスロープ)あって、そこが渋滞。余裕がなかったら「なんだよー」って叫んでたかも。
フィニッシュタイム4時間くらいでエントリーしたんだったか…スタートのブロックが「B」。Bと言ったらAの次だよ(当たり前)。分不相応な気がする・・・とか言ってたけど、あんまり関係ないんだよね。周りのランナーもすっごく速そうって感じはしないし。いやースタートまでが長かった。30分強かな。すっかり冷え切ってしまった。スタート前から背中と肩がカチカチ。股関節(とくに右足付け根)にギシギシ感あり。
そうそう、ロンブー亮さんもフルマラソンを走るということをスタート直前に知った。県知事がスターター。スタート地点まで6分弱。お立ち台のみなさんに手を振り「行ってきまーす」
スタート直後はお決まりの混雑。あわてても仕方ない。前の人の踵を見つめながら流れに身を任せる。
今回の目標は4時間30分。6分/kmで行けるところまで行って、35㎞以降落ちても何とか目標クリアできるんじゃないかと目論む。プラン通りに行ったためしはないんだけどね。
今回は時計をしてたけど、あまり見ないようにしてました。いつも後半にラップタイムを見て「落ちてる~」とガッカリして気持ちも落ちるんで、タイムは気にせずに歩を進めました。ハーフ地点のオフィシャルの時計を見て、「(ネットタイムで)ぴったりキロ6分じゃないの!」と自分を褒めちゃった。
横浜マラソンのウリの 「パフォーマンス給水」と「ラッキー給食」 も満喫したので、6分/kmは上出来だったのではないかと。
スマホは持たずに走ったので写真はナシ。バーテンダー給水は大人気で写真を撮ってるランナーさん多かった。ブルーのノンアルカクテルをいただきました。「これは何?」とバーテンダーの方に聞いたところ「アクエリアスベースのカクテルです」って。ちゃんと正装してるのよ。
ラッキー給食はタイミングが合わないと遭遇出来ない、ラッキーな人しか食べられないというもの。私は、きび餅・どんぐり煎餅・パウンドケーキ・お多福豆・タルトフロマージュ・コロッケ・勝サブレ・煉瓦の誘惑・ハーバーをゲットできました。栃木の(だったかな?)イチゴもいただきました。たくさん遭遇できたほうかな。
そんな感じで楽しみつつもj好調に走ってきました。32kmあたりまでね。
32km過ぎでころんだ~!!
大阪も湘南も30km過ぎで足が攣ったりドヨーンとしたりだった。今回は、それがなかったから32kmあたりで、すこーしスピードアップしてみようかなと2、3歩走ったところで躓いた。ちょっとしたデコボコはあったけどほぼ平坦。自分のつま先が引っかかってしまった感じ。足が上がってなかったことなんでしょうね。気持ちはスピードアップだったけど身体が付いてこない、みたいな。すこーしスピードアップした時だから勢い余ってふっ跳んでしまった。顔面まで…私は日常生活でもよく躓く。すり足気味なのだと思う。歩きと違ってスピードがあったのと、疲労でつまずきを立て直すことができなかったのも原因。普段だったらオットット~と立て直せるんだけどね。
転んだ瞬間、「あ、やっちゃった・・・」と思った。鼻と鼻の下を打った模様。一番に確認したのが前歯。舌で触ってみたところ欠けてないし痛みもない。ヨカッタ。そしてのろのろと立ち上がる。立てた(骨折してなさそう)。隣走ってた男性が「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。「はい。。。血出てます?」と鼻のあたりを指さして聞いちゃった。「あ、少し出てます」と言われ、がーん。顔面出血!「どうしよう。このまま走って大丈夫なのかアタシ・・・」と立ち尽くしていると、ボランティアの男性が「ちょうど救護があります。診てもらった方がいいです」と案内してくれました。救護の方(医師?)に「鼻に少し出血が。絆創膏貼りますか?」と聞かれたけど、「ここに貼ったら呼吸がしにくいので流れてないならナシで行きます。」とお断りしました。「続けるんですか?手足は大丈夫ですか?」と聞かれ、「あと10㎞、何とかなりそうなので行ってみます。」と言ってリスタート。「次の救護まで距離がありますよ。無理しないでくださいね。」と送り出してくれました。
そんな非常時に、ちょうどマリノスのパフォーマンス給水。マリノスケがいたので「マリノスケ~」と笑顔で手を振ってしまいまいた。顔の状態がどんなか分からなかったのでうつむき加減でね。
30-35kmのラップが35分。このアクシデントのロスタイムを考えたら、やっぱり6分/km保ててたのかな。
走り始めると、とくに走るのに支障はない。膝も強打してるけど骨は大丈夫そう。鼻の出血が気になって給水所ごとに、「転んじゃったんです。血止まってますか?」と聞いちゃった。「あらー痛かったでしょ。でも血は止まってるみたいよ。」と言われてヤレヤレ。
35㎞以降は半ばヤケクソ。給水所ではしっかり休み、しっかり補給。
40㎞あたりは応援も多く、ここで元気に笑顔で走らにゃ女がすたる、と思いつつ、顔の状態が心配でうつむき加減で走ってしまった。今思えば、それが心残り。一番楽しく走れそうな所だったのにな。
ま、最後はヘロヘロ。ホウホウの体でゴール。フィニッシュゲートの時計は34分台。ネットで目標達成できた♪
ラッキー給食、最後に遭遇したハーバー握りしめてのゴールでした。ちゃんと横浜マラソンパッケージなんですね。
更衣室で手袋とったら、右手小指の擦り傷がヒドイ。皮べろーん。出血も止まってない。走ってる最中は痛みを感じなかったのに、べろーんと血を見たとたん、モーレツに痛くなってきた。パシフィコ内の救護で診てもらう。絆創膏貼ってもらった。
タイツ脱いだら膝は内出血。擦り傷はないけどひどいアザ。
けいゆう病院前で夫と合流。アフターはスカイビルでお蕎麦。マラソン後って無性に塩っ辛いものが食べたくなるんだよね。ってことで塩分補給。
現地では気付かなかったのだけど、家に帰ってから左肘の擦り傷発見。もうアチコチぼろぼろですわ。しかし、つくづく思う。顔、ひどくなくてよかった。マスクの季節だから隠せるけど、スタジオでエアロの時はマスクなし。「どうしたの?」と聞かれると面倒だし。
しかし、手袋なし、アームウォーマーなし、タイツなしだったら大惨事だったわ。不幸中の幸いとはこのこと。
