goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1443 8日の松茸値段は・・・そして金木犀

2013年10月08日 13時09分56秒 | Weblog

昼に森林組合豊丘事業所に開設されている きのこ特設売店へ行って来た。そうしたら松茸の値段は2日の時とたいして変わりませんでした。

身内で食べるなら3下で十分。1㎏買わなくても例えば半分の500gでも十分です。それでも店頭に陳列されますとお客さんが多くて直ぐ売れていました。今年の豊丘産松茸は 他村地区に比べて出が悪いそうです。

 

秋本番 金木犀の香りが村中に漂い どこへ行っても芳香で満ちていて良いですねぇ~。

ハナミズキの実と・・・

ススキ&赤とんぼ と・・・・紅葉前の秋を楽しみましょう。


1442 田村諏訪神社秋季祭典 みこし祭り

2013年10月07日 03時49分54秒 | Weblog

今年も収穫を祝っての秋祭り・・・・田村諏訪神社の秋季祭典 みこし祭りが5日宵から盛大に行なわれた。我が南市場自治会関係者により大人みこし 子供みこし本体の事前の諸準備を整えて 17時から景気付けを行い17時30分 自治会広場でエイエイオー!と気合を入れて出発。

自治会内を子供みこしを先頭にして賑やかに練り歩き ご祝儀を頂き・・・

役場広場に一旦7自治会みこしが集合し休憩してから 18時20分諏訪神社に向け県道を列を組んで進み 名物と言うか恐怖の はるか高段まで連続する約130階石段前で 呼吸を整えるために休憩。この石段は身軽で登っても私は途中で一休みしないと持たない連続石段を 肩食い込む重いみこしを一気に登りきるのだから半端じゃない 全員息も絶え絶え・・で。この勢いは正直言って凄い集団力 団結絆力だと思う。

右上の光り点のさらにその上までまで気合を入れて一気に運び上げるのです。

持ちあげ後境内で一休みし呼吸を整えてから 7基の子供みこし そして大人みこしと盛大に練りクライマックスを迎えます。

わが南市場のおみこしです。

こうして田村区が一丸となって熱く燃えた秋祭りは20時に無事 終えました。

 

第二部は再び自治会館へ全員が戻り盛大に祝宴を開催し楽しい祭りの夜を終えました。私はみこしでは脇役でしたが こちらの祝宴では現役で十分頂戴してきました。 これで今年の南市場自治会団体行事は終了です。


1441 飯伊森林組合豊丘事務所 松茸情報 その1

2013年10月02日 14時27分40秒 | Weblog

今年の飯伊森林組合豊丘事務所における松茸他の茸情報その1です。9月末から開店していました。1日には豊丘松茸が可なり収穫があり店頭に顔を出したようだ。 だが今年は豊作なのかどうかは未だわからないようですが兎も角待望の松茸が店先に並びましたので 急いでのご紹介です。

アップで・・・

値段は・・・500gならIKgの二分の一価格です。この時期にしては随分安いです。

2日現在を@1kgを一覧で見ると・・・

ここまで値下がりしました。

雑茸(クロカワ・コウタケ・ショウゲンジなども・・)もありますよ。

ここは一般店頭より明らかに安いですから お値打ちです。朝は8:30から開店し 注文遠方発送も受け付けています。

茸に関しての事前照会などは 飯伊森林組合豊丘事務所(399-3202 下伊那郡豊丘村神稲3120番地)

                   電話 0265-35-2121 FAX同じ兼用です。 

                   事務所は豊丘村役場の北側に隣接し 大駐車場ありです。

追伸 豊丘村堀越地区の「堀越まつたけ観光」は例年堀越区民会館で松茸料理を提供し楽しませてくれています。今年は10月4日からオープンし今月一杯開催の予定のようです。仮予約制になっていますから事前に「交流センターだいち」(0265-34-2520)か堀越まつたけ観光(0265-35-5256)へお問い合わせください。


1440 秋の味覚?

2013年09月30日 09時19分43秒 | Weblog

30日早朝 知り合いの松下さんから 「昨日特大スズメバチを取って巣を玄関先に置いてあるから見に来ない?」と電話 彼は蜂の巣取りの名人なのだ。早速10分以内に駆けつけてみると 確かに私が今まで見たことがない特大の巣で4枚中2枚が置いてあった。 スズメバチは私も知っているが 図体が大きく迫力があり 獰猛で危険なので決して近づかないし、この蜂は攻撃性があるから刺されたら大変なのである。

捕獲した巣を見るのは初めて・・・しかし幼虫が大き過ぎて気味悪いが彼は極めて得意顔。 こんなゲテモノ幼虫食うんだよな。さすが持って行けとは言わなかったが 多分私はそう言われても やんわり断ったかも・・・。彼に聞いてみなかったが味の方はどうなんでしょうね?。

