goo blog サービス終了のお知らせ 

ビートと出かけよう!

近場のキャンプ場へ焚火をやりに行こうかな・・・

広島へ

2018-01-23 12:54:35 | 日記
2018年正月明けに広島の娘のところに行ってきました


娘が昨年広島にある大学に行ったので、今回は娘が帰るタイミングで家族と一緒にいくことに



1月4日早朝3時半ごろ浜松を出発!

道中滋賀のあたりで雪に振られましたが、渋滞もなく朝には大阪あたりまで来ました。


そのまま広島に向かってもいいのですが、せっかくなので明石海峡大橋を通るルートにします






天気も良くて橋の上のドライブも最高です





ビートも一緒です

浜松のペットホテルに預けることも考えたけど、娘のアパートのそばにペットOKの安い宿があったので連れていくことに

宿には私とビートだけ泊まり、家族は娘のアパートに泊まりです。



時間もあるので淡路島でおりて、鳴門の渦潮観光に寄ります

混雑も予想していたのですが、かなり空いているように感じました。

寒い時期だからでしょうね。


この日は大潮で条件がいいようです。


そして一番渦が見れる可能性の高い時間の船に乗ったのですが、





想像していたよりも意外と渦が小さかったです・・・・

海に吸い込まれるぐらいの渦を予想していたのですが


後で調べると4月の頃が一番大きな渦が見れるみたいですね




昼飯や船の待ち時間も含め午後の2時過ぎになったので、急いで広島に向かいます。


四国を経由して今度は瀬戸大橋を渡り岡山に出ます




夕方には無事に娘のアパートのある福山市に着きました


約600kmの走行で、四国経由のため直行より100kmほど余分に走りました。


夜はお好み焼きを食べに!



府中焼きです。美味しくて、ボリューム満点です


夕飯後は娘と家族をアパートでおろして、私はビートと宿に向かいます。

宿までは車で5分ほどのところです

田舎のビジネスホテルのような感じの宿ですが、数年前からペットも一緒に泊まれるようにしたようです。

お値段はこの時期なのに、一泊朝食付きで6000円ほどと格安です。



部屋は和室をえらびました。布団は羽根布団の暖かいもので、なかなかいい宿です



ビートも長旅でお疲れです



朝は朝食前に散歩を済ませます。

今回の旅行では、ビートは宿にゲージに入れたまま残していくこともできるのですが、あちこち観光して帰るのは夕方ですから、さすがにそれではかわいそうですよね

毎日連れていくことにしました。

移動先で散歩もできるし、車のなかで待つのは慣れているので、このほうがいいですよね




宿の朝食です。おせちのおかずが並んでました。焼き魚がほしかったけど、まあ十分ですね。




この日は娘が学校だったので、午前中は娘の食料などの買い物をして、午後からは鞆の浦に観光に行きました








昔栄えた港町ですね。

坂本竜馬好きにはいいところみたいですね。

竜馬関連の資料館もありました。

何年か前のNHKの竜馬の時に撮影もあったようです


崖の上のポニョの舞台になったところでもあるみたいですね


昼は有名な鯛飯を食べたかったのですが、人気店はあいにくお休み、仕方なく別の店に入りましたが結構人気のあるお店のようで

芸能人の写真も沢山並んでました

鯛飯はなかったですが、私はラーメンを食べましたが、これが美味かった! 小さな店ですが、安くていいところでした。









3日目は宮島の厳島神社観光です

娘のアパートからは1時間半ほどかかるので、混雑も予想して朝5時にアパート出発です。


6時半には宮島のフェリー乗り場の駐車場に到着


予想していた混雑は全くなく、びっくり!