やっぱり地元はいいわ。お昼ごはん食べて、デパ地下で買い物して、と寄り道したのに、16時前にはもう家にいてノンビリしてるんだもん。
カンケンバッグも届いたし。ご褒美ケーキも食べたし。終わった終わった~
夕飯の後に食べたケーキ。その名もパリジェンヌ。苺のババロアと生クリーム、苺をシュー生地でサンドしてあります。美味しかった。
横浜マラソン こけちゃいました
↓ コチラは、1992年バルセロナ五輪男子マラソン20㎞過ぎで転倒した谷口浩美さん。
日刊スポーツ 五輪コラム より
言わずと知れた谷口浩美さんの名言ですが、私もやっちゃいました。
フルマラソン24大会目の横浜マラソン、無事完走。いや、無事じゃあないんですけど。。。
冒頭の通りこけちゃいました。大転倒です。
それでも何とか目標の4時間30分を切ることができました(ネットタイム4時間28分27秒)。
転倒のことなど諸々の詳細は追って追記します(いつになることやら・・・)。
*追って追記ってダブってるじゃん。よっぽど「追って」なのだな。
今日のところは横浜マラソン完走のご報告のみ。
本日の「とりとめのないひとこと」
転んで転倒については追って追記 。。。アカーン
横浜マラソン EXPO2015 に行ってきました。受付、ナンバーカード引き換えです。場所はパシフィコ横浜 展示ホール。
横浜駅から歩きました。このあたりに行くときはいつも歩きです。
日産ギャラリーを通り抜けます。ここにも横断幕が。
マラソンとは関係なく営業中ですが、オフィシャルスポンサーです。
会場までの道、辻々にボランティアの方が立ってる。ウェアがマリンルックぽい。
混んでません。行列なく待つこともなく、すんなり引き換え終了。
受付の方が「あさって頑張ってくださいね!」と激励してくれました。
東京マラソンのEXPOに比べたらガラガラ。東京マラソンは初日の平日(木曜日)に行ったときもかなり混んでたなあ。行列がなかったから、オールスポーツともう一つCASIO?写真撮ってもらっちゃった。
ラッキー給食があるんですって!!
ラッキーな人しか遭遇しないのか…
参加賞Tシャツと完走タオル&メダルはマリンぽい。タオル、バスタオルじゃないんだね。 かえって使い勝手がいいかも。
5本指ソックスとゼリー的な補給食買っておしまい。ウエアはあるものでいいや、と散財しませんでした。
今日の横浜は、風は強かったけど青空。気温もそれほど低くはなかったですね。でも日陰は寒かったな。
日曜日、週中の週間予報では雨マークが付いていたの。今日の夜の予報では曇りになってた。ヨシヨシ(*^^)v
花粉症がキビシイので絶好調というわけにはいかないけど、なんとか中くらいの体調で臨めそう。お薬しっかり飲みます。あー花粉症もさることながら、秋の大阪マラソンや湘南国際マラソンの時より3kg増で走るのだわ。膝大丈夫かしら。そっちを心配したほうがいいかも(どこか他人事w)。
結局出たとこ勝負のフルマラソン。これで24大会目です。
目標は4時間30分ってことにしておこう。
フィニッシュタイム4時間くらいでエントリーしたんだったか…スタートのブロックが「B」だった。Bと言ったらAの次だよ(当たり前)。分不相応な気がする・・・
ま、いっか~
いっしょうけんめい走りますよ。
参加案内来ちゃった。2月14日に届きました。
そろそろ・・・ねっ。うん、そろそろ走り始めないとね。
2月始動宣言して、そのままトンズラ。今年に入って一歩も走ってません、はい。
それどころか、昨秋の湘南国際マラソンを走ったきり、3か月強。やっぱり、そろそろ走らないとアカンやろってことで重い腰を上げました。横浜マラソン開催4週間前、15日に今年初走り。
6kmちょっと走ったところでトイレに行きたくなり、区のスポーツセンターに駆け込みました。6kmですでにロング走の感あり。スポセンからうちまで2kmくらいだったのだけど遠回りして帰ったので、合わせて10km超えました。というか10km行くまでダラダラ迂回した、が正しいかも。
今日の外ラン。コースや距離を決めずにフワッと家を出てしまいました。ふと気付いたら市民の森沿いを走っていた。スギの木だらけの森なのよ~しかも森の中に足を踏み入れたバカ。服薬してるけどね。夕方連続クシャミ。目も腫れぼったくなってしまった。
来月は花粉の量がさらに多くなってるのよね。3月開催のマラソン大会、憂鬱。いや花粉だけでなく距離も憂鬱。フルマラソンは長い。あーあ。そんなことは百も承知だったんだけど。直前に憂鬱になる、逃げたくなるは毎度のこと。
逃げたくなっても逃げません。横浜マラソン走りますよ。横浜初のフルマラソンですからね。目標は「完走」。「サブ4返り咲き」も年末あたりは頭にあったのですが、なにせ練習不足。サブ4掲げても、前半突っ込んで後半撃沈が目に見えてるので目標にしないことに。「サブ4.5」でどうかな。残すところ3週間強。あと3回くらいは外を走っておこうかと思ってます。(なんで3回なのか私にもわかりません・笑)
07年が第1回。唯一の江の島発着。今となっては貴重ですね。3月開催でした。懐かしいなあ。
その後、大雨で崖崩落のためコースが取れず30㎞になった第2回大会の年は同日開催の荒川(現板橋)市民マラソンに参加しましたが、第3回、4回、5回と連続参加。(調べてみたら以下の通りの開催。赤色が私の参加した大会です。)
3月だったり1月だったり、1年に2回開催されていたり、紆余曲折があったのですね・・・はい。
第1回 2007年3月
第2回 2008年3月 30㎞
第3回 2008年11月
第4回 2009年11月
第5回 2011年1月
第6回 2011年11月
第7回 2012年11月
第8回 2013年11月
第9回 2014年11月
2011年・2012年は大阪マラソン優先、2013年は膝故障のため参加見送り。まあ、故障が理由というより、どっち道、つくばにエントリーしてたのでエントリーせず。
スタートラインのお立ち台上の面々に一応笑顔で手を振り行ってきまーす。
スタートロスは8分強。思ったよりありましたね。スタートラインまではダラダラダラダラの歩きだったのに、スタートラインを超えた途端走れる。私も流れに従って走り始めました。