今 野生栗が山間道路脇に転がっている ご近所の方は栗に飽きているのか拾おうともしないようだ。昨日それを集めて栗ご飯にしてみた。孫達は大喜び・・・加工食品にはない季節の美味しさであった。


1439 生田嶺岳寺の彼岸花Ⅲ

2013年09月28日 14時01分53秒 | Weblog

既にご紹介の生田 嶺岳禅寺の彼岸花です。ご住職さんが今週末頃周辺の花数が最高に咲き誇る時期だろうとのコメントでしたので 好天に誘われて三回目の鑑賞になりました。5万本に及ぶであろう彼岸花群が見事に咲いていました。今月一杯ユックリ見頃でしょう。あとは説明省略します。

 

 


1438 松川町生田の嶺岳寺 彼岸花Ⅱ

2013年09月23日 01時35分13秒 | Weblog

22日 既にご紹介した生田の嶺岳寺梅園に咲く3万本の彼岸花ですが そろそろ見頃だろうと鑑賞 ほぼ満開です。西斜面に咲く夕日を浴びた彼岸花は燃えていました。

丁度この季節ですが 彼岸花を道路沿いや 田んぼの土手 あるいは 墓地周辺等で見かけますが 一般的に庭先や庭園ではあまり見かけないですよね。曼珠沙華とも言われますが 子供の頃は死人花とか幽霊花とか言って真っ赤な怪しい雰囲気はどこか怖さを感じた・・今は火葬ですが子供の頃の昔は土葬でしたからそんなイメージと重なり怖がった記憶があります。

今年は夏の猛暑が影響して 花数が例年より少ないようです。ここに隣接する鐘楼は善意で開放されていますから 祈りをこめて煩悩払いましょう。9月一杯が見頃でしょう。駐車場は数台(分散し10台くらい)可能 要注意です。


1437 身近な秋です

2013年09月22日 05時26分15秒 | Weblog

新涼の候となりました。

朝方は15度以下になり 夏用の掛け布団ですと 少し情熱が失せた加齢の身体が一層寒く感じて目覚める今日この頃・・・朝明けの合図であった蝉の声も聞かれなくなった。 対面の遥かに位置する河岸段丘の中間平から 刈り取った雑草か収穫を終えた木々などを焼く白煙が4筋ほど・・ 無風の早朝の青空に真っ直ぐ昇っている静かな秋の朝です。

明日は秋分の日 秋の日はつるべ落としとは言え驚くほど日が短くなったと マレットをしていると実感・・ 明日は昼と夜の長さが同じだと言われる日なのである。この境目の日 即ち明から暗に移行する節目日を「秋分の日」として「先祖を敬い 亡くなった人々をしのぶ」日とした先人のタイミングの良さに感心する。

さ~て 今日は菜園のサツマイモを孫達と一緒に楽しみながら掘ろうかな~・・。


1436 空飛ぶカエルと中秋の名月

2013年09月19日 06時13分12秒 | Weblog

今夜は中秋の名月。大快晴の今夜・・・ドンピシャ時刻は20時13分で真の満月が眺められるそうです。満月をたらいに浮べるか・・・洗面器に浮べるか・・ いや盃に浮べるか・・・は自由  月見団子を食うか 里芋を食うか 枝豆を食うか さしずめ熱燗で月見酒が洒落ているなぁ~。

中秋の満月を眺めているとなぜか胸がキュンとなるから不思議である。誰しも心に満月を(似たような心を)持っていて それが夜空に美しく投影されるから 感動するのだろうか? あの満月は私の心・・・なんて一人でロマンチックな思いに耽っていたりして・・・。 アハハッ いい年して何言ってるの・・・・。実はですね 皎月は私の名の由来見たいなものでして・・・特別なのです。

話は変わるけどこの空飛ぶカエル・・・・なんじゃこりゃ?・・・いや昨日本当に飛んでいたのです。あなたも知っているでしょう。 今月の9月14日 アメリカのナサでロケットを打ち上げた時空飛ぶカエルが写っていて話題になった「一匹のカエルにとっては小さな一歩だが、両生類にとっては偉大な一歩である」と注目された あれは本物だったようです。

これはなんとアカシアマレット場にて私が撮影したのです ヤッパリ空飛ぶカエルはいるのだ。 トリックではありません 誰かが投げたのでもありませんよ なぜ飛んでいたのかわかりますか?・・・あなたはこれを信じますか?。


1435 嶺岳寺の彼岸花はどうなの?

