6月8日、9日でKTM軍団の「やりがいツー」に参加してきました。
やりがいがなければ仕事もやってられない!!と言うことで企画されたツーリング
ブログつながりのKTMノリ達と会える1年ぶりのツーリングです。
今回は初めてのかたもいるので楽しみにしていました。
目的地はビーナスライン、宿泊は上諏訪です
高原と温泉が楽しみ!!
先週より例年より早い梅雨入りでしたが、空梅雨なのか、宣言が早過ぎたのか?今回は晴天に恵まれました。
きっと水関係のお仕事の方が不参加になったためでしょうか?
朝の4時半から起きてビートの散歩を済ませます
バイクを車庫から出して準備完了
今日はケースをつけてツーリング仕様です

ケースは非常に便利だが、KTMのスパルタンさが消されてしまう・・・
今度別の収納を考えよう
5時半には出発して、浜松組の集合場所にむかいます
二俣のコンビニにすでにGODさんとのりさんが来ていました

かるくサンドイッチを食べた後、出発です
今回は秋葉街道152号線を諏訪湖まで北上するルートを選びました。
道中いくつかの峠越えのあるルートですが、ほとんど山道で楽しく走れるルートでバイカーには人気のルートです。
車では絶対に走りたくない道です。たぶん諏訪湖まで1日かかるでしょう・・・
秋葉ダム横は高速道路走行

少し雲も残っていますが、青空が広がり始めています。
ヒョー越し峠を超えて一気に遠山郷のかぐらの湯に到着


ここまでほぼ1時間。
車もバイクも少ないから、いいペースで走れますね
小休憩後先に進みます
今度はしらびそ峠の下を走る蛇洞林道(前線舗装済み)を通り、さらに地蔵峠を越えます。
地蔵峠の先で中央構造線が露頭している場所により見学します

中学校ぐらいで皆さん社会の地理で習ったのでは?

全く迫力がないでした・・・
広大なスケールを想像していたが、残念でした。
そこをオフで遊ぶにはサイコ~と元気にはしゃいでいるオヤジがいました

天然記念物だから、バイクで走りまわったら逮捕されまっせ~
大鹿村のガススタで補給

田舎はスタンド少ないから、注意が必要ですね。
さらに北上して今度はゼロ磁場のパワースポットで話代・人気のでた分杭峠を越えます。
この峠は道が狭いので峠前後に駐車場を設けそこからシャトルバスが出ているようです。
気楽に寄れなくなりました。
ココを抜けるとあとは高遠まで快走路が続きます。
天気もますます良くなってきます。
空気が気持ちいい~

高遠を通りすぎ次の休憩場所の杖突峠に向かいます。
峠に到着
ここで9時45分ごろ、車が少なくいいペースでこれました。
峠の茶屋で展望台があります。

2Fの喫茶店のベランダから絶景が見れるんです

諏訪の街や諏訪湖が見えます。木曽駒から車山・八ヶ岳までと大展望が広がっています
少し雲があるけどいい眺め!!
ココでようやくのんびコーヒータイム

ここまでくれば諏訪やビーナスラインはすぐそばです。
次回に続く~
やりがいがなければ仕事もやってられない!!と言うことで企画されたツーリング
ブログつながりのKTMノリ達と会える1年ぶりのツーリングです。
今回は初めてのかたもいるので楽しみにしていました。
目的地はビーナスライン、宿泊は上諏訪です
高原と温泉が楽しみ!!
先週より例年より早い梅雨入りでしたが、空梅雨なのか、宣言が早過ぎたのか?今回は晴天に恵まれました。
きっと水関係のお仕事の方が不参加になったためでしょうか?
朝の4時半から起きてビートの散歩を済ませます
バイクを車庫から出して準備完了
今日はケースをつけてツーリング仕様です

ケースは非常に便利だが、KTMのスパルタンさが消されてしまう・・・
今度別の収納を考えよう
5時半には出発して、浜松組の集合場所にむかいます
二俣のコンビニにすでにGODさんとのりさんが来ていました

かるくサンドイッチを食べた後、出発です
今回は秋葉街道152号線を諏訪湖まで北上するルートを選びました。
道中いくつかの峠越えのあるルートですが、ほとんど山道で楽しく走れるルートでバイカーには人気のルートです。
車では絶対に走りたくない道です。たぶん諏訪湖まで1日かかるでしょう・・・
秋葉ダム横は高速道路走行

少し雲も残っていますが、青空が広がり始めています。
ヒョー越し峠を超えて一気に遠山郷のかぐらの湯に到着


ここまでほぼ1時間。
車もバイクも少ないから、いいペースで走れますね
小休憩後先に進みます
今度はしらびそ峠の下を走る蛇洞林道(前線舗装済み)を通り、さらに地蔵峠を越えます。
地蔵峠の先で中央構造線が露頭している場所により見学します

中学校ぐらいで皆さん社会の地理で習ったのでは?

全く迫力がないでした・・・
広大なスケールを想像していたが、残念でした。
そこをオフで遊ぶにはサイコ~と元気にはしゃいでいるオヤジがいました

天然記念物だから、バイクで走りまわったら逮捕されまっせ~
大鹿村のガススタで補給

田舎はスタンド少ないから、注意が必要ですね。
さらに北上して今度はゼロ磁場のパワースポットで話代・人気のでた分杭峠を越えます。
この峠は道が狭いので峠前後に駐車場を設けそこからシャトルバスが出ているようです。
気楽に寄れなくなりました。
ココを抜けるとあとは高遠まで快走路が続きます。
天気もますます良くなってきます。
空気が気持ちいい~

高遠を通りすぎ次の休憩場所の杖突峠に向かいます。
峠に到着
ここで9時45分ごろ、車が少なくいいペースでこれました。
峠の茶屋で展望台があります。

2Fの喫茶店のベランダから絶景が見れるんです

諏訪の街や諏訪湖が見えます。木曽駒から車山・八ヶ岳までと大展望が広がっています
少し雲があるけどいい眺め!!
ココでようやくのんびコーヒータイム

ここまでくれば諏訪やビーナスラインはすぐそばです。
次回に続く~