江の島発着の第1回大会や、サブ4達成した3回4回大会のことを思い出したり、いろんなことが頭の中を駆け巡ります。そんな感じで走ることに集中していなかった割には、しっかり走れていたと思います。(30㎞あたりまでは6分/kmでした。)
頭のでっかいスライムやマリオ・ルイージ、エレキテルの朱美ちゃん等々、仮装ランナーとあと先になりながら江の島手前の第1折り返し地点通過。暑いので仮装はきびしかっただろうな。
折り返して少ししたところ、ハーフくらいかな?で、黒い煙がもうもうと。ちょうど消防車が駆け付けたところ(帰宅後、飲食店が火事で消防車が13台出動とニュースで聞いて13台!とびっくり)。風向きもよかったのか、それほどコース上に煙が入ることはなかったです。
暑かったです。
でも大阪マラソンの時に比べれば「たいしたことないやん!」、暑く感じるのは気のせいと自分に言い聞かせました。実際、折り返してからは日蔭も多く、ずっと強い日差しを浴びて走った往路から思うと少し暑さもやわらいで感じました。
給食は、福島のおまんじゅう、レーズン、梅干しをいただきました。なぜかバナナは摂らず。ここのところ3大会くらい、バナナに手が伸びないというバナナ大好き人間返上した方がいいかもな状態です。
大阪マラソンの際は、脱水→足が攣る等の不調でエライ目にあったので、同じ轍は踏まないぞっとスタート前から水分補給には気を付けていました。給水所でも、がぶ飲みすることは避けつつ、しっかり水分を摂るように気を付けました。(バカでも学習能力はあるのです。)
水をガブガブ飲むと水中毒だっけ?逆に気持ち悪くなるだよね。
2009年のかすみがうらの時がソレ。吐き気ひどかった。難しいね。
→水中毒
大阪の時は、鼻水地獄もあったから、昨日は「今日は鼻水もない」と思いながら走ってましたよ。30㎞あたりまでは、6分/kmをほんの少ーし切るタイムで。
で、やっぱり来ました。30㎞過ぎると、どよーんとした気分。息も浅い気がする。大手を振って立ち止まれる給水所が待ち遠しくなってきました。すなわち立ち止まって休みたいということです。「最後まで走って完走」が目標の一つですから立ち止まったり歩くのは憚れる、給水・給食所はいいんだもーんって(笑)。
いっときキロ7分半~8分近くまで落ちました。このままゆるゆる行ってもサブ5は行ける、いや45分くらいで行けるんでは?ワーストタイム更新はならないでしょ。「歩いちゃいなよ」と悪魔のささやき。いーや、「笑顔で完走。つらい思いはしない。最後の坂を走って上る。」は裏目標。表目標は4時間30分にしたんじゃないの。しっかりせい!と己を叱咤激励。エイドでは立ち止まりましたが、なんとか歩くことなく走り続けました。江の島発着の第1回以外の今まで走った3大会、いっつもそうなのですが、大磯ロングビーチが右手に見えたあたりから第2折り返し地点までの数㎞が非常にツライ。いえ折り返したともツライんですけどね。でも、折り返せばあと少し。それも経験済み。最後の力を振り絞る。ラストスパートをかける人も結構いますが、歩く人、立ち止まってかがむ人・ストレッチをする人も多かったです。スパートする人に抜かれ、私が追い抜くのは歩く人と立ち止まる人。追い抜きざまに「がんばれ~」と心の中で声をかけました。
わあ、やっと左折。
大磯ロングビーチ内に入ります。最後の坂。応援も多い。「ラスト、ラスト!」「お帰り~」「よく頑張ったね」「あと少し」「ココ曲がればゴールですよ」などなど。思わず「ファイト~!」と声を出しました。きゃあ、終わりだ、終わりだ、もう走んなくていいんだよと思ったら嬉しくなってきました。笑顔でフィニッシュゲートをくぐることが出来ました。グリコポーズで。タイムは4時間35分01秒。ネットタイムで4時間26分26秒。浦目標も表目標もクリアしました。ヨカッタヨカッタ。一応、大阪マラソンのリベンジができたと自己満足。
コインロッカー前で完走メダルパチリ。変わり映えしないね。
また塩まみれです。今回はゴール後すぐにトイレへ。ボーリングセンター内の女子トイレは行列なし。脱水症にはならずに済んだようです。ランシュー脱ぐときに、足指攣って足が変な形になってぎゃー。あと腹筋攣りまくりでした。ゴール後でよかった。更衣室まで行く元気がなくトイレで着替え。着替えの時に足が攣ったけど、今回無傷。マメもなし。日焼けはスゴイことになってました。
着替え後、とりあえず補給。持参したものです。
「トロ豚丼」 遅い昼食のつもり。外の飲食のブースの行列が一番少ないお店で。
きざみ海苔多過ぎw
さて帰り。
二宮まで歩くことにしました。バスは座れないと絶対気持ち悪くなる。渋滞って情報もアナウンスされてたし。かなりの距離歩くことになるけど、ダウンウォークってことで。
二宮では、電車はすぐ来たし座れたしラッキー。おうちに帰るまでがマラソン大会。おうちのゲートをくぐらないと。横浜経由にするか、藤沢経由にするか迷いました。座れたから横浜まで行ってもいいかなって。寝過ごすのが心配。眠ーい。これは危ない。ぐっすり寝込んでしまいそう。一度、金太郎マラソンだったか、E駅からS鉄線に乗ったら、座った途端爆睡。二駅も寝過ごしたんだっけ。そんなことを思い出したので頑張って起きてる。藤沢経由に決定。乗り換えたら小田急も座れた(^^) 電車内がメチャクチャ暑かった。座れてなかったら貧血起こしてるパターン。隣の女性のおしろいの匂いもキツイ。あ、こっちは汗くさいからお互い様かあ。そうこうしてるうちに、もう一つ乗り換えして最寄駅到着。駅近のスーパーで買い物。約12時間ぶりに帰ってきました。
何はともあれ。
23大会目のフルマラソンも完走。メダルも1個増えました。
次は3月の横浜マラソン。横浜が24大会目。25で打ち止めにしようかな。生涯25回もフルマラソン走ったら充分かと。たまに「100大会」ってゼッケンにつけてるおじいちゃんいるけどね。うーん。。。運試しも兼ねて、東京、横浜、大阪はエントリーしてみる。当選したら走る。そんなスタンスで。3大会とも当選したら大変だわね。どちらにしても、もう記録を狙うことはしない方がいいのかも。狙っても練習しない出たとこ勝負ランナーだから、何にも変わらないけど。
今後のフルマラソン出走はクジ運任せ。タイムは狙わないけど完走はする。制限時間内で完走できる走力は保つ。うん、コレで行こう。「走らんなー」は変わらずってことです(^^;;
