goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1727 「喬木アート合同展」開催中

2017年11月26日 09時26分24秒 | Weblog

喬木村在住者で 趣味等を活かし各種芸術作品を創造している仲間達が 今回初めて出展希望者による合同アート展示会が開催されています。出展者は34名 89作品で絵画・彫刻・写真・陶芸・織物など多岐にわり力作揃いで見ごたえ十分です。この種の展示会は今まで地元喬木村内でも開催されたことが無いそうで 新鮮で驚くばかりの見事な作品が揃っていました。芸術の秋・・・ですのでお近くの方の観賞をお勧めいたします。

場 所 下市田「くましろホール」

日 時 11月23日~28日 午前9時~午後5時  (入場料無料・広い駐車場)


1726 雪が下がり冬近し

2017年11月19日 14時15分54秒 | Weblog

19日寒い朝 部屋の窓から眺められる中央アルプスの山間中間地まで真っ白の山並が朝日を浴びて三段紅葉が輝いていた。伊那谷の景色は素晴らしい・・・冷気を胸いっぱい吸い 今日も頑張るぞ!何を?・・・自然から爽やか気分をいただきました。

南アルプス 仙丈ヶ岳です。朝の陽光は一方からです。


1725 林原公園からの眺望

2017年11月18日 08時40分48秒 | Weblog

秋が深まり豊丘の里では美しかった紅葉カエデは6割方落葉 黄葉イチョウも8割方散って裸木が目立ちはじめ冬季節が近づいてきた。そんな17日 爽やかな快晴に誘われ すぐ近くの林原公園を散策。中央アルプスは3日ほど前に初雪ではないが相当の冠雪があり根雪になりそうだが 裾紅葉との配色が美しい(画面上クリックでワイドに)。

飯伊からはどこからでも眺められれ 皆に愛されて馴染みの風越山ですが 意外と紅葉姿でないのが不思議・・・これからかも・・・。

手前豊丘南小学校 天竜川 喬木阿島橋(この辺りをリニアが通る)・・・・。

北東には冠雪した仙丈岳が聳え存在感あり・・・ 昼の一時を楽しんだ 伊那谷の四季は美しくていいね。 


1724 「とよまつ」祭り開催中

2017年11月12日 08時55分59秒 | Weblog

30周年とよおかまつり→「とよまつ」・・・・昨日と今日の2日間 記念祭りに相応しい規模と企画で先ず11日は豊丘全村民と近隣町村民さんが楽しんで大盛況・・・。イベント会場はメインのとよまつ会場 次にゆめあるて会場 ・たむらんど会場 さらに文化祭作品展(13日~23日)開催され 駐車場は水辺マレット場・日星工業・豊丘南小の3ヶ所 420台分確保されシャトル無料バス運行の配慮ありで心配なしでした。

11日 10時開始頃には秋晴になり絶好の祭り日和だがやや寒い 両アルプス連峰山頂に初冠雪・・・・・・。気温の上昇に伴いゾクゾクと会場に集まりはじめまたたく間に大賑いになった。メインイベント会場は10時から開始11時からゆめあるて会場も開始され28種目で一日中盛り上がりました。

恒例の「御輿と花火の共演」で会場はクライマックス熱く燃え初日を終えました。

12日も楽しい企画が盛りだくさん準備されていますので 格安な掘り出し物を楽しみながら探し そしてイベントを見学し 珍味を味わい良い一日をご家族で楽しまれるようご案内いたします。

飯田女子短期大学生のチアガール演技 元気とはじける若さ一杯で圧倒され観客席満員。

村では有名になっている「豊丘太鼓」 さすが息が合って素晴らしかった。村中に響き渡れと迫力演奏。

出店舗前はねやねやの人の波で買い物袋にはお目当ての品が一杯入っていました。

普段は車の通りが多い農面道路ですが 通行止めの歩行者天国ならぬ食道楽店舗天国へと休憩所に道路が変身し大賑わいでした。

こうして楽しかった第30周年「とよまつ」は関係者の献身的な努力で大成功裏に今年の幕は閉じられました ご苦労様でした。

追伸 豊丘村文化祭作品展示会は14日~23日午前中まで「ゆめあるて」にて開催されています どうぞご観賞ください。


1723 豊丘村 30周年記念「とよまつ」

2017年11月10日 21時53分11秒 | Weblog

今年で30回目の節目にあたる豊丘「とよまつ」祭りは明日11日(土)12日(日)役場前広場をメインとしてその周辺にもイベント会場が準備され「小さな村の、大きなお祭」を全村挙げて今年も賑やかに開催されます。今年は30周年記念でもあることから特別企画も用意されており いろんなイベントが目白押しです。

