
明日21日は「大寒」で寒さがもっとも厳しくなる頃である。今冬シーズン 豊丘村の天竜川沿いの下段には珍しく積雪がほとんど無い。だからアカシヤマレット場は12月から今まで使用禁止無しであった。しかしその上段の海抜500㍍地帯以上は数センチ薄化粧程度の雪が日陰に残っていた。今日20日 東京や横浜など関東地区一帯に初雪が降ったと報じているが 豊丘村上段は小雪だが下段は又も湿り程度の小雨であった。
そんな連続異常乾燥日の昨日 豊丘村壬生沢西地籍の壬生沢川にかかる2本の冬季滝を鑑賞してきた。こちらは毎年紹介している「壬生沢不動滝」である。昔から守護神は不動明王で信仰の対象として祀られているし 地元出身の松尾勢子の俳句石碑や立派な舞台もあり 地元では祭り事も行なわれ親しまれています。車から降り徒歩で5分弱で行かれるから一層親しみやすい。夏場は流れの落下姿が優雅で美しいが 冬場は凍り変形し優雅さは無い。
こちらは同じ壬生沢川にかかる「成田不動滝」である。なんと前記「壬生沢不動滝」の100m程上流にあるがこの滝には訳がある。凡そ80年くらい前にはこの滝は存在していなかった。 川はこの上部岩盤を左に迂回し急流となって落下していた。それをダイレクトに流れを落下させるべく岩をV字にカット工事し滝を人工的に作ったのでる。以前の川の跡地は小グランドになったがその後 田・畑に転用され現在に至っている。
名称の「成田不動滝」はここに小さな成田祠があったので 地元の人達はごく自然に「成田不動滝」と呼ぶようになったようである。だから滝には不動明王は祀ってないし 滝下まで通ずる道路も無いがすぐ脇まで農道が通っているので簡単に滝下まで行かれます。しかし鑑賞した限り滝は全く自然体なので神代の昔から在った様に見えます。壬生沢川を跨ぐ農面道路橋下が入り口で2分ほどで行かれます。垂直な滝は15メートル以上はあり姿も良い。この二つの滝の同時鑑賞をお勧めしますし豊丘の観光名所にしてもいいですね。もっともヤル気があればですが・・・。
ところで今日は一日中曇り&霧雨アルプスは雪曇り 久し振りに乾燥空気に湿気が加わり 日中気温も5℃で 鼻風邪でマスクマンの私は呼吸が楽になった気がする。凍っていた畑土もベトつき春が来たような錯覚。来週から再び寒くなりそうだが 春が待ち遠しい・・・。
文面の・・A=恵比寿様です!
来月11日(土曜日&建国記念日)12日(日曜日)
Jさんの為の今年のカレンダーですね!
連日の祝い酒 体調には注意して楽しんでください!
当日はお祝いの言葉(5分程度)が用意されています(予定)短めにとのご希望があれば28秒に致します
風呂上り ささやかに大国を真似て年越し祝い酒でした。
昨夜の仙人が愛飲したイワタケ話は=未だ無しのつぶて「言わなかった」に化けそう・・。
仮にだよ ピンピン(コロリン)になったら老人衆が元気になって 世の中が変わっちゃうよ。ああ待ち遠しいなあ・・・。
昨日の初の3○鹿(通称)の飲み会・・まさに新年の会(不賀詞交換会)ありがとうございました!
Jさんの事前申請の件 I can wait Autumn Planning ability Jさん楽しみですねぇ~・・・
ちなみに私も楽しみ・・・岩タケの効能に期待して・・・
Autumnの約$650がPCに化ける前に・・・(笑)
人生楽しく生きなくてはね!
大国の正月は明日・・23日(月曜日です)旧元旦です! 今宵から家族&親戚で・・・明日の元旦まで・・・とか聞いていますが・・・よく分かりません
今日はそれなりの気候で結果良し!・・でした!
又 夜勤(残業手当無し)で頑張りたいですね!
来月は11&12日は○○&○○記念日と祝い船続きですね・・・さって・Aはいかなる企画するか楽しみです・・ネ!ね!
昨夜は今年初の夜勤でお世話になりました。
お互いに元気にてスタートできて良かった。
大寒が過ぎた今朝は 寒さが緩み天竜川霧が立ち込めています。このまま春になって欲しいが 無理でしょうね。
そうそう 今日は大国の正月なんだよね。こちらは全く関係ないけど・・・・。
そうなんです 「大寒」にはそれらしく季節に逆らわないで楽しむのがいい。滝は二箇所とも浅いとは言へ谷底は日が射さないし積雪ありで寒かった。さらに撮りに長靴で川に入ったから そりゃもう足指先の感覚が冷たくて麻痺したですよ。
石油暖房の消し忘れとはただ事じゃあないね。もしかして・・・・ いや未だ若いから そんなこと無いよな。これから退席時には指差し確認したほうがいいよ。
13時30分 薄日になったので これからマレット場の様子を見に 行ってきます。
最近灯油が更に値上がりましたが・・・昨日ストーブを切るのを忘れ・・23時に戻ってきた時に気が付き灯油の残量見たら半分になっておりました
今日は大寒には程遠い気候で・・適度のお湿りもあり過しやすい日ですが・・Jさん今日はMGできないのが残念ですね?
夜遅くまで 赤々と暖炉の炎を燃やしながら一人で仕事ですか?。
22日は午後に 寒い本堂でのお付き合い行事があるようですから 体調をそれ以悪化させないよう シッカリ休養を取った方がいいですよ。
ちなみに・・先生と呼ばれないと・気分が良くない方が居る様で・・先生失格ですね! 先に生まれても・・???
日本の各地それぞれの四季の良さ!
Jさんは見事に現場のHeraldですね!ご立派です!流石(流石=さすが)
日曜日(22日)は大晦日・翌日(23日)は正月・・・旧暦ですが・・・大国(大中小の中)では盛大に22日22時頃から正月にと・・凄いと聞いていますが・・・現地取材が出来たら・・ご報告いたします・・が・・・
スクランブル要請あり・・・これにて失礼します
2012/01/20 23:46 45