オマケ。
翌日4日の夕方、買い物帰りに富士山見えました♪
湘南国際マラソン復路、富士山に考えが及ばず。余裕なかったのかな。
それとも見えなかったのかしら。
応援に来ていた友達に聞いたら「そういえば気付かなかった」って。「たぶん、見えていたら写真を撮ったと思うから見えてなかったのよ」とも言ってました。やっぱり気温が高すぎたのか…冬の、寒くて空気が澄んだときがきれいに見えるんだよね。
ま、富士山を拝めたからって元気に走れるわけじゃあないけど・・・ってことでした。
第9回 湘南国際マラソン、完走しました。
1日の日記では--
大阪が不甲斐ない結果となったので、湘南もガチで行く予定。リベンジどころか返り討ちに合いそうだけどね。タイムはワースト更新しない程度(サブ5)で構わない。楽しく笑顔で走りきれるといいかな。
と言ってましたが、前日(2日)、「出走宣言!」なるものに登録しまして、目標タイムは4時間30分としました。
前日のひとりごと。
湘南国際マラソンは神奈川県内だというのに早く家を出なきゃならない。5時半頃かな。地の果て「つくば」と同じだったりする。今回は会場直通バス利用で大磯駅からのアクセスの心配はないけど。
4時過ぎに起きようかな。こう見えて意外と心配性で、寝過ごして遅刻、スタートラインに立てずという悪夢をみたり、ちゃんと起きられるかなって心配で寝付けなかったりするのだよ。今まで実際に寝坊して、マラソン大会出走できずという経験は一度もないんだけどね。
明日も暑いとなると撃沈の可能性大。寝不足が加われば、さらにツライものに。明日も完走目標で行くか。最初から目標を「完走」って、なかなかできないんだよなあ。表目標は4時間30分にしたけど、裏目標は「笑顔で完走」。つらい思いはしない。最後の坂を走って上る。てことで。
明日は22℃予報。ノースリーブウェアに夏用の白のキャップにしようかな。大阪の26℃超えに比べたら22℃はラクな気もするけど、09年の湘南国際の時のブログを読み返したら、20℃で暑くてつらかったって。09年はノースリーブウェアだったし。 タイツ?レギンス?も穿いてなかった。まさに夏仕様のイデタチだった。
ということで、ウェア決定!
懐かしいG-fitのポケットいっぱいのパンツを引っ張り出してきました。05年初フルマラソンの荒川(現板橋)市民マラソンの時に穿いていたパンツ。イノさんとお揃いだったなあ。(しみじみ)
22時半就寝の予定が23時就寝に。4時10分に起きました。なんとなくグッスリ寝られなかった。睡眠時間は5時間ちょっと。
5時半ごろ家を出て、最寄り駅到着。
まだ暗いよ。。。
駅でエアロで一緒になる男性と会いました。お仲間と藤沢経由お召し列車だそうです。彼はCブロックスタート。私はD。「抜かして下さい」って言われた(^^;;
S台駅発の直通バスを予約してました。最寄駅44分発の電車、05分にS台駅着。駅でトイレに行ってから集合場所へ。バスは何台か(3台?)あり、満席になり次第順次発車。私は(何台目か不明。2台目かな?)最後の一人の乗客で最後列真ん中の座席に着きました。
6時15分ごろ出発~
着いたら起こしてくださーいって感じで、すぐに寝ました。
予定では小1時間 かかるようなことが記されてましたが40分足らずで到着。これはラクチン。また湘南国際マラソンに参加することがあったら、絶対利用するっ!!(今のところ、もうエントリーしないって思ってる)
コインロッカーもいっぱい空いてたわ。家からウェア・シューズ着用。ゼッケンが取れちゃうと困るので、ビブス代わりのメッシュのタンクトップは現地で。それだけなので身支度はあっという間。ボーリングセンター内の女子トイレはそれほど混雑せず。7時半にはすっかり準備完了。時間を持て余す感じ。スマホもロッカーに入れてしまったので手持無沙汰。
ロッカーキーはパンツの後ろポケットに入れて。携帯するのはバンダナとティッシュと歩数計。ポケットに入れました。あ、ゼリーは手に持って。
スタート前に食べるおにぎり、いつもはお赤飯のおにぎりだけど、コンビニに売ってなかったので今日は中華おこわのおにぎり、バナナ、手持ちのほかにもう一つゼリー、ミネラルウォーター(大阪で辛酸をなめたので。バカでも学習能力は多少あるw)を小ぶりのスーパーの袋に入れて、スタート待つDブロックへ移動。移動途中、女子の仮設トイレが空いていたので(行列なし)、もう一回(笑)。最近、仮設トイレも洋式なんだね。助かるね。
Dブロック待機場所に行ってみると、まだ5,6列くらい。わ、前のほう。そうね、まだ1時間くらいあるもんね。そして、なんと座ってる人多し。え、これが最近のスタンダードなの?大阪だけの風習かと思ったわ。「詰めてください。まだたくさんのランナーが来ますから」って係りの人は叫ぶけど、「立ち上がってください」とは言わないの。座ってるとスペースとるでしょう、と心の中でブツブツ…
おにぎりは、ボーリングセンター内で食べた。Dブロックに行ってから、バナナとゼリー、もぐもぐチュパチュパ。水は一気に飲まずちびちびと。ゴミはゴミ袋持った係りの方に。
8時半、35分くらいかな、にスタート地点へと移動が始まりました。Cブロック全員が移動するのを待つ形となり、スタート地点に収まったのはスタート5分前。待つ間に車いす・ハーフがスタートしていきました。
スタート地点に行ってからは、あっという間。カウントダウン。徳光さんがスターター。Dブロック前方に位置してましたが、スタートロスは8分ほど。スタートラインまではノロノロ進んでたのに、スタートラインを越えたら突然みんな走り出す。なんか不思議。
さあさあ、行ってきます。どんな42.195㎞になるのやら。
この時点では、暑さもそう感じず、大阪の時に比べたら鼻水もない、体調もまあまあ、なんて思ってました。
その2 に続く (続くはずw)
湘南国際マラソン、走ってきました。
写真のように青空。
気温も上がりました。
大阪に比べりゃマシと己を叱咤激励して。
ネットで4時間30分切れました。
後半バテましたが、最後まで歩くことなく走り切りました。
また塩まみれ。
日焼けもスゴイことになってる~