今豊丘村は南信州「とよおかマルシェ」来年4月開店・ 新たな天竜川の架橋 ・さらにはリニア中央新幹線の開業などの大変革の波の真っ只中にあり全村民の関心・熱意が溢れています。

そんな中で開催される「とよまつ」は出店舗数は70店・御輿と花火の共演・特設ステージイベント・その他特別企画イベントが盛りだくさん準備されています。村民は勿論村外・県外からも多くのご来場者を大歓迎しお待ちしております。


1722 中川村のイチョウ黄葉

2017年11月09日 22時14分45秒 | Weblog

9日大快晴の午後久し振りに 中川村葛島(かつらしま)渡場(どば)の銀杏並木を観賞してきた。7日は立冬 冬の気配が現れるころですが今年はまだ中央アルプスミ嶺に冠雪はありません。銀杏並木の黄葉は今が見ごろで秋の陽射しを一杯に浴びて眩いばかりの金色に輝いていました。

30本ほどあるイチョウは地元の皆さんが植えてから34年経過手入れも行き届いて皆立派な大木に成長しており 地面には落葉とギンナンの実が大量に落ちていました。

袋を片手に実を拾っておられる方 カメラで黄葉を撮影している方 散策している方 ご馳走を広げ楽しむ外国の方など様々に黄色いジュウタンと景色を楽しんでいました。

黄葉の季節に眺められる中央アルプスの山並み風景は特別美しい・・・。今週一杯は楽しめそうです。


1721 飯田市上郷「野底山森林公園の紅葉まつり」

2017年11月05日 09時48分10秒 | Weblog

昨日4日 そう言えば今年は紅葉を観賞してない 我家の裏山に大振りで見事なモミジがあり今紅葉真っ盛りで通行人の目を引いていますが 今年はそれ以外紅葉を観賞してない。 そこで急に思いたち友人を誘って飯田市上郷の「野底山森林公園」のモミジの観賞に行ってきた。午後2時生憎の曇り空で時々霧雨状態でしたが 車で30分ほどで到着。

晴れていればさらに紅が映えたでしょうが それでも十分な景観。

曇りとあってさすがに鑑賞者は少なかったが 濡れた紅葉もシットリとしてなかなかいいもんだ。

今日5日はもみじ祭り(午前10時~午後2時)が開催されているそうです。お近くの方はどうぞお出かけください。

暫くの間午後5時から8時まで夜間照明と電飾などで幽玄の世界が見られるそうですよ。


1720 新名所「豊丘ダリア園」

2017年10月25日 21時44分29秒 | Weblog

私は不覚にも豊丘村にこの「豊丘ダリア園」があることを知りませんでしたが 10月の豊丘村官報で紹介され早速25日夕暮れ時観賞してきました。ダリアは私が幼い頃我家の小さな庭にも咲いていた記憶がありますが 最近は多種の花々に押されてあまり見かけなくなったのは私の認識不足なのだろうか・・・。

幼い頃見たダリアは種類も限られ一目見てダリアだと識別できましたが 現在は何百種(700百種以上品種改良され)類もあるそうでまるでボタンかバラではなかろうかと見間違えてしまいますから どこかで出会っていてもダリアだと認識していなかったのかも知りません。

豊丘村田村原の一角の農面道路沿いに今年の7月23日から「豊丘ダリア園」として誕生し200種類1000株が7月から10月中旬との開園案内でしたが今年は未だどうにか観賞できました。

