スタートまで小1時間あります。
まずは持ってきたお赤飯のおにぎりをぱくつきました。何年か前からのスタート直前のお決まりものです。海苔は消化が悪いと聞いたので海苔のないおにぎりを、もち米なので腹持ちいいかなと思ったのが始まりです。食べ終わったころ近くにいた女性(60代かな?)に「私も(おにぎり)食べ終わったところなの」と話しかけられました。彼女は人懐っこい社交的な方のようで、私以外の周りの人にも話しかけてたようです。
「 この人(近くにいた40代くらいの男性を指し)、雪積もってても走るんですってよ」と私に教えてくれます。青森の方で雪が降ってなければ外を走るそうです。他にも5.6人のランナーを巻き込んでおしゃべりが弾みました。不思議なことに、おしゃべりに加わった6人(私含む)のうち4人が遠征組みでした。既出の青森の男性、70代とは思えぬ元気な秋田の男性、抽選のあるマラソン大会にエントリーして落選経験がないという京都の女性、人懐っこい女性は福岡の方でした。もう一人、私の隣の男性は千葉在住。私が横浜なので東京マラソンなのに東京在住の人が一人もいないという・・・
日陰でとても寒かったのですが、おしゃべりのおかげであっというまに開会式が始まりました。
スタート地点から遠く、さらに角を曲がっているので、いまひとつ何をやっているのかわからなかったですが、「初めての人?」「2回目の人?」と参加回数を聞いて挙手をさせていたようです。「7回目の人?」まで聞いてました。手を挙げた人、何人かいたんでしょうか。
スタート直前にパワージェルをちゅるちゅる。わっ相変わらず甘い。ベタベタ~。でもコレが功を奏するのだ、と自分に言い聞かせて完食。マスクを外し、防寒のため着ていたカーディガンとポンチョを脱ぎました。千葉の男性に「カーディガン本当に捨てちゃうんですか?拾っていこうかな(笑)」と言われましたが、ぼろいから本当に捨てちゃうんです!この男性、同じガーミンを装着してました。「電波悪いですね」と言われ、自分もガーミンしてることを思い出しました。使い慣れていないので普通の時計とダブル装着で臨みました。ビルの合間だからかなと思ったら、私のガーミンくんはOKみたい。
車椅子に続き、マラソンのスタート。カウントダウン。遠くで号砲が鳴ったような。。。拍手やら歓声も聞こえてきたので、ああスタートしたんだと。曲がり角の前のEブロックだと紙吹雪も見えたんですけどね。それでも、3,4秒後にはゆるゆると進み始め、すぐに角を曲がりました。すでに紙吹雪は落ちてました。都知事やらフジTVのアナウンサーやらひな壇の(誰だか見えなかったけど)方々に手を振り出発!
スタートラインまで 7分強かかりました。
なぜかスタートラインを超えると、みんな走り出します。といっても小走り状態ですけどね。
青い空。それだけで笑顔になります。元気に笑顔で42.195km走りきれますように。
混んでます。でも道幅もあるので渋滞ということはないです。だんだんと走れるようになってきました。しばらく時計もガーミンも見ずに歩を進めました。左手に2つ付けていたので、どちらかを見れば両方見ることになるのですが。1km手前くらいかな、そのあたりで見るとガーミンくんは起動してないじゃないですか!!というか、Distance 0.00/Lap 00:00 ってぜんぜん進んでなーい。なぜか Pace だけは6:08 ともっともらしい数字が並んでます。どうするのかわかんなーい。そのまま走ってしばらくして見ると時計表示に戻ってるし。げっ!再読み込みしてしばらく様子見たけど、私の手に負えないと早々に諦めました。1月に3,4回ロードランで使用したときは問題なかったのに…幸い普通の時計もしていたのでそちらを頼ることに。ところがガーミンくんをいじってたときに並んで付けていた時計のスイッチに触れてしまったようで42分で止まってるう。止まってるのに気づいたのは10km地点。10km42分はありえないから。ひえー。まあ、このあとの5kmごとのラップタイムはわかるから、なんとかなるだろってことに。
こうしてタイムを見ると25kmを境に落ちてますね。