大阪マラソンほどではないけど、いろいろドラマもありました。フルマラソンは一筋縄でいかないなって、あらためて思いましたです、はい。
ま、ドラマっていうのはオーバーだけど、私にとってツライ局面もあったわけで、その辺のことやら、往復のアレコレ等々、また後日アップします。とりあえず無傷で完走できましたってご報告でした。
大阪マラソンから6日。
すでに遠い昔のように感じます。喉元過ぎれば何とやら、つらかったことを、足が攣って走れなかったことすら忘却の彼方へ(笑)
3日は湘南国際マラソン。
09年は、湘南国際マラソンとつくばマラソン、中2週間で走ってる。この時は、「湘南でサブ4だったら、つくばは走らない!」って言ってたのに、それで湘南でサブ4だったのに、つくばも走ったんだよ。
つくばマラソン当日の日記
2週間前の湘南国際マラソンフルを走ってる最中、ここで頑張ったら
つくばはやめていいんだよ~と己を叱咤激励しながら、つらいフルマラソンを
乗り切った。それなのに、やめないでつくばも走ってしまった。。。
さらにブログを読み返したら・・・
「つくばも人気大会、私のエントリーで涙を飲んだランナーもいるはずだから、怪我や大事な用事以外でDNSはダメだあ」とか真面目っぽいこと言ってますね。走るからにはファンランではなく頑張るよ、なんて殊勝なことも言ってる。で、結果は、つくばもサブ4だったという、今の私からしたらスゴイことやらかしてた。
さあて今回は?
そもそもファンランというの、出来ないタチかもしれないなあ。私がガチで走っても、見る人が見れば立派なファンランだろうけど。
大阪と湘南国際、中7日になってしまい、大阪は膝故障からの復帰戦、思うように走れたら湘南はファンランにしようと思ったには思ったんです。仮装?スマホで動画撮る?とかね。
結局、大阪が不甲斐ない結果となったので、湘南もガチで行く予定。リベンジどころか返り討ちに合いそうだけどね。
タイムはワースト更新しない程度(サブ5)で構わない。楽しく笑顔で走りきれるといいかな。
3日の雨マークが消えました(^^) よかった。23℃予報。日差しもあるって。また暑いのか。イヤだな。理想は曇りがちで20℃未満。ま、雨風強いよりは晴れた方がいいに決まってるけど。
暑いのも寒いのもイヤ。雨はイヤだけど日差しが強いのもイヤと、ワガママ放題の私。はいはい私が悪うございます。はいはい、分かっております。
話は前後するけど 、大阪マラソンの時、やっぱり脱水だったのかなって思います。オシッコが全然出なかったの。スタート1時間以上前(8時前)に会場でトイレに行ったきり19時まで行かずじまい。19時ごろ行った時もほとんど出ない…色も濃い(またぞろビロウな話でスミマセン)。これはまさに脱水症状でしょ。3日も暑くなる可能性。今度は水分の摂り方に気を付けようっと。
それと、この大阪マラソンを『辛かった三大マラソン』、トップに入れることにしました。
『辛かった三大マラソン』、これまでは、
1位 2006年ホノルル
2位 2007年喜多マラソン
3位 2009年かすみがうら
だったのだけど、今回の大阪マラソンを1位に認定。タイムもワーストだから順当ってこと。
あー、3つとも(4つとも)、暑かった日のマラソン大会じゃないの~
3日の湘南マラソンが 三大マラソンに入りませんよーに(祈)
さてさて。
9時前の気温がすでに23℃とアナウンス。昼前に夏日確実。。。
スタート前にポケットティッシュ使い果たすほどの鼻水。まあティッシュ持って走っても、汗で濡れてヨレヨレ使いもんにならないこと多いんですけど。途中、息苦しくならないといいな。(この時けっこう楽観)
去年の東京マラソンと同様にエネイド持って走ります。エネルギー枯渇対策はばっちり。
東京マラソンの際の写真↓ 今回はパワーバーはなし。エネイド1つはスタート前に、残りの1つは手に持って。20㎞あたりで封を切りました。これのよいところは再度フタができること。しかも繋がってる(落としたりなくしたりしない)。甘いので走ってる最中に一気に飲むのは、けっこうキツイのですよ。
9時スタート。
Eブロック の前方に位置してたのでスタートラインまでは6分弱。
膝故障後初のフルマラソン、フル復帰戦です。
一番の目標は「完走」。と言いつつも、最低でもサブ5、調子が良かったら4時間前半(6分/km)、ミラクルあればサブ4とか、めちゃくちゃな展望(願望)もちながら走り始めました。
流れに乗った感じで、スタート直後も混雑にストレス感じることなく走れました。
「なんか嫌な感じ」と思ったのは走り始めてすぐ。喉の渇きを感じました。当日の朝も風邪薬を飲んでいたせいかもしれません。
最初の給水所は5㎞地点。まだだいぶあります。鼻もかみたくなりました。
(ビロウな話で恐縮です)
風邪後期の鼻水、粘度があるんです。花粉症の鼻水がサラサラ水状態なのに対してドロドロ。つーっと流れてくることはないけれど、かまずに我慢してると喉に回るというか、うまく言えないけど…ごっくんすると耳がおかしくなる感じとでも言いましょうか・・・とにかく鼻だけでなく喉や耳までが不快になるのです。
待ちに待った最初の給水所。スポーツドリンクと知らずに、ごっくん。実はスポーツドリンクがあまり好きじゃないんです。できれば水が欲しかったな、と思った瞬間、鼻水が奥へ奥へ。いやーな感じ。
いくつか先のテーブルはミネラルウォーターだったので、そこでも給水。
「いやな感じは気のせい気のせい」「このあとは、約2㎞ごとに給水所があるので安心」と自らを言い聞かせリスタート。
あとになって思えば、この時点で軽い脱水状態だったのかもしれないなって。
ホテルを出てからスタートまでに口にした水分は100mlくらいと少なかったんだ。スタート前から喉の渇きを感じてたことだし。その時点で枯渇してたんだと思う。5㎞以降、約2kmごとに給水がありすべて給水したけど、時すでに遅し。ってとこかな。
それでも、20㎞あたりまでは、キロ6分で行けたんだよね。4時間15分くらいでどうよ、なんて暢気に考えていました。
区間タイム、15・20・25㎞ 違ってますね。
正しくは―
15km 29:57
20km 31:37
25km 33:50 ハーフ地点からのタイムは25:16
異変はハーフ過ぎたあたりから。
両足指攣りそう。攣る?うわっ攣っちゃう?