ダリアは日本には江戸時代にオランダ人よってもたらされたようです。その形がボタンに似ている事から「天竺牡丹」(テンジクボタン)と言われ 原産地はメキシコだそうです。ダリアにまつわる外国の出来事話は検索してくださいね。

比較的大振りな花ですから見ごたえがあります。来年はもう少し早い時期に観賞し楽しみたいと思います。


1719 南信州獅子舞フェステバル屋内で只今開催中

2017年10月15日 11時44分12秒 | Weblog

既報の南信州獅子舞フェステバルは雨のため街中を巡回する獅子舞は取り止め 飯田市公民館(以前プールがあった隣)で只今開催中です。そんな雨事情で当初は29団体が参加予定でしたが 屋内舞に変更になったため20団体が只今出演されています。 午後3時15分までだそうです。 保存会の皆さんを初め早くから準備・練習をされての晴れ舞台なので 観賞ご希望者はどうぞ急いでお出かけください。

2種(キキョウとヒペリカム(小坊主弟切・・こぼうずおとぎり)の花は今朝庭に咲いていた夏の花ですが 私に似て遅咲き一輪花です。寒くなりました風邪にご用心です。


1718 田村諏訪神社秋季神輿祭典

2017年10月09日 09時13分28秒 | Weblog

この3連休中 どこも秋の運動会や秋季祭典など自治会行事が行われたようでした。我が田村諏訪神社も秋季神輿祭典宵祭りが開催され盛り上がった。毎年恒例の神輿祭り行事ですが 五穀豊穣 家内安全 健康祈願など感謝と願いが込められていますから毎年開催されます。

我が南市場は将棋の「南」と「子供神輿」で毎年参加していますが この「南」神輿は見かけによらず相当重いので担ぎ手は大変 お宮入り口の連続130石段を担いで一気に駆け上る時は 全力を出し切って持ち上げ 境内まで上がり終えた直後は皆息も絶え絶え状態の試練を経験します。

お宮境内を子供神輿の後30分間競い 威勢いい担ぎ姿を披露しました。

神輿終了後は南市場自治会館にて盛大に祝宴会・・・・今年の神輿祭りも楽しかった思い出を残し無事終えました。


1717南信州獅子舞フェスティバル

2017年10月08日 12時06分18秒 | Weblog

来る10月15日(日)飯田市の中心市街地で「南信州獅子舞フェスティバル」が開催され今年で10回の節目を迎えます。同フェスティバルの実行委員会が主催し総数では29団体が出演。 飯伊の各地から伝統の屋台獅子が舞い さらに県内外からも神楽獅子・百足獅子・和太鼓などが参加し中心市街地は各種獅子で埋まります。

昔と違い今はどこの獅子舞も地区の獅子舞保存会のメンバーが大切に伝統を守り次世代の後継者を育成しています。獅子頭は同じものはありませんし舞いも特色があり 幌やつくりも違いますから見どころは多彩です。豊丘村からは「河野大宮神社獅子お囃子保存会」「田村諏訪神社獅子舞」(年番で我が南市場自治会メンバー)が出演します。秋空の下でこうした演舞や演奏を楽しみましょう 駐車場は飯田東中・飯田合同庁舎・大手町小学校です。


1716 半月ぶりにアカシアマレット場開場

2017年10月05日 11時17分45秒 | Weblog

9月17日の台風18号暴風をまともに受けたアカシアグランドのアカシア倒木 根浮き木 幹折れ 炸裂など総数30本・・・既報の通り見るも無残な大被害でした。村役場の積極的な応援を得て専門業者に依頼し連日復旧作業に励んでまいりました。会員も総出で協力するなど懸命な努力の結果、 また私も連終日殆どそれに関わってまいり ようやく17日ぶりの10月5日より再開可能となりました。終えてみれば以前の姿に戻りますが自然災害の復旧作業って実に大変だとつくづく思いました。

これで一安心です。 皆さんどうぞご利用ください。

ご協力いただいた皆さん 本当にありがとうございました。


1715 老大28期10周年作品展示

2017年09月29日 05時25分49秒 | Weblog

表題老大28期生卒業10周念記念総合展が 高森町「くましろホール」で只今開催中です。私は29期ですから1年先輩の諸氏ですが 10年後の今に至るまで こんなに多くの皆さんが在学中技能講座で学び励んだ趣味を今も立派に楽しんでおられるとは・・・ 驚きました。知り合いの親しい仲間がこんなにも見事な作品を展示されれとは・・・ね。