今回は10km過ぎまで混雑が緩和されなかったんじゃないかな。気のせいかしら。15km手前までずっと前の人のかかとを蹴飛ばしやしないかと見つめながら走っていたような気がします。スペースができ始めたのは15km過ぎ。追い越すのも追い越されるのも、そうストレスなく走れるようになりました。
〓 To be continued 〓
さて、東京マラソン当日です。4時40分に起きました。遠征なしのフルマラソンって久しぶり。つまり、大阪マラソン以外出てないってことです。。。ということは2010年の東京マラソンか、1月に開催された湘南国際(2011年?)以来かな。とにかく自宅からフルマラソンに参加するのは久しぶり。前夜は23時過ぎの就寝。睡眠時間5時間半くらいでしょうか。
予報どおり晴れ♪ 身も心も準備不足だけど、雨降らないだけでばんざーい\(^o^)/ 風が強いらしいけど心配なーい。荒川の強風レジェンドに比べれば東京マラソンのコースは何ともなーい。ナンバーカードやチップの準備は前夜に済ませてあります。朝食摂って身支度済ませ6時ちょい前に家を出ました。
最寄り駅到着。明るくなるのもずいぶん早くなりました。
電車は座れたのでぐっすり。
*メモ 電車
最寄り駅 6:07 小田急線利用 急行新宿行き
新宿駅は、それらしき人がいっぱい。3万6千人もの人(プラス付き添いの人)が同じ方面へ移動するのですから、そりゃあ大変なもんです。地下道利用。ほぼ走る格好の上にコートを羽織っているので、更衣室には行かなくともOK。野村ビル(だと思う)に入り、最終身支度とトイレを済ませました。家から履いてきた5本指ソックスが今ひとつシックリこなかったんです。もう少し薄手だといいのに。Nikeの、今は廃番になってしまったイチバンのお気に入りも持ってきたので履き替えました。
外に出てハイアットリージェンシー前で荷造り。コートを脱いで走るときに持つものなど準備しました。
*メモ 寒さ対策
捨ててもいいやの古いカーディガン 100均のポンチョ マスク 100均のネックウォーマー
*メモ 持ったもの
パワーバージェル・赤飯おにぎり(スタート直前用) エネイド2個(1個はポーチに、もう1個は手持ち)
8時ちょっと過ぎに荷物預けました。トラックは51番。
ボランティアの方の「楽しんでくださいね!」に、笑顔で「はーい♪行ってきまーす」と応えました。今まで参加した2回は雨、それも本降りだったので、荷物預けもうつむき加減で暗ーい気分だったのです。今回は晴れ!もうそれだけで「わーい♪」状態。
スタートブロックへ移動。今回は「F」でした。今までは「E」ブロックだったと記憶してます。毎回同じくらいの予想タイム(ぎりぎりサブ4)でエントリーするのですが、今年は3時間半くらいを予想タイムにした人が多かったんでしょうかね。Fブロックは曲がり角のあとです。スタートゲートが見えません。早めの移動だったのでFブロックのまあまあ前の部分に入れました。
〓 To be continued 〓
とりあえず、今日はここまで。さっさとアップする予定ですが・・・
東京マラソンEXPOにナンバーカード引き換えに行きました。
出がけにアチコチ寄らなきゃいけない用事があってアチコチへ走ったり最寄り駅に行くまでもずっと小走り。うっすら汗かいちゃった。電車内あったかくて一気に大汗(ーー;)
そしてEXPOの帰りにいつものエアロに行くつもりで家を出ました。混雑する(であろう)場所に大荷物持って行くバカ。ま、平日の午前中ということで激混みというほどではなかったです。
りんかい線乗り換え、大井町と大崎で100円違うのね。湘南新宿ラインが少し遅れていて間に合わないはずの電車に乗れました。100円高い大崎乗り換えになりました。
しかし。
りんかい線乗り換えに改札ないのだから経由なんてわかんないじゃないの。路線検索したら、金額に差があったんだけどね。
参加賞Tシャツは黄色。かなり派手です。
アシックスのブースのダンスパフォーマンス。
ナンバーカード引き換え終了後は「エアロに行く」と決めていたので長居はせずにビッグサイトを後にしました。荷物が重い。ノンアル飲料2本と東京の水道水もらったのが重いんだなあ。飲んじゃえば良かった。不要なカタログやチラシ類は捨ててきたのに。エアロ一式もあるわけだから重いのも当然。明々後日、へろへろのヨレヨレでここをあとにするのか…と思ったら荷物ばかりか気持ちまでも重く。。。ま、雨は降らないみたいなので、それだけでよいよい、と己を奮い立たせ移動。