ぎりぎり攣りそうってところでとどまりました。
私、足指が攣ることってけっこう多く、自分で身に付けた対処法は「ひたすら足を返さずに歩を進める」。これってなんば走りっていうんだっけ?
そうこうしてるうちに、スネも怪しくなってきた~次はフクラハギ。ちょっと歩きを入れてみる。大丈夫そうと走る。コレを繰り返しながら、なんとか決定的に攣って動けなくなるという状態は回避。
鼻水対策。ティッシュを乞う。
給水所ごとにボランティアの方に「お忙しいところ申し訳ありません。ティッシュペーパーお持ちでしたら1枚頂けませんか」とお願いしました。みなさん、ウェストポーチからポケットティッシュを取り出して「ほら全部持って行きな」と優しかったです。
少しコースを外れ思いっきりかみました。1度に平均3枚くらい使用。どんだけ溜まってるんだって話(笑)
お待ちかねの公式エイド『まいどエイド』に到着。
悲しいかな、プチトマトは売り切れ。。。
他のものは、いっぱい、それこそ売るほどありました。
が、しかし・・・
食欲がなーい。気持ち悪ーい。暑さのせいでしょうか。脱水症状の一つでしょうか。
お楽しみのエイドで思うように食べられなかったって、不調を物語ってるよね。
それでも 三笠山と桜餅(しんじょ?)とオレンジピール(チョコの部分は残しちゃった。ゴメンナサイ)をいただきました。食べられなかったと言いつつ3個食べてるやん(自分でツッコんどく)。
この辺で4時間45分目標に。
これまでのフルマラソンのワーストタイムが47分台。ワースト更新はないだろうくらいの気持ち。
ところがっ!!
何とか大橋 終わったあたりで内転筋までもが攣るー (南港大橋でした)
登りをゆっくりながらも走ったのが負担になったのかしら。フクラハギまではごまかしがきくけど内転筋、ハムストリングス、大腿四頭筋は大きいので攣っちゃうと致命的。両足だと倒れこんじゃうかも。
幸い、ハムさん&前ももさんは大丈夫。少し歩いては走る、いや、たくさん歩いては少し走るだな、状態で40㎞手前まで。
あーそうそう。35㎞過ぎだったかな、手前だったかな。記憶が定かじゃないのだけど、朝、知り合った「くりちゃん」と再会。給水所でテーブル脇に立ち止って休んでるところに「くりちゃん」やって来て、「お疲れさま~」って。目で「先に行って」と合図して私はとどまったんだけど。「くりちゃん」好調そうだったなあ。ご縁があるんでしょうね。3万人参加の大会で会えるってことは。赤い糸で結ばれてる人、ひとり追加かも。
40㎞を過ぎると、
「あと少しですよ~!」
「おかえりなさーい!」
そんな応援が聞こえてきます。ところが、頭は朦朧としてくるし、足元はふらつくし、痙攣は一触即発だし、で笑顔で応えることができません(悲)かなり 引きつった表情だったと思います。
この時、いちばん酷く攣っていたのがフクラハギ。ちらっと見て、筋肉がうねってるのが分かってぞっとしました。
今までのフルマラソンでも 足が攣ったこと何回かありました。いつも、ゴール直前の100mとか200mを走らずにいる人を見て「最後の最後だよ、頑張ろうよ。走ろうよ。」と心の中で声かけながら、私は攣った足に鞭打ち、走ってゴールしてました。今回は「最後は走る!」と試みたけど無理だった。本当に攣るっていうのはああいう状態なのね。
いつもは、攣ったと言いつつ、攣る寸前だったりするのかも。昨日は両足だったから、無理して走ったらピキーンってなって派手に倒れて怪我しそうと思いました。とにかく歩くのもやっとだったから。
最後の2.195kmに24分かかってる。笑っちゃうね。たしかに一歩も走れなかったんだから仕方ないけど。普段のお散歩というかウォーキングと同じくらい。
区間タイムまとめ
-05km 28:52 5:46/km
-10km 29:46 5:57/km
-15km 29:57 5:59/km
-20km 31:37 6:19/km
-25km 33:50 6:46/km
-30km 37:03 7:25/km
-35km 42:31 8:30/km
-40km 39:58 8:00/km
-F 23:59 10:55/km
ゴール。。。。
ネットタイムで4時間57分33秒。なんとかサブ5死守。これまでのワーストタイムを10分更新してしまった。
ゴール後も下手な動きをしたら最後まで行ってしまいそうな攣り状態だったので、メダルやタオル等々もらい、荷物返却してもらって、しばし呆然。更衣室へ向かうエスカレーター下のベンチが空いていたので休憩。椅子以外は無理、床に腰を下ろせる状態じゃなかったんだもん。
参加賞Tシャツもそうだったけど、フィニッシャーズタオル、赤と黒。虹色じゃないんだね。完走メダルは変わり映えしないね(^_^;)
マラソンアフターはサブ4達成のお友達と。
某スポーツクラブでシャワーを浴びてすっきり。このころには足も回復。
な、なんと!鼻血を出してしまった~食事中に。
57年の人生で多分2回か3回しか経験のない鼻血。大人になってからは初めて。鼻のかみすぎかな。ショック~
普段(滅多にしない)LSDをした時も、激しく攣ることはないけど、気持ち悪い、脳貧血など具合が悪くなる。最近、これも脱水症状かなって思う。エネルギー補給は気をつけるようになったので低血糖やハンガーノックはないと思うんだよね。
そういえば、膝はなんともなかったわ。フル走れるまでになったんだ。攣ったり気持ち悪くなったり鼻血出したりは別問題だもんね。ま、辛かったけど、収穫はあったということで、どこまでも楽観的なワタシ。
レース中は、もう金輪際走らないからっ!と思いながら走ってるんだけどね。またエントリーするという…(・・?)フルマラソンは過酷だと再認識しつつ、あとになると「なんだか楽しかった♪」と思っちゃう、やっぱりバカ?
