実は・・・
一気にゴールまで書き上げたのですが下書きに保存してたはずなのに後半部分が保存されてなかったんです(泣)。少々やる気失せましたが、ここで滞るとずっと滞るのが常ですので頑張りますよ。そんな最中に草稿中の記事をひとつ発見。「大阪マラソン 2012 おまけ」というタイトルの記事です。やんなっちゃうね。中途半端な内容ですけどアップしときます。
さてと。閑話休題。東京マラソンレース後半。
東京マラソン、今回3回目の参加です。何度も言うようですが前2回は大雨。晴れの東京マラソンは初めてでした。今回初めて周りの景色、観光名所に目が行きました。まあ、スカイツリーは前2回のときはなかったので今回初は当たり前なのですが、東京タワーも雷門も初めて見ました。これまではキャップを目深に被りうつむき加減に走っていたのだと思います。ときどき空を仰ぎ見て「青空♪」と自然と笑顔になりました。
今回の東京マラソン一番のテーマ、「エネルギー枯渇しないで最後まで元気に走ろう。」
ここ何年かは、フルマラソン大会や普段のLSDの際、低血糖なのか、血圧の急低下なのか、単にお腹がすいているのか、原因ははっきりしないけど、必ずと言っていいほどふらついたり気持ち悪くなっていました。エイドでの給食だけではもたないという結論に至り、パワーバー等を持って走り途中で補給することにしました。
↓ コレ
パワーバーはスタート直前に。ウィダーエネイドは1個は25~30kmで、もう1個は35km過ぎで摂る予定でした。スタート前のパワージェルが功を奏したのか、22km過ぎのオフィシャルエイドでトマトとバナナを摂ったのもよかったのか、25km過ぎても、いつもの耳ぽわんやふらついたりの不調は出ませんでした。でも念のためと(それに、せっかく持って走ってるのだからと)30km過ぎにエネイドを摂ることにしました。ところが、冷たい風で手がかじかんで開封できない…キャップが小さくて力が入らないのです。 給水所のボランティア女性に頼んで開けてもらいました。パワーバーより甘さも控えめで飲みやすい(食しやすい?)と思いました。再度封ができるので、2回に分けて摂りました。2回目は35km過ぎ。ポーチに入れてたもう1個は出さずじまい。
脳貧血系の不調に見舞われなかったのはよかったのですが、35kmあたりで右足の指が攣ってしまいました。大きな筋肉と違い動けなくなるわけじゃないので足の返しを少なくして何とかやり過ごせました。足指が攣る(攣りそうになる)のも、わりとよくあることなんです。カリウム不足?
30km以降のタイムが落ちたのは何でしょうね~足指が攣ったのも一因かもしれないけど、集中力が切れちゃった、うーん、「サブ4キビシイ、無理そう…」と諦めの気持ちが大きいかな。「最後まで諦めるな!」って自分を叱咤激励することもしなかったし。「ま、いっかー4時間前半で完走するだけで上出来。」なんてゆるーい気持ちがあったような気がします。
ちなみにハーフ地点のタイムはネットタイムで1時間57分台だったと思います。サブ4ペースだったんですよ。自分では意外に思いました。「3分貯金がある」と考えた時点で終わってました。「残りのハーフを2時間3分で」って簡単なようで、6分/kmじゃあダメなんですから。終わってみると「なぜ、もうひと頑張りできなかったの?」と思うんです、いつも。とくに翌日筋肉痛も無く元気なので「追い込んでないなあ」って。
でもでも、掛け値なしで楽しかったことは間違いないです。笑顔でゴール出来たと思いますよ(引きつった笑顔だったかな)。
最後の数百メートルは、「もう終わっちゃうんだあ」と。
完走タオルと完走メダル。メダルのリボンが前のものに比べるとシック。
荷物の 返却もスムーズ。更衣室もそれほど混雑していなかったです。ビッグサイトから各駅への道が渋滞。迂回遠回り。駅まで歩くのがかったるくなって都バス利用(品川行き)しました。そういえば第一回のときも品川行きのバスに乗ったんだった。直通だし200円と安いし、座れれば快適です。(座れました)座ったとたん 睡魔に襲われ・・・ま、終点だから乗り越す心配ないし。
レース中、低血糖ぽい不調にはなりませんでしたが、座れたにもかかわらずバスの中で気持ち悪くなる予兆。これはちょっと休憩が必要かも。お腹もすいてる気がする。ということで、品川駅ナカの吉利庵でかき揚げそば食べました。
胃は 丈夫、つくづく思います。甘いものばかり食べてたから、しょっぱいものが欲しかったんだ。美味しかったです。
これで 復活したと思うけど、ちょっと心配。
品川からの電車、座れたので、具合悪くならないですみました。血流が悪い?指先が冷たくて痺れてるかんじ。身体に負担がかかってるのは間違いないです。それにしても眠い。いつも思うことだけど、私、電車乗り越さないでエライ。無事帰宅。
そして夜は、なあんと19時前に就寝。夜中の2時ごろいったん起きましたが、すぐに再度寝て、正味11時間くらい寝ました。朝起きたら、筋肉痛は無いのに寝過ぎで背中というか腰が凝ってる。。。でも、とにかく元気になりました。
収穫も反省も課題もありですが、とにもかくも21大会目のフルマラソンも無事完走。
あといくつ走るんでしょう、私。
【備忘録】
*ウェア
Nikeピンク長袖Tシャツ
Nike黒メッシュタンクトップ
GESTSハーフトップ
GAPランパン
C3fitロングタイツ
Nike黒5本指ソックス
アディダス手袋
アディダスキャップ
オークリーサングラス
*シューズ
newton
前夜チップを付けようとしたら大阪マラソンのチップが付いたまま。しかも、裏返しに付けていた(^^;;
東京マラソンのチップは表向きに付けました。
でもナイスランでした。
私も日ごろの走りこみ不足のため、すでにフルやハーフの自己ベスト更新は、諦めているところもあり、最後の踏ん張り?タイムへのモチベーションが上がりません。。。
でも、翌日も元気に過ごせるのは一番ですね。
私も来年こそは、東京マラソン走ってみたいです。故郷の大阪マラソンも魅力ですが、今年は仕事関係で奈良の人と交流があるので、奈良マラソンを走ろうと思ってます。
来月には何年ぶりかのフルで板橋を初めて走ります。(エントリーは3回目ですが・・・・・)
ということで、地道にランも復帰するので、はるまさんも、たまには走らんなー具合をブログで報告してくださいね。
ボランティアお疲れ様でした。
残念ながら、わからなかったです。
(オカキさんの容貌忘れかけてるかも。柔道の野村さん?に似てたような…)
大阪マラソン、いいですよ。コースも気に入ってます。
板橋ですか。風が強くないといいですね。
がんばってください!
何やら余裕さえ感じるフィニッシュですね。
つくづくすごいなぁ~~ハァ・・・。
フルマラソンていったい何歳くらいまで走れるものなの?
タイムは関係ないと言っても、42.195kmも、脚を右、左、右、左・・・・と前に出し続けることだけでも・・・無理っ。
しかし人間、足腰からと言うから、未来(老後?)は明るいわねー。
余裕は…どうかな。
一応、「笑顔で元気にゴールする」の目標は達成できたかな。
フルマラソン、70代のランナーさん、結構いらっしゃいますよ。
しかも速い。
チャーコさん。まずはウォーキングは?
これからの季節、ダーリンとお散歩いかがでしょう。