長居はしなかったつもりですが、思ったよりスポーツクラブ到着が遅いかな。エアロ前に腹ごしらえする時間が取れるかどうか…ヤマザキランチパックのブースで、ご当地ものを3パック買ったので、それを電車内で食べちゃおうかなとか、試供品のちょいバクラスクつまんじゃおうかしらと思いつつ、ランチパックは取り出すのも気が引け、ちょいパクラスクも出してみたもののちょいパクできない。。。
そのまま スポーツクラブ最寄り駅に到着してしまいました。駅前のマックに飛び込んで短時間で(10分くらい)ハンバーガーをコーヒーで流し込み何とかお腹も満たされました。朝同様バタバタしましたがエアロビクスも無事できました。
なんだか 日曜日にフルマラソンを走るという気もフルマラソンを走り切れる気も全くしないのですが、やっぱり走るんですよね(なぜか他人事)。マラソンシーズンの1月2月3月、これまでいろんな大会に出ました。いずれもほとんど走らないで大会に臨んでました。それが今年は1月に100km走ったのです。今月はトレッドミルで7km走ったのみですが1月の100kmは私にとって椿事ともいえる快挙(うわっ大げさ~)。
1月は(私にしては)走り込めた。2月は休養がばっちり取れている。
と楽観的に考えて、お気楽に走ることにします。実は、雨が降らない東京マラソン、はじめてなの。笑顔でフィニッシュ、コレ目標にします。
そうそう。今回は、笑顔で走り切れるようにレース中、パワージェル等を摂ることにしました。ここ数年は、毎大会25kmあたりで低血糖ぽいふわふわ不調に見舞われ、ツライツライ後半となっていたし、大会以外でも長距離(30km)走ると気持ち悪くなったり眩暈がしたりと散々な目にあってるので何らかの対策を講じないとなあと思ってたのです。
ウィダーエネイドゼリーはこの秋発売だそうです。EXPOでの先行販売と言うので買ってみました。1つ200円。一度開封したキャップが再度閉められる(しかも繋がってる)という利点があります。味はピーチ味の一種類。パワージェルがどうしても好きになれないのですが懲りずに梅味を買ってきました。ウィダーエネイドゼリー美味しいかなあ。ふふふ、効果より食い気です。
ふーむ。功を奏してくれるといいのですが。
ウィダーエネイドゼリー ネットでは販売してるみたい。
http://runnet.jp/project/morinagaene-aid201301/
【1月のまとめ】
★スタジオ計19本(前月比-3本)
エアロ13本(60分×6、45分×7) ステップ5本(60分×3、45分×2) レスミルズ1本(ジャム60分)
★ラン100.31km ウォーク12.8km
★BMI 平均:19.15 19未満:3日(オーバー28日)
【走った!】
1月の走行距離が、ここまで70km、目標の100kmまであと30kmということは知っていたけど、一日で30km走るのは絶対無理と思っていました。(こっそり100km目標を掲げてましたw)
木曜日はエアロビクスを1本というのがお決まりですが、100km達成しないとしても1月を走って終えるというのが「走る人」の流儀なのではないか…なんて殊勝なことを考え、とりあえずエアロは休んで走ることに。
20kmくらい、22~23km行けば御の字と、走り始めました。
いつも同じ境川CRじゃ芸が無い、と若葉台、霧が丘経由で十日市場方面へ。ここは父が入院していた病院からの帰宅ランコースです。
何度か走っていて慣れた道なのでアップダウンも気にならず好調。来た道をそのまま戻れば、22kmくらい踏めます。が、来た道をそのまま戻るのはつまんないかも、と方向音痴に似つかぬ気持ちが湧き、恩田川を長津田方面へ。
走りながら恩田川をこのまま行くと家から離れていくと気付き…前に走ったことがあって、そのときは田園都市線田奈駅に行き着いたのです。駅を目前にしたら、私の性格からしたら絶対に電車に乗ってしまうと思い、十日市場の交差点まで戻りました。
十日市場の交差点を右折、246に出ると知っていたので
246を一路大和方面へ。これなら迷いようがないでしょ。
ところがっ!