三が日は物凄いらしいですが、この日は正月の混雑も終わり、こんな日は世間の皆さんは遊び疲れのようですね

後でお店の人に聞いたら、通常の週末と平日の間ぐらいの込み具合だったようです。

いい日に来ました




日の出を見ながら島にフェリーで向かいます




ビートは神社境内は抱っこしないといけないようで、小型犬ならいいけど、15kg以上あるので今日は車で留守番です

神の島ですから、あちこちでおしっこするもの良くないですからね









朝から2番目のフェリーで渡ったので、空いてます。

ちょうど干潮の時間で、大鳥居まで歩いていけました


時間も早いので、ロープウェイで山に登ってきました。

最初はロープウェイの駅で降りればすぐに山頂につくと思っていたのですが、さらに一時間ほどの登山が待っていました。

駅そばでも景色はいいのですが、せっかくここまで来たので登ることにしました

ロープウェイの料金も一人1800円と高く、4人ですから・・・・












ロープウェイを使わずに登ってくる人たちもたくさんいました。

フェリーで登山の格好をしていた人がいたのは、このためだったんですね。


巨石が沢山あり、いかにも神の島の雰囲気を感じることができました




ロープウェイで山をおり、沢山のお店のある参道商店街に戻ります。

時間も11時を回り、戻ってきたときには空いているとはいえ観光客で賑やかになっていました。







島にはシカがいっぱい


奈良みたい






揚げもみじ饅頭です

これは美味しかった

普通のもみじ饅頭よりおいしかったです。




それとアナゴ飯です

人気店に入りました

ウナギとは違った美味しさですね!


目的(神社よりも食べ物だったり)も達成して、岐路につきます。

帰りのフェリーも待つことなく乗れました。

車に戻るとビートは爆睡中でした


戻ったのは3時ごろでしたから、8時間ほど車の中でした

すぐに散歩をしてあげます。


帰りの高速のサービスエリアでもたっぷり散歩をしてあげました。




4日目はいよいよ浜松に戻ります




娘が岡山でコンサートに行くようなので、一緒に倉敷によって美観地区を少し観光してきました。








ここもさほど混んでいなくよかったです

お昼はイタリアンなカフェでピザが美味しかったです

2時過ぎに倉敷の駅で娘と別れ、あとは帰るだけです

渋滞もなく、夜の10時ごろ無事に到着


長旅でしたが、広島も思ったより遠くないですね。

娘がいる間は、年に一度ぐらいは車で行きたいと思います

終わり








開田高原の紅葉

2017-11-07 19:04:24 | 日記
冬季に備えて開田高原にある山小屋の水抜きに行ってきました。

開田高原にある山小屋は標高1200mほどにあり、冬は-10度を下回るほど寒いところです。

とうぜんのことながら水道管の水は凍結してしまうので、長期使用しないときは不凍栓を占めて末端の水道管の水を抜いておく必要があるんです。

ヒーターも入れっぱなしにしておくのですが、屋内の部分はヒーターをつけていないところが多く、山小屋を使用してないときは凍ってしまうんですよね。

いつもなら10月中旬ごろに行って(ツーリングがてらにとか)閉めてきたのですが、今年は11月に入ってからになりました。

実は7月に行ったときに不凍栓のところで配管が一つ破裂して水漏れが起こり、地元の水道屋さんの修理完了を待っていたために遅くなりました。


木曜日の夜20時に浜松を出発。開田には0時過ぎに到着です。

道中の気温は開田に入ってからは3度ぐらいでした。朝晩はもうすっかり冬の気温ですね。




金曜日の文化の日は快晴で紅葉がとてもきれいでした。気温も高くライダーもたくさん来てました。













屋根の上にも落ち葉が沢山です

長年落とさずにいたので、屋根が傷みそうです。

今回屋根の落ち葉も落としてきましたが、何年もやっていなかったので、一部は土になってました。

これからは毎年やらないとですね。



その日の昼は新蕎麦を食べに、西野にある高原食堂に行ってきました。

ここは初めての店でしたが、11時の開店前から、何組かは待っていました。期待できそうです。



ざるの大盛り(3枚)を頼みました



香り、味もよく、とても美味しいそばでした。

しかもそばの量も多く、普通もり(2枚)でも十分な量でした。

なんとなく親父の打ってくれた蕎麦に似ていました。


久しぶりに美味しい蕎麦を食べれて、うれしかったです。

これから開田に来たときの楽しみが増えました。


食後は景色のいい九蔵峠へ向かいます。


その道中、どこでもきれいです










雲一つない、いい天気です。


開田の紅葉は終り頃ですが、十分きれいです。


九蔵峠の後は、いつものアイスクリーム屋さんに向かいます






季節限定のマロンソフトが美味しかった!