2013年09月18日 07時06分21秒 | Weblog

松川町生田嶺岳寺の梅園には 毎年3万本の彼岸花が真っ赤に咲き誇り斜面一帯が燃えます。今年はそろそろ良いのではなかろかと2日前に訪問した。昨年は今頃から見頃を迎えていたからね。

ヤヤ! 今年は開花が遅れている。 ご住職さんにお会いできたので伺うと「今週末21日(土)頃から見頃を迎えますよ 今年は開花が遅れています」・・・とのことであった。どうりで淋しげな咲き具合であったが・・・しかしよく見ると不思議とそれなりに開花に備えているいる若い元気は姿に味わいを感じてよかったねぇ~。 

ですから21日頃から来月初めまでが見頃でしょう。 

楽しみです。


1434 大型台風18号に備えて

2013年09月16日 12時13分47秒 | Weblog

新幹線を止め関西各地や中部・東海地区にも大雨洪水被害をもたらした大型台風18号は その後今日9時頃我が伊那谷の飯田周辺上空を通過 12時頃には甲府方面を通過し 夕方関東甲信越から東北南部を縦断するようである。

今回の台風被害予防措置では村の防災無線が発動し 全村に危険注意を知らせる緊急全村放送が早朝4時頃から流された事である。その機能は備わっていたがサイレンを発し 実際の災害予防に役立てたのは今回が初めてのような気がする。

豊丘村は「壬生沢川下流住民は避難準備をしてくださいと・・」さらに11時25分には初めて「土砂災害警戒報」を発令した。 短時間の集中豪雨は幸い降水量は10ミリ程度で被害は無かったが かつて三六災害を経験しているので 早目のこうした対応はとりわけ高齢者村民に安心・安全を提供されて嬉しいですね。

豊丘中学県道側登り口で 我が家の隣の一級河川「漆沢」ですが転石が轟音を響かせながら濁流を下っていった。


1433 秋本番で・・コスモスが・・

2013年09月15日 11時24分36秒 | Weblog

秋の定番でもっともポピュラーな花と言えばやはりコスモスです。広いスペースに一杯咲き乱れてよし 道端にひっそり咲いてもよし・・・ それは花言葉にあるように「乙女の純情」とか 「乙女の真心」と言った純情系の花でして とりわけ熟年爺たちには たまらなく可愛いらしい感動波が花から伝わってくるのです。爺ばかりでなく婆さん達も同じでしょうが・・・。

それも季節が秋だからよく似合う 赤とんぼが飛び交い 青くて広い空 そして遥かに高~いホンワリ秋積雲 実った黄金の稲穂 そして真っ赤なりんご 爽やかな秋風等々は皆秋の仲間達ですから・・・。桜は春ですがコスモスって和名では「秋桜」 山口百恵ちゃんが歌っていた・・・「秋桜 」懐かしいなぁ~・・雰囲気はわかります。


1432 第6回武田信玄のろしリレーが・・

2013年09月08日 08時22分36秒 | Weblog

2013年 第6回武田信玄のろしリレーが9月7日 南信3郡に跨り 連携と絆のもとに催された。

これは武田信玄のろし会が中心になり毎年開催されていますが、のろしリレーは例年どおり9時に根羽村杣路峠をスタートし 高峰山 蛇峠山 極楽峠 飯田市城山公園 水晶山 神之峰 加々須茶臼山 豊丘は林原運動公園 高森茶臼山 吉田古城址  台城址  陣馬形山 岩間 高遠城址その他など25箇所以上 を30分で繋ぐイベントであった。

我が豊丘村も9:15 豊丘史学会と公民館が主導する中 今年で三回目の参加であった。初秋薄晴れではあったが 幸い眺望には差し支えるここなくダイナミックなのろしを演出する事ができた。この催しは伊那谷にある古代文化を後世に伝えたいとの企画であるが、現代ではのろしを知らない若者もあり 高齢者参加のみが目立つ・・・。

今の身近な情報伝達はIT機器で主流は携帯であろうから のろしなどには興味が薄いのか・・。地球の裏側まで携帯で瞬時に会話が可能 宇宙探査機やぶさは30億キロの宇宙通信も可能であったから ノンビリのろしなんか付き合っていられない?・・・ 戦国時代の最速情報伝達はのろしで 500年経過した今は まさに日進月歩の光速度なんだから・・・と。 

それでものろしからは一時 戦国のロマンが伝わってきた私でした。


1431 これなに?