246に出るまでの道が激坂。上りきったところの交差点の名前が「泣坂上」
コレで終わりかと思ったらダラダラ坂が続いてました。文字通り泣きが入りました。
246に出てヤレヤレと思ったら、246も終わること知らぬ上り坂。急ではないのですが、ずっとずっと上りです。しかも交通量が多く空気も悪い。歩道があるものの人間が走るところではないってことです。
九つ井のところから境川CRに入り、めちゃくちゃホッとしました。この時点で21km超えもしかしたら、このまま帰っても30km近く行くんじゃない?
厚木街道に入ったところで26km。境橋からうちまでは2.5km。30kmには1.5kmくらい足らないかも。。。
やだ、いつのまにか30km意識してるじゃん、私。
和泉川を1km下り、二ツ橋南公園経由で住宅街へ。iphone の「30kmです」の声が聞こえ、終了。
お疲れ様でした。ほんとうにお疲れ様でした。
【具合が悪くなった!】
今日は大丈夫と思ってたら、帰宅1時間後に不調に見舞われました。走ってる最中は後半バテてはいたものの脳貧血ぽい症状もなく、何とか30km走れました。
帰宅して玄関でシューズを脱ごうとしたら足が攣ってしまったけど、シャワーを浴びて近所のコンビニへ用足しにも行けたの。
夕飯の仕度しようとしたら吐き気。腹痛。(下痢はしてない)
夕飯はロールキャベツ。休み休み巻いて鍋にぶち込み、あとは放置。冷凍庫に「湯葉巻 」なんてシロモノがあったので、チンして供しました。今夜に限って夫も長男も19時過ぎには食卓に。
私は食欲が全くなく(前回と同じ)お茶だけ飲んでベッドへ。熱っぽい感じもしたけど、ひたすら昏々と寝ました。
虚弱なのか、寝れば治るってことは、やっぱりタフなのか。
ロング走、走ってる最中、そして走ったあと具合が悪くなる、コレ何とかしたーい。
_____________________
泣坂上の交差点

前日のことやら走り以外のいろんなこと。
今年も 去年同様、深夜バスで大阪入りしました。マラソンの前の晩にバスで移動となると、コンディション面で不安がありますが、前日はホテル泊、前々日なら問題なし。朝、家事でバタバタしないで済むので深夜出発、気に入ってます。
もちろん大阪マラソン参加が目的の大阪行きです。しかし、それだけではないのが私流。マラソン前日に2本エアロビクスをしました。
EXPOにナンバー引き換えに行く前にテクニカルエアロ60分、EXPOで引き換え終了後シェイプエアロ45分。
2本目は代行のインストラクターさんでした。レッスン終了後「横浜から来ました。」と言ったら「何しに来たん!?」と目を丸くして驚かれました。「エアロ受けに来たんですよ。。。。。ウソです。明日大阪マラソン走るんです。」とお答えしたら「なーんだ」って(笑)インストラクターさんはホノルルマラソンに何回か参加してるとおっしゃってました。「来年はぜひ大阪マラソンにエントリーしましょう」とお誘いしたら、「ほな、明日頑張ってえなあ」と応援していただきました。
前日の予定はここで終わりではありません。
大阪在住、兵庫在住の高校時代の友達と前夜祭です。ふたりはマラソンを走らないので「壮行会」ぽいものをセッティングしてくれたと言ったほうが適しているかもしれませんね。老舗おでんやさんでゴチになりました。マラソン前夜ということでお酒飲めなかったのがざんねーん。私以外のふたりは浴びるように飲んでました。
そして、マラソン当日の夜はエアロビクス仲間と打ち上げ。大阪マラソン走った3人、神戸マラソン走った1人、応援隊3人で賑々しく。私はホテル連泊が取れなかったので往復とも深夜バスで帰りました。
エアロもマラソンも 宴会も、と盛りだくさんの2日間。
とっても 楽しかった。つらかったレース中のことは忘れちゃうんだよね。お気楽でよかった。次は(当選したらの話ですが)、観光も組み入れようっと。
大阪マラソン完走しました。ネットタイム4時間07分23秒。
5km 00:28:09 00:25:58 0:25:58
10km 00:53:28 00:51:17 0:25:19
15km 01:19:07 01:16:56 0:25:39
20km 01:45:39 01:43:28 0:26:32
Half 01:51:46 01:49:35 0:06:07
25km 02:14:13 02:12:02 0:22:27
30km 02:46:49 02:44:38 0:32:36
35km 03:25:41 03:23:30 0:38:52
40km 03:56:19 03:54:08 0:30:38
Finish 04:09:34 04:07:23 0:13:15
4回目のサブ4達成ならず。でも今回は完走で良しとします。