初日はこの後に木曽で買い出しをして、帰ってからは山小屋の掃除を少しして、やまゆり荘の温泉につかり、のんびり過ごしました。





二日目は天気予報は曇りでしたが、朝から雨が降ったりやんだりでした。

伊那谷は天気がいいかなと思い、「かんてんぱぱ」の伊那かんてんのガーデンパークへ行ってみることにしました。


広い敷地に食事処やお土産物屋もあり工場見学もできます。

写真や絵の展示館もあり、手入れされた庭園を散歩できました。





園内の紅葉もよかったですが、花のきれいな時期にも来てみたいところでした。

午後には山小屋に戻り、屋根の落ち葉を落として少し体を動かしました。

あとは温泉につかり、のんびり過ごしました。



3日目の日曜は天気も回復して、朝からいい天気です。

片づけと大事な水抜きを済ませて、帰路につきます。



山は昨日の雨で雪が降り、雪化粧していました。




いつもの記念撮影のスポットです







いつきても景色のいいところです。




帰りに久しぶりに中山道の馬籠宿によりました。

この連休は開田高原は空いていたのですが、ここは駐車場がなくなるほど混んでました。でもよく見ると中国の方が沢山いました。

田舎まで来るんですね




ビートもいたので、さらっと散策して終了。



帰りの車の中



ビートもお疲れの様子です。


なかなかこの時期に来ることはなかったのですが、紅葉がきれいでいいですね。

雪も凍結もほとんどないので、バイクでも十分来れますね。

来年はバイクで来たいと思います。

お久しぶりです

2017-09-04 14:48:11 | 日記
またまた半年ほどブログを放置してました(笑)


皆さん、お久しぶりです





半年間をまとめて簡単にアップです。



まずはゴールデンウィークの前半


家族(といっても娘2人は戻ってきてないですが)で伊良子岬で海鮮を食べに










大あさりも美味しく頂きました。







5月の中旬  諏訪に鰻を食べにツーリング

いつもの水門さんで







鰻が多すぎでした。でも次回も忘れて、沢山頼んじゃうんだよね!


このあと清里まで八ヶ岳高原道路走り、高原を堪能。

帰りの52号線は、だらだら車の後ろを走り、疲れで半分居眠り運転!!

日帰りツーリングは無理のないコース選定と体力のことも考えなきゃいけないですね。






5月の終わりに家でバーベキュー



分厚い肉が、我が家の定番です





6月の上旬

家族で三島のスカイウォークに

遅いですが、たまにはミーハーな場所に行きました



ここは次回はないですね(爆)



6月中旬

大学時代の釣り同好会の仲間と渓流釣り



いい天気で最高でした。釣果は聞かないでください。

10km以上渓流と山の中を歩き、この後一週間筋肉痛でした。



7月上旬

またまた庭でバーベキュー



スペアリブも定番になりそうです!



7月中旬

母の実家の木曽福島のお祭りに行って来ました。

泊まりは開田です








蕎麦は開田高原のペンションのらくろさんで、イワナ天丼付きのざるそばを食べました。

イワナがカリカリに揚がっていて美味しかったです


祭りは山間に花火の音が響き、とてもいい祭りでした。

また来年も行きたいです



昨日の日曜日

3か月ぶりのスパ西浦





6月の前回はタイムダウンでした。

今回は何とまたまた音量規制に引っかかり、全開はしないでくださいねと念押しされましたが、

正走で2秒15でほんの少しタイムが上がりました??

全開にしないで、早めのシフトアップがいいのかよくわかりませんが、タイヤが前後新品とサスを前後ともに堅めにしたのが良かったのか??

よくわからないです。

でもコーナーのいたるところでブーツが擦りまくりで、今までよりもあきらかに深くバンクさせて走っていました。

そして逆走はついに、1秒47のタイムが出ました。

このときは音量計測の人がいない時にストレートも全開で

先導してくれる知り合いの速いKTM390DUKEノリの人に何週もついていき、走りを学べました。



ここ半年の様子でした。





















タイム更新と逆走体験 スパ西浦14回目

2017-03-06 08:37:17 | バイク
昨日の日曜日2か月ぶりにスパ西浦に行って来ました。

今回もSMC乗りのノリさんと一緒です。

それからノリさんのブログ友達のカワサキZX14乗りのクックロビンさんも自走で合流しました。


気温もだんだんと高くなり、10時枠は25台でにぎわってますね!