完走メダルも1つ増え、フルマラソン22大会目、完走いたしました。
次、中7日で湘南国際マラソン(当然フルです)走ります。どんな42.195㎞になるんでしょう。楽しみになってきました(やっぱりドM?)
大阪マラソン 2014、無事(大手を振って無事と言えないけれど…)終了しました。
なんとか完走できました。タイムは4時間57分33秒(ネット)。グロスは5時間03分26秒でした。フルマラソンのワーストタイムです。
不覚にも風邪をひきました。風邪に関する日記
10月19日(日)
風邪引きました。喉に来てます。
体重落ちると途端に風邪引きやすくなるなあ。
風邪引きが1週間あとだったらマラソンにドンピシャ。
今は喉の痛みツライけど、今週でヨカッたヨカッたと前向きに。
体調不良時のフルマラソンは命に関わる。
治りますように。
10月20日(月)
のど飴なめ過ぎて、上あごが痛くなっちゃった。
昨日、うがいを丹念に何回もしたおかげか、喉の痛みはずい分よくなった。
今日は鼻。そして熱が出そうな雰囲気(背中痛、下肢だるさ)。
測ってみたら36.8℃ 微妙。まさに微熱。
10月21日(火)
喉の痛み→微熱→鼻水→鼻水+咳(イマココ) 金曜の夜からだから長いな。
いまだスッキリしない。
いつも、風邪気味ってときに市販薬飲むと翌日は治ってるのに。
10月22日(水)
うー風邪がよくならん。咳が止まらない。医者行こうかな。
大雨でイヤだったけど、お医者さんに行ってきました。
「日曜日にフルマラソなんです」と泣きついたら「なんとか間に合うでしょ」っていうお言葉頂きました。
様子見してないで早く受診すればよかったわ。
夕食後服薬したけど、今のところ劇的な効果なし。咳出てるし。
あまり効きすぎる薬も心配だけどね。
毎週恒例の夜のエアロはやめておきました。
予定外です。膝より風邪の心配することになろうとは。
10月23日(木)
劇的快方に向かうというほどじゃないけど、ややラクになったかな、風邪の諸症状。
風邪薬、咳止め、抗生物物質(?) 処方されてます。
10月24日(金)
なんとか間に合いました。
風邪、まあまあな感じ。
喉の痛みなし、咳は時々咳払い程度。鼻水はまだ大量に出るけど。
フルマラソン、思うように走れなくても、風邪のせいにはいたしません。
・・・という状態で大阪へ向けて出発。
今回は、往路は深夜バス、帰路は新幹線。
24日(金)の23時過ぎに横浜を発ち、25日(土)7時過ぎに大阪着です。
大阪到着。まずはエンジョイエコカード買いました。
土日祝は600円で一日乗り放題。第1回と2回の時は1000円で2日乗り放題の2dayパスだったんだけど。
ま、2枚(2日分)買って200円多いだけか。 オトクなのは間違いない。
ホテルに荷物預けて身軽になりました。
ホテルにビュッフェスタイルの朝食あって、フラフラと入ってしまいました。
たこ焼きがあった(^^;;
とりあえずナンバーカード引き換えってことでEXPO会場へ。
路線検索。「コスモワールド」と入れて、該当なしとなって焦りました。コスモスクエアでした。コスモワールドは横浜ね。駅名じゃないし。
撮影クルー。事前練習?
混雑はしてますが、さほど時間はかからずにナンバーカード引き換え終了。
先導車は水素で走るらしい。
参加賞Tシャツはこんなの。
疲れた~退場。笑顔でフィニッシュゲートをくぐれますように。
梅田界隈うろうろして、ショッピングしてホテルに戻りチェックイン。
しばらくのんびりしました。
フロントで渡された近ツリの大阪マラソン記念品。コレいらない…記念品なんてなくていいのに。
大阪在住のお友達と前夜祭。マラソン前日です。お酒は控えました。
食べるのに夢中で写真を撮ったときは、すでにこんな状態。「なんやこれ?」 水炊きでした。〆は中華めん。染み入りました。
ホテルに戻り、友達に頂いたプリン食しました。22時過ぎてたんだけどね。
マラソン当日の準備も済んで23時過ぎに就寝。
アームウォーマーは要らないね。
さて当日。5時過ぎ起床。睡眠時間6時間弱。
大阪、25℃予報。雨は降らない。眠いけど体調はまずまず(かな?)
心斎橋駅近くで一緒になった女性くりちゃん(ナンバーカード記入あり。ニックネームを登録してたのね)と会場入り。
普段、人見知りするほうというか、積極的に知らない人に絡むタチではないのに、マラソン大会にひとり参加のときは別。
スタート地点も、私がE、くりちゃんFと近かったので、スタート地点に入るまでご一緒して時間もて余すことなく過ごせました。
雲が多めだけど、良い天気。スマホは持たずに走ります。
今年も、体操座りしてスタートを待つ面々。大阪マラソン特有?関西はそうなの?前に詰めてくださいと言われ、ほとんどの人が立ち上がった後もDとEの境のロープが外されて前に進む直前まで座っていた人、どんなこだわりあるの?
きょうはここまで。
肝心のレースレポは後日。。。(気持ち新鮮なうちにやりましょうね)
写真だけ。 15・20・25㎞の区間タイムが?ですね。
大阪マラソンまで10日となりました。
「10月は走り込み」
やっぱり 予定は未定ってことで。ここまでの走行距離 36.84㎞。
そういえばロング走もするぞ~と息巻いていました。今日は15.23km走りました(^-^)/ 先週の木曜の16.51kmと合わせて31.74km。2週(2回)に分けてになってしまったけど、私流のロング走やったということでひとり納得いたしました。まあ、万全の準備調いましたと言いがたいでしょうが…今回も出たとこ勝負ですね。
そして大阪マラソン一番の楽しみと言っても過言ではない32.5km地点の給食のメニューが、昨日発表されました。
飴じゃなくて「あめちゃん」です。さすが!!