20km過ぎたあたりから不調に見舞われ(最近の定番)、いつもなら「タイム度外視、なんとか完走だけはする」と思って歩を進めるのですが、今回は「リタイアした方がいいかも。倒れたら救急車で搬送だよ」と弱気になるくらいの不調でした。
走りながらの給水が苦手で、給水所ごとに立ち止まっていました。そのたびに、ふわーっと脳貧血のようになってテーブルに手をついて身体を支えるという情けない状態。25km過ぎだったかのエイドでフルーツバー(?ドライフルーツの入った棒状の焼き菓子みたいなもの)を1本摂ったら少し元気が。32.5kmの充実エイドまで、なんとか行こうと自分を奮い立たせ、ゆるゆると前進。
そして待ちに待った32.5km地点。
今年もプチトマトから始まり、ゴボウの漬物、冷やしきゅうり、三笠山、半解凍のゼリー、おいなりさん、のり巻き、おにぎり、ドライフルーツのチョコレートがけ、栗饅頭… あと何があったかなあ?コロッケと最中だけスルーしてしまったけど、ゆっくり、たくさんいただきました。
このエイドを堪能したら、やめちゃってもいいかな、と思っていたんですが、あーら不思議。
お腹が満たされたら、走れるじゃあないですか!うーむ、低血糖だったの?単にお腹がすいてふらついてたの?
いっとき、8分/km近くまで落ちていたタイムも6分/kmまで戻すことができました。
のんびり食べていた間にNMB48のお嬢ちゃんと、さぶろー師匠に抜かれたのが、ちょっぴり癪ですが、しっかり補給して復活できたのだからヨカッタヨカッタ。
参考 大阪マラソン結果 著名人
コブクロの小渕さん、しばらく近くを走ってたのに、私がヨタヨタしてるうちに大きく差をつけられました。
サブ4、しかも47分台でゴールしてたんですね。ご立派です。
フルマラソンはスタート後1時間(もしくは10km地点)、2時間(ハーフあたり)で補給しないともたないんだな、と実感しました。
手ぶらで走るがポリシー(そんなええもんちゃうで~怪しい関西弁)でしたが、こんなに何回も同じことを繰り返すようだと補給を考えないとということです。
とにもかくにも、フルマラソン20大会目、無事終了。
次は東京マラソンまで大会エントリーはしてません。
「走らんなー」に戻ります。
もしかしたら、週末にちょこっと走ることもあるかも…(うーん、どうかな)
おくすりじゃあないですよ。
どんより曇ってランニング日和。サボる言い訳みつかんない(^^;;
ということで予定通りLSD
自宅から境川CR 距離表示のあるところ(宮久保橋の先)↓ まで、4.2km
その後、国道1号まで行って折り返し(500m先まで行っちゃった)。25km
オマケで。1.2km
6分15秒/kmくらいで30kmLSDのつもりが、前半はずっと5分20秒~30秒程度。
「さぎまいばし」の所で休憩
境川遊水池情報センターでも、トイレ休憩&給水。
休憩後、落とそうとするも前に追いつけそうなランナー見つけると
追いかけてしまうとかバカやって折り返し。
写真撮ったりして、力抜こうと努力。
稲刈り終了してました。
後半は強い向かい風と雨でひーこら。それでも6分弱/kmで頑張りました。
最後の最後で、雨に濡れて寒くなり、手指がかじかんでくる。
モンベルのウィンドブレーカー引っ張り出して着てからは、7分オーバー。
残りの3kmは歩き。寒くてぶるぶる。
コンビニで暖をとり菓子パンと温かいお茶で人心地つきました。
遭難するかと思った。それより雷来なくてよかったわ。
走りの部分、休憩と最後のヘロヘロ走り込みで、30.4km 3時間23分。
歩きは、コンビに休憩も入れて、3km 約1時間。
ま、トータルでLSDぽい結果となりました。
・・・暑いのも寒いのも苦手なんだな、私。
昨日、10月7日(日) TRI-X 感謝祭スポーツ絆 4時間耐久リレーマラソン in 味の素スタジアム西競技場(ソロ女子)に参加してきました。
会場に着くまで大雨。雨に咽ぶ味スタ。
到着後、いっときやんだり小降りになるも、スタート時は大雨。雨女疑惑復活。。。
第1回の大会で告知も不十分だったのか、参加者は少なかったです。リレーが6チーム。ソロの参加者は男女合わせて25名ほど。女子はソロが4名。混合チームに2名の6名でした。競技場のロッカールームも綺麗だし6人でゆったり使用できました。あ、コインロッカーが100円戻ってこないタイプで、出し入れ繰り返すことが出来なかったのはチョットざんねーん。
10時半スタートでした。
4時間 2.0km (開会式で「実は2.1kmではなく2.0kmでした」と打ち明けられました) の周回コースをぐるぐるすることとなります。
フルの距離を走るには、と昨日計算して(と言うほどのことでもないけど)、2.1kmなら20周、1時間に5周と φ(..)