2013年09月03日 05時58分49秒 | Weblog

昨日の夕刻6時 いつもの通り豊丘村介護予防センター「はつらつ」の風呂に孫と一緒に行ったら 受付窓口カウンターに見たことも無い不思議な球物体が観賞用に飾ってあった。すると事務員のHさんが笑いながら 「jさ~んこれなんだと思う?」 「エッ!・・・ワッ! まさか頭骸骨じゃああるまいし・・サッカーボールよりやや小さいし・・・見たこと無いよ」「柔らかいフワフワの弾力があって不思議な感触なんですよ・・・」と 直径24センチあるこの白い球物体 香りも無さそうで 孫の頭より大きいし気味が悪い。

前置きはこのくらいで実は茸で名前は「オニフスベ」だそうです。豊丘村小園地籍 稲葉さんの果樹農園内に毎年数個ボコボコ生育するそうです。新鮮な内はなんと食べられるそうですが だからと言って試したことは無さそうでした。ネットで見れば食べられるとありますが 美味くも不味くもないそうで あまりお勧めできないと・・ありました。 こんな不気味な茸どう見ても食べる気にはなりません。美味い松茸産で名の知れた豊丘村には似合わない茸です。しかし驚きの茸で 大きいものは直径40cmくらいにもなるとネットで紹介されていました。 あなた見たことありました?。

ミッキーちゃんにモデルになってもらいました。

追伸 フスベ?・・・そう言えば昔「フスベ」って言ったけどあれは「ほくろ」の事だったかな。今は全く使わなくなってしまった言葉だが・・・。


1430 「豊丘風土記(民話・伝説特集号)」発行

2013年08月30日 16時25分04秒 | Weblog

この度 郷土の歴史研究として伝統ある豊丘村史学会では、 「豊丘風土記」 第22輯= 豊丘村の民話・伝説特集号=280頁を平成25年8月に発行された。今回は豊丘村に語り伝えられている昔話・伝説・民話・その他風土話などの総集編で この地に古くから語り継がれ あるいは書き残された貴重な話が満載されています。

70歳台の私自身さえも殆ど知らない物語が大部分である事に驚かされます。決して私が郷土愛に欠けているわけではないのですが、こうした機会に触れることがなかったからです。全体では90篇弱の編集で 全てが我が郷土と繋がっていますから 大変興味深く親しみをもって読めます。

内容からして日進月歩の現時代からは 隔絶の物語もありますが 生きていくうえでの人間の素朴な本性が見事に語られておりまして、NHkでしたっけ「日本昔ばなし」の豊丘版的なものから歴史・民俗的なものまで幅広く編集されており、家庭に一冊は備えて 後世に語り伝えて欲しい ・・いや 本当に貴重な特集号だと思います。

多分こうした本はこれが最後だろうと思いますから・・なおさらです。民話・伝説などは字も大きく漢字にはカナもふってありますから小学生でも読める配慮が嬉しいですね。

一冊1300円 まだ在庫が数冊あるそうですから 希望者は早めに豊丘村公民館0265-35-9066へ問い合わせください。


1429 今日は「処暑」猛暑は峠越え?

2013年08月23日 16時51分37秒 | Weblog

8月23日は二十四季節では「処暑」暑さが峠を越えて、後退しはじめるころ・・・だと言うが、連日35度を越す猛暑の今年は体がすでにヘロヘロ 朝夕秋の涼風が待ち遠しい。ただ夜中に鳴くコオロギは季節の移行をキャッチし 大合唱が始まった。

そんな今年の猛暑夏 幾つか気になる現象が・・・・その1 毎日行っている天竜川河川敷にあるアカシアマレット場のアカシア樹木の葉っぱが猛暑で河川敷が乾燥したため、葉っぱが黄色に変色し大量落下してコースを埋めていて まるで秋の様である。

その2・・毎年アカシアの葉に大量に取り付く外来害虫のアメリカシロヒトリを今年は殆ど見かけない。この害虫は成長すると大量に地面に落下し気持ち悪いものだが 今年は全くその姿を見かけない。どうやらアカシアだけの特異現象ではなさそうです。

その3・・・アカシアグランドにはこうした幼虫類がいるため 例年スズメなどの小鳥が餌を求めて飛び交いますが 今年は毛虫もあまり見かけないので 小鳥も集りませんし 見かけなくなりました。以上 来年はこうした異常現象がどう影響しますかね。

その4・・・油蝉が今年は少ないと思いませんか・ あの騒々しい油蝉の蝉時雨・・・今年は大合唱が騒音になりません。どうしたのでしょうか?。

こんな今年の猛暑現象 皆さんところはいかがでしょうか? ところで今一番元気なのが百日紅 まるで猛暑を歓迎し楽しんでいるかのような咲きっぷりで羨ましい。高森町瑠璃寺境内に咲く巨木紅白百日紅です。今年は紅白が同時開花で実に見応えがあります。元気をもらいました。