私は今回はタイヤが減っているので少し心配です。

一般公道で200kmぐらい使ってしまったのが悔やまれます・・・・


久しぶりの走行で、前半は安全走行に徹しました。

後半はタイムアタック開始

前回同様ギヤの選択が安定しませんでしたが、それでも何とかタイムアップ出来ました。



ベストが2秒163です。

もう少しで1秒台突入です


でも一度第二ヘアピンの立ち上がりで大きく滑り、この後はビビりモード・・・・



さてノリさんはと言うと、前回の転倒から3か月以上は経っているのですが、タイヤを私と同じスーパーコルサに変えての走りでした

1コーナーは早めのブレーキングを心掛けていたようで、他も慎重に走ったようですが、それでもベストを更新したようです。

タイヤの威力でしょうか?

凄いですね。


お初のクックロビンさんは、巨体のマシンをねじ伏せながらのカッコいい走りでした。

膝もガリガリでどこまで寝かせるのと言う凄い走り!

それでも自走のため抑え気味に走っているようでしたが、とても運転のうまい方でした。

ジェントルな感じの方でまたツーリングもご一緒したいです。


午後の13時枠は逆走でした。

私も含め皆さん逆走は初体験です。

今回はタイムアタックせずに、5秒台で楽しみながら走りましたが、

感想は、走りやすい!でした。

コーナー立ち上がりが開けやすく、ライン取りもしやすい。

クックロビンさんもこちらの方が走りやすいようで、タイムは何と今までのベスト更新してました。

開けやすいから、ハイパワーのマシンにはいいのかもしれませんね。


さて次回は4月に行ければいいのですが、それまでにハイカムとエアクリーナー交換して物でタイムアップ狙います


2017 スパ西浦走り初め(13回目)

2017-01-03 19:57:52 | バイク
2017 明けましておめでとうございます。

昨年は私事ですが、いろいろと大変な一年でしたが、今年は前向きに前進できる年にしたいと思っています。

ブログをご覧の皆様、本年も宜しくお願い致します!


さて、正月3日の本日、スパ西浦に行って来ました


今回は昨年の11月23日以来です


DUKE R はと言うと、昨年リヤスプロケをノーマルの40丁から38丁に落としロングに振ってタイムが伸びずにいたのですが、今回は42丁にしてショートにしてみました

一気に4丁の変化なので少し心配です




今年の正月は天気も良く暖かな日が続いているので、何の心配もせずに浜松を出発


すると西浦に近ずくにつれ空模様が怪しくなってきました


まさかの雨です・・・・・・・



パラパラ程度ですが、西浦に着いても軽く降ってます


9時からの4輪枠を見てましたが、走り去る後には水煙が!

悲しすぎです


10時枠を走ろうと思い来ていた人達皆さんテンション下げ下げです



そんな中に顔見知りのROYさんもいました







後ろの路面はしっかりと濡れてます


殆どの人は10時枠をキャンセル。私とROYさんも当然キャンセルです


ROYさんは、年令は私よりひと回り以上若いですが、サーキットでは先輩です。

次の13時枠まで時間がたっぷりあるので、いろいろお話が出来ました。

サーキットのことや、公道での話、それから他にもトランポについてなど。

ROYさんと一緒に来ていた、同級生の4輪が好きな方とも車のとこなどいろんな話が聞けました


たまにはのんびりといいですね。



さて本日は空いていると思いきや、大勢の方がきていました






常連の激速の方たちから、自走の初心者の方なども、13時枠は25台ほどです



13時になり、いよいよ走行開始です

タイヤは前回おろしたスパコルです

まだまだ3本目ですから、安心ですね


でも一月半ぶりの走りで、前半はリズムがつかめません

自分より少しだけ遅い人たちをさばけずにタイムも5~6秒台ばかり

おまけにショートに振ったスプロケのせいで、シフトチェンジが忙しい(笑)

しかも何速で走っているか判らなくなる始末・・・・


それでも何とか後半はだんだんと体も動くようになりタイムも上がり3秒台2秒台で走れましたが、

相変わらず走行中は何速で走っているのかよくわからず、毎周違うギヤでシフトアップ・ダウンのタイミングもめちゃくちゃでした(爆)





こんな走りでしたが、少しだけタイム更新です。

ベストが2秒504

走りが安定しない中タイムアップ出来たので、とりあえずスプロケをショートにしたのは正解だったと思います?

もしかしたらノーマルの40丁がベストなのかもしれませんが、しばらくはこのまま頑張りたいと思います

走りが落ち着けば1秒台も見えてくるかもしれません?


タイムが伸びなくなったら、更なるドーピングを・・・・・

マフラーと一緒にヤフオクで手に入れたハイカムとエアクリーナーを変えてみたいですね