2.0kmだと…?5周/hじゃダメだって事はすぐに理解(当たり前~)。四の五の考えないでガシガシ走って行けるとこまで行く。後半、失速しても、前半の貯金があれば何とかなるんじゃねー
そんな適当さで臨みました。
1周目はヴェルディの「若手ホープ」(と紹介されていた)選手…名前は失念…が先導。くれぐれも抜かさないようにと釘を刺されてスタートです。
トラックと競技場の外周で無理やり2kmのコースを作ったため、折り返しが多く、コースとしては決して走りやすいとはいえませんでが、平坦だし、トラックは足に優しいし、外周も舗装路だし、概ね走りやすいとは思いました。
参考 コース図
雨もそれほど気にならなかったですね。冬の大会と違い雨に濡れても震えるということがありません。スタート前にグッショリになってしまうのはイヤですが、今回はスタート直前まで屋根のあるところで待機していたので快適。そして、お昼過ぎに雨はやみました。午後は少し日も出たりして。
21周 3時間59分12分でフィニッシュしました。なんと 予定通り、作戦通りの結果となりました。
ま、あと48秒で195m走れたかどうかはビミョーなところですし、アップダウンのないコースだったわけですが、「サブ4 まだ何とかなるじゃん」な結果となり、 我ながらビックリ。
女子ソロは4名参加。2位入賞です。(1位の方は24周)
1位の方は30代、3位の方は20代の大学生です。
50代、がんばりました~(*^^)v
副賞は切り餅1kg!
男子を含む総合でも、13位/23名。上出来です。
21周から、フルマラソン完走賞もいただけました。
他にもジャンケン大会で、いろんな賞品をいただきました。
切り餅1kg(2位副賞)
ソックス(フルの距離完走の賞品)
ウェストバッグ、トライアスロンウェア、パワーソックス(以上ジャンケン大会景品)
水泳キャップ(全員貰った)
参加賞はデイパックだったので、詰め込んで背負って帰りました。
すごーく重かったよう。
そうそう、 お弁当つきでした。朝の受付時に注文とって13時半以降引渡し。もちろんフィニッシュ後にいただきましたよ。
来年も同時期に開催予定だそうです。
今度は チームで参加、もいいかもしれません。
追記 備忘録
・電車
最寄り駅 7:37発 新ゆり経由 飛田給 8:53着
・ウェア シューズ
NikeピンクTシャツ、ランパン(メーカー不明、去年の大阪マラソンEXPOで500円で買った)
Nike紺スパッツ(コンプレッションタイプじゃない普通の)、キャップはアディダス黒に赤の縁取り
R×L5本指ソックス黒、オークリーサングラス
ニュートンランニングシューズ
11月の大阪マラソンの抽選には当選したことは、このブログでも書きました。 → 6月21日の日記 (もう3ヵ月以上もたっているとは!!) フルマラソン20大会目、あ、完走したらですけど、になり、キリがいいからマラソン・ランニングはお休みにしようかなって思っていました・・・
そんなこと言いながら、東京マラソンもエントリー、今日はその当落結果発表の日。
当選きましたo(^▽^)o 21大会目のフルマラソン来ちゃいましたよ。20でオシマイにしてもいいかと思ってたのに。一応当選ということで、喜ではありますが、フルマラソン走るのが「喜亅なのかどうかは…
これまで、当、落、落、当、落、落、だったので、今年は「当亅の年と、実はなんとなく思ってはいたんです。(となると、2014年、15年は「落亅になっちゃうな…)
ということで、名古屋マラソンはエントリーフィー払わずにキャンセルにしようかな。(えええ~!!名古屋もエントリーしたの?と驚いた人いますか?)
