先週、初めて筋膜リリースの施術を受けに行ってみた。
3年程前になるのかな、筋膜リリースと言うワードが頻繁に聞かれる様になった。
筋膜リリースヨガと言うヨガもあるのだと知って、興味が湧き、筋膜に関するワークショップを受講してみたりもした。
筋膜の勉強をした上で、実際に、筋膜リリースヨガなるものを受けに行ったりしたけれど、正直あまりピンと来なかった。
結局、筋膜がリリースされると、どんな感覚なのだろう?
どの様に運べば、筋膜はリリースされるのだろう??
その時は、期待していたイメージと違う感じがして、「コレだ!」と言う実感も湧かなかったけれど、筋膜リリースの為のアプローチもまた、先生の数だけあるものなんだろうなぁと言う事だけは理解した。
まだまだ学びの先は長い...
それから月日は流れてコロナ禍。
オコモリで過ごす中、instagramなどで、ローラーやテニスボールを使いながら筋膜リリースの投稿やライブをしている人を何人も見かけた。
また違うタイプの筋膜リリースと遭遇した訳だ。
でも、それを直ぐに受講する気にはならなかった。
イメージとは違う気がしたし、
なんとなく道具を使う事で痛めたりしないのだろうか、大丈夫なんだろうかと言うイメージが先行したからだと思う。
そしてまた月日は流れて、先週出掛けた筋膜リリースは、サロンで行う施術タイプのものだった。(ホント、色々ある!)
お試しの広告が入ったので行ってみたけれど、カウンセリングで、いきなり恐ろしい事を言われた。
「かなりゴリゴリ剥がすので痛みがあります。酷い方はアザになります。大丈夫ですか?」
(...大丈夫じゃないでしょ😅)
一瞬ひるんだけど、ここまで来ちゃった訳だし、勇気を出してお願いする事にした。
アザは出来なかったけど、かなりゴリゴリされた。「痛い!」と言えば緩めてもらえるけれど、堪えてみた。
せっかく身体を張って来たのだから...!
場所によっては結構痛かった💦💦
特に背面側は全体的に痛かった😵😵
ふくらはぎ、肩甲骨周りは特に。
その痛かったところは、筋膜癒着が酷いそうだ。
なるほど。。。
でも、痛くない人なんているんだろうか...
この辺りは痛いのが当たり前だと思っていた。
何となく、続けていれば筋膜はリリースしていくと言うのは分かって来た。
あのローラーを使うタイプのものは、コレをセルフでやっている感じなのかもなと、イメージが繋がって来た。
施術を通じて、いわゆる大丈夫の目安となる「痛み」を経験し、どこをどんな風にやれば良いかも分かった。
セルフでどこまで再現出来るものだろう??
今度はあのローラーを使って、やってみたくなった。
早速、注文!
届いた♡
いま色々と試しているところ。
気持ち良い使い方も幾つか見つかった♡
少し続けてみようかと思う。