今年も金木犀の香り漂う頃となりました
つい先日まで、「この暑さ、いつまで続くんだろうか」と思っていたけれど、秋なんですね...
先月申し込んだ講座も開講し、先日、第1回目に出かけて来ました
音楽関連とはいえ、今までのように、弾けるようになる為の技術を学ぶレッスンとかいうものでは無く、私の全く経験の無い分野についての講座...
一応、テキストはあるけれど、読めば分かると言うものでは無く、聞いていれば分かると言うものでもない
テキストのほとんどは、ブランクになっていて、何の説明もないままに、まずブランク部に当てはまりそうな事を考える事を要求される
そこで、まず「えっ?」って感じになって、焦る
とても頭を使うし、社会経済的な知識が必要だし、グループ発表の形で進んで行くので、一瞬の気も抜けない感じ...
というか、はっきり言ってしまえば、苦手分野だなぁ
これは大変そう
でも、私みたいな音楽活動って、一人でも出来てしまうので、あんまり横の繋がりを意識して来なかった私にとっては、良いきっかけになるかも...
今の活動がいつまで続けられるか分からないけど、いざ続けられなくなった時にも、ピアノに関わった人生であり続けたいと思うからこその想いから受講を決めたけれど、それもやはり簡単な事では無いんだなと思い知らされた感じがします
でも、何事も準備に取り掛かっておけば、いつか役に立つはず...
先週は、別件でアカデミー参加のお知らせを個人的に頂いたので、仕事後、参加してきました
なんか、柄にもなくアカデミックな私になってるし...
こちらの方は、「人に演奏を聴いてもらうということ」と言うテーマで、業界関係者の方のお話を伺って来ました
常に自分の中で意識しているテーマだけに、まずテーマに惹かれました
ただ自分の中で思っているだけでは、その思いも弱くなってくるものなのかもしれないなと感じました
「もっともっと」と、自分を煽るものが無いと...
お話を伺って、そう言う思いを、また強く自分の中で燃え上がらせる事が出来て、良かった
貴重なお話、貴重な時間だったなと思います