遠征費用&エントリーフィーがバカにならないんですよね。フルマラソンのエントリーフィーが軒並み1万円オーバーってヒドイ。
とか言ってて、ちゃっかり名古屋も…?
昨日、大阪マラソンの当落メールが来ました。
去年に引き続き、今年も当選しました。去年は追加当選だったんですけどね。
フルマラソン20大会めは、大阪マラソンに決定です。
あと5ヶ月ありますね~この5ヶ月をどのように過ごすかによって、どのようなフルマラソンになるか決まります。気合い入れて頑張ろうと(今のところ)張り切っています。
追加
大阪マラソンに向けてがんばろうっと。ということで、とりあえずランニングシューズを買ってみました。前から気になってたの。半額になってたしXtenex(靴紐)付けてくれるって言うからポチっとしちゃいました。(Xtenexについては コチラ 参照 今や白、ブルー、ピンクと3本使用中)
買ったのはコレ→ ニュートンランニング
「履くだけで足が速くなる!」って謳い文句。。。なわけないでしょうけど。そして、「ナチュラルランニング」がなんなのかも理解してません。履きこなせるのか、私。
去年に引き続き、横浜駅伝に参加しました。
スポーツクラブエアロビクス“関係”の友達とチームを組みました。去年は混合チーム1つでしたが、今年は混合チーム、女子チームの2チームでの参加。
女子チームはプチ仮装。
「なんちゃって(エプロンタイプ)」チア。
これは、走りの妨げにならないし、装着もラクなので good!
後から見ると、エプロン以外の何者でもないんですけどね(笑)
いや、仮装大会じゃあないんです。走ったんですよ。
今年は2区3kmを担当しました。襷を渡したら安心して時計を止めるの忘れてしまいました。なのでタイムは不明。気持ちよく走れたんですけど、スピード練習どころか今月の走行距離は37kmちょっと(ゼロじゃないだけマシとも思う。。。)なので、たいしたタイムではなかったと推測。
少々のアクシデントはありましたが無事終了。ご一緒した皆さん、お疲れさまでした。また来年
父、12日木曜日に退院しました。約3週間の入院で足がすっかり弱り、歩く練習から始めないと。で、3週続けて病院からの帰宅ランを敢行していた私ですが、そういうわけで今週は帰宅ランはなし。
そしてラン休業中といいながら、実は、ひとつマラソン大会にエントリーしてました。
「リトライ東京・ハーフ&10km」
東京マラソン財団「ONE TOKYO事務局」が開催する大会です。開催日は昨日の土曜日(4月14日)。前日から土曜は一日中雨との予報。雨女疑惑のある私。でもね、たっくさん大会に出てる中、雨だったのは東京マラソンだけ。(おっと、お台場の24時間マラソンも雨だった) 私と東京マラソンと雨はセットになってるのかもしれないなあ。雨中のマラソン大会、走り始めちゃうと気にならないけれど、どろどろになってる可能性ありの更衣室やスタートまでの待機時間を考えるとが気が重くなります。それでも前夜は「気が進まないが・・・行くか。」と思っていました。
当日、とりあえず6時10分前に起床。。。やっぱり大雨だよ。第1回の東京マラソンの朝と同程度の雨。起きてすぐ窓の外を見たときの気持ち、6:4 (走らないが6) その後6時過ぎには、7:3 8:2 になり…6時15分頃には「やめた!」と決定。もともと父の退院がかさなって参加は無理かなと諦めてたのだよ。言い訳はたくさんあるある。起きた直後から喉がイガイガと風邪っぽいし(花粉症と見分けがつかないけど)、熱でも出したらシャレにならないからね。
そういうことで昨日はエアロの日。マラソン大会サボってエアロデー。といっても(たったの)2本。1本目は雨の中、電車で30分くらいのところのスポーツクラブへ。そのあと地元に戻って同じインストラクターのレッスン。インドアでよく動きました。10km走ったのと同じくらいカロリー消費したかしら。夕方になっても雨やまず。ほんとうに一日中降ってたね。。。(夜まで降ってた)。DNSがよい選択だったはずと納得。
今日はエアロビクスの前に、たった15分、いや15分もトレッドミルで走っちゃった。月末に駅伝で3km区間を走ることになってます。3kmなんて、ぜーぜー苦しそうだわ(恐怖) でも、練習めいたことはしないだろうなあ。(しなさい!)