プチトマト大好き。マラソンの給食好適品と思います。あー!さくらもち、食べたことないかも。楽しみ~*\(^o^)/* たこ焼きも食べたーい。売り切れないことを祈る。。。(祈るより速く走れ)
あとはお買いもので気分を挙げました♪
大阪マラソン記念?(大阪マラソン用にってこと)アンダーアーマーのレギンス買いました。去年の東京マラソン直前も黒いランパン買ったなあ、そういえば。
走り込みよりお買い物。テンションアップ法。
むぅ。完走できるかな。15㎞走った感じでは膝、大丈夫そう。フルマラソンとなるとどうかな?ちょっと心配だけど何とかなるでしょう(楽観)。
その他のマラソンネタ。
郵便物いろいろ来ました。
湘南国際マラソンのナンバーカードと参加賞Tシャツ、もう一つはいわて銀河のエントリーが始まったということで大会要項。
(大阪マラソンはプリントアウトせにゃあかん。めんどくさっ!)
いわて銀河のエントリーフィー値上がりすることなく今回も15000円。横浜マラソンフルと同じ。
しかも銀河はアーリーエントリー(12月19日まで)だとゴール地点で2000円のキャッシュバックあり。横浜マラソンのエントリーフィーがいかに高いか…
来年の6月、自分自身がどんな感じなのか全くわからないからね。ウルトラエントリーは躊躇しちゃうな。5、6年前は、迷ったらエントリーだったけど、さすがに最近は攻めることはなくなりました。
でね。 湘南国際マラソンの参加賞Tシャツ、開けてみたら…ヒドイ。デザインへんてこ。今までもひどかったけど今回は最悪。寝間着にもならん。いや、寝間着どころか…プリント部分がベタベタして雑巾にもならん!
上段がまえ、下段がうしろ
参加賞Tシャツはナシにしてもいいと思うけど。つくばマラソンみたいに欲しい人だけ有料でというのがいいのでは。あ、つくばはキャップが参加賞だったんだ。どっちもどっちか。どうしても参加賞出すっていうならタオルが使えそう(雑巾に転用しやすいもんね)。
【メモ】
ヤッソ800 (マラソンのトレーニング方法)
アメリカのランニング雑誌『ランナーズワールド』の編集者バート・ヤッソ(Bart Yasso)考案
フルマラソンを4時間で走るなら800mを4分で走り、同じ4分で400mのつなぎジョグ。
これを1セットとして10本行うというもの。
フル3時間半なら800mを3'30"で走った後、400mを3'30"でをつないで10本。
フル3時間なら800mを3'00"で走った後、400mを3'00"でつないで10本。
800mを4分・・・トラック1周2分。えー!ということは、200mを1分じゃないの。それってキッツイ。5分/kmでしょ。無理かも。無理っぽい。 目標タイムを4時間30分にしたら、800mを4分半・・・それでも5分37秒/kmだわ。いくらインターバルあるって言ってもキツイ。まあ、キツイからこそのトレーニングなんでしょうね。
実はコレ。
何年も前からメモってるトレーニング方法なのだけど1度も実践したことないっていう…
さすがワタシだわ(笑)←笑い事じゃあないですよ。
死ぬまでに一度くらいやってみますかね。
【メモおまけ】 こちらは、このブログ内にアップしたことあるかも。
フルマラソン予想タイムの計算法 (南アフリカの運動生理学者ノックス博士の計算式)
・10キロの記録(分)×5.48-28分
・ハーフマラソンの記録(分)×2.11
ふと気づきました。私、なんだかんだ言って走歴けっこう長いですね。
03年の横浜マラソン10㎞が初大会でした。初フルマラソンは05年の荒川(現板橋)です。
まあ、「走歴」と聞くとコンスタントに走ってるイメージですよね。月間数百キロ走ってる人のマラソン歴のことなんでしょう。私の場合、走歴というほど日頃走ってるわけではないので走歴11年と言っていいものかどうかわかりませんが、大会参加するようになって11年も経つんですね。マラソンというか走ることに首(足)を突っ込んでから10年以上なんだ~と我ながらビックリしました。
ふーむ。
あと何年くらい走歴 (あ、「マラソン大会参加歴」の方が言い得てるかも)を重ねるんでしょう。
東京マラソン、落選通知来たです。
そういえば。
私、3年ごとの当選でした。
今まで当選したのは、07、10、13年大会。
次は16年だね。
今回落選は真っ当な結果ってことで納得(横浜マラソン当選でしたしね)。
そして、大阪マラソンまで、あと1か月です。
走り込みの10月も目前。
10月、おととしの走行距離180㎞強。09年は超250㎞。去年は膝故障で走るのお休み。
今年の10月はどんなかな。どんだけ走れるかなー?
無理して半月板損傷なんてことになるのは避けたいわ。目標100㎞としようかな。一回はロング走、うーん20㎞、出来れば30㎞、あとは5㎞を…
あれれ、100㎞となると、ロング分引いて、100-30=70 残り70㎞は5㎞を14日走らないと達成できないのか。。。2日に一回(一日おきに)走るのね。
出来ないかも(笑) また出たとこ勝負かも。
今月はですね、助走の9月としました。ここまで14㎞走りました。あはっ(^v^)助走のうちに入らないか。
でね。大阪マラソンですよ。今日、こんなメールが。
ナンバーカード引換証の郵送ないんだって。めんどくさっ。インターネット配信ならスマホをかざして、はいOKってわけにはならないの?印刷か…
あいにくの天気ですが、中秋の名月です。Googleも中秋の名月になってました。
天気がイマイチでお月見できなくても、月見団子は食べます。月が見えようが見えまいが関係なしです。
団子粉で作りました。みたらしタレときな粉で。天気がどーのこーの以前に明るいうちにおやつとして食べちゃいました。
で、おやつの前にメールに気付き、団子食べながら見ると…
横浜マラソンの当落結果のメールでした。当選しちゃいました。
嬉しさ半分、戸惑い半分ってとこかな。エントリーフィーの入金はクレジット選択したので、当選なら即入金(決済)ってことになります。迷う猶予なし。東京マラソンの当落結果待って間に合ったのかな(いまさらですが)。東京マラソンの当落結果は今月25日に出ます。なんとなくコチラも当選するような気がしてきました。
ほらね、決済を完了と。
さあて。
そろそろ走り始めないとね。
今年は、10月最終週に大阪マラソン。中7日で湘南国際マラソン。
年明けて、2月に東京マラソン(すでに当選確実…なワケない)。3月に横浜マラソン。
きゃあー!! 全部フルマラソン。
あらためて考えてみると・・・エントリーフィーだけで大散財。マラソン貧乏決定。