30名が150点出展 多種多岐にわたり変化にとんだ作品で中にはプロの領域に達したような見事な作品もあり 楽しみながら努力すればここまで到達できるのか・・・と 無趣味な私はただただ驚き感動しました。中にはお宝秘蔵品展示も在り一見の価値ありで 芸術の秋 お気軽に観賞されますようご案内いたします。駐車場は心配要りません。

追加です 茸で「霊芝」(レイシ)と言い自然界ではとても珍しく不老長寿の仙薬だそうです。高品質薬用として中野市で栽培しているようです。

10月1日(日)まで 午前9時~午後5時  高森町「くましろホール」 入場料無料

さらに時間のある方は近くの豊丘森林組合で販売松茸&雑茸&蜂蜜を・・・生田の「嶺岳寺」の5万本の彼岸花観賞をお勧めします。


1714 復旧作業のアカシアマレット場と松茸情報

2017年09月26日 22時43分40秒 | Weblog

既にお知らせ済み・・・18日暴風倒木で大被害をうけたアカシアマレット場の復旧作業がようやく25日から開始されました。

根こそぎ倒木が11本 その他浮き根 幹炸裂 幹折れなど併せて30本が伐採の対象となる大被害でした。25日から森林組合の伐採プロ5名が終日作業され 大半はチエンソーで刻まれ 26日引き続き作業され午前中までにて太い木材を除く雑木・枝などの外部搬出を終えました。さすが手馴れたプロの皆さんで その対処能力の見事さは素人の私の推測を超えた手際のよさに驚かされました。

26日の午後からは地元河野組4名による作業にバトンタッチ 主に刻まれて残されている太大木の場外搬出並びに私どもが指定したコース内玉止材木として活用する為に 指定ホールまでバックホーによる細かい運搬作業などに携わっていただき17時に大方終えることが出来ました。こちらもさすがプロの腕前で素早い対処に感謝 前回被害時の作業経験者もおられ大助かりでした。

明日27日は根こそぎ倒木を対象にバックホーで根付き大木を堀り出し外部へ搬出後コースの土凹み穴を搬入土で埋める大仕事が控えています。とりあえずの経過報告です。

昼休みに飯伊森林組合豊丘支所で販売が始まった松茸価格を覗いてみました。今年は未だ販売間もない時期なので 松茸は極めて品薄で 3等級下しか在りませんでした。200g 6,000円 (税込み) 身近で召し上がるならこれで十分です。トップシーズンでも5,000円くらいですから決して高値では無いと思います。参考までにお知らせいたします。


1713 松川町生田「嶺岳寺」の彼岸花

2017年09月24日 20時39分02秒 | Weblog

毎年彼岸頃に紹介している生田「嶺岳寺」」の彼岸花を24日観賞してきました。今年は異常気象で花丈が少し短いとご住職さんは仰っていましたが 十分成長していました。(上記画面クリック少しワイドに・・)

9月10日から開花したそうで 広い西向き梅畑の傾斜地に紅い絨毯を敷いた如きの景色は壮観です。

境内には5万本が咲き誇り圧巻です

鐘楼の鐘は「ご自由にお突きください」とある・・・心の広い住職さんです でも突かれる方のマナーはどうでしょうか?願いをこめて突かれたらせめて合掌くらいして欲しい・・・。

赤白彼岸花が・・・

年々数が増えるお地蔵さんたち・・・それが彼岸花とピッタリの雰囲気なんですよ。

このお地蔵さんは お顔立ちがいいね。

彼岸花の林です。梅の古木の黒 下草の緑 彼岸花の赤と三色のコントラストでお互いが引き立ちます。彼岸花の命は3~4日で九月末まで楽しめるそうです。周囲の歩道も整備され高台から見る中央アルプスを背景とした景色は素晴らしいです。駐車場が狭いので午前中は混み合います。