ん?これってラン休業宣言撤回なのかしら。
3週連続、父の入院している病院からの帰宅ラン。
アップダウンも多いけど、桜並木も多いコース。今日は花見をかねて。
*西八朔橋下
*十日市場駅北側
*十日市場駅前
*風強ーい
*緑テニスガーデン(遊水池前)
青空に映えますなあ。
*霧が丘高校前
*若葉台
笑顔 ♪おーはながわーらった
*聖マリアンナ西部病院前
*野境道路1
*野境道路2
*楽老団地をバックに
先週、先々週より10分程度余分にかかっちゃった。(当然か)
朝、起きたときは「寒ーい。冬に逆戻りだわ。」と震え上がったけれど、日差しは柔らかく、風は強いものの南風。気温は低めでも、やっぱり春でした。来週も病院からの帰宅ランかな…(父の退院はもう少しかかりそう)
お彼岸を過ぎても服装は冬物の毎日。とっても寒い3月でしたね。今日はようやく暖かくなりました。ラン休業宣言したのと同時にブログも休業してしまいました。3月はコレが初の更新です(最初で最後になるんだろうなあ)。
なんと! ラン休業中の3月、これまでに2回(も)走りました。
■3月11日(日)
ラン休業中ではありますが、今日は各地でたくさんのレースが開催されました。今日レースで走った皆さんの頑張りに敬意を表し外を走ることにしました。
海軍道路往復 2.7km×2 自宅から海軍道路までの往復 3km×2
海軍道路往路は追い風。折り返したら猛烈な向かい風。前を走る男性に追いつこうと頑張ったんだ。でも追いつけず。海軍道路~自宅(3km)、帰りは歩こうかと思ったけど、汗が冷えて寒くなりそうなのでユックリではありますが走りました。速く走ると息が上がってしまうのを何とかしたいなあ。
■3月25日(日)
金曜日に父が入院してしまいました。見舞いの帰路を走ることに。行きは電車です。まったく同じコースを2006年にも走ってます。 → 驚愕の走りをする (2006年09月04日の日記)
感想もまったく同じ(驚愕と言ったオバサマには遭遇しなかったわ)。06年のときも嘆いてるけど、坂の多いコース。でも、登ると必ず下りがあるコース。そして、それを知ってるから何とかめげることなく走れるコース。06年同様、けっこう重いデイパックを背負ってのランでした。 走った距離 11.3km
*追記 高低差は・・・・ こんなかんじ
西日に向かって走る。サングラスを忘れた・・・
十日市場の交差点。
青空に映える梅の花。今年は遅い。今頃になってやっと梅が満開。
ランニングカテゴリーだけど、番外編。
桜開花の前に「桜」を飲み食い。
桜シリーズの菓子パン
今日明日の暖かさで、桜も一気にほころぶかもね。
見ごろはまだ先になるでしょうけど。
いやーあ、わたくし、相変わらず走ってません。
世間ではマラソンシーズン真っ只中(雪の積もる所はオフでしょうか)。大会も毎週末目白押しですね。昨日、スポーツクラブに行ったら、何人かの知人に「日曜日(東京マラソン)走ったの?」と聞かれました。知らないうちにスポーツクラブ内で「走る人」と認知されていたことに少々違和感を持ちつつ、「落選」の一語を返しました。
今月はトレッドミルで2回、合わせて10km弱走ったのみで、外は走ってません。
だって寒いんだもん。
で、そろそろ「例のもの」がやって来るわけで。
暖かくなるのは大歓迎だけど、花粉飛散の季節ですよ。悲惨な季節の到来です。アレが飛び始めたら大会以外で外を走る気にはなれない。大会は仕方がないから走るけど。ところが、今季は大会エントリーなし。楽しい日常のランニングより、ベストタイムを狙ったり少し上を目指す(私なりの真剣勝負の)大会の好きな私が大会に出ないとなると走る機会は皆無ということです。
そういえば、以前も宣言しちゃった記憶が。。。
ふふふ… あった、あった! 2008年3月の日記
年中おんなじようなこと言ってるんだよなあ、アタシ。今回は「かも」付けておこうかな。また怒涛の大会エントリー復活もありえるけど、なにしろ、ランニングブームでエントリーも相当気合入れないと難しい今日この頃。復活できるのかしらん。
まあ、いっか~
ほい。(08年の写真だよ)
とりあえず走らんなー撤回。しばらく走らない人になります。