goo blog サービス終了のお知らせ 

「お祭り男」のブログ

東京都東久留米市 横井修のブログ。
NPO法人活動や教員活動などについて、取りとめもなく書いてみます。

商店街モデル事業

2011-01-12 21:34:31 | NPO法人活動
長引く不況で全国の商店街が壊滅状態です。
数年前から始まった「なんでもあり、勝てば良い」の流れは、世界的大企業と街の個人事業者が同じ土俵で戦わなくてはならない状況を作ってしまいました。
しかも大企業が率先して安く安くとデフレを誘導する姿勢は、日本経済の立て直しを遅らせるばかりだと思っています。

地元の商店街でも、近隣に大資本がどんどん入り込み値引き競争をしているために、本当に厳しい状況に追い込まれています。
そんな中、東京都と国とが連携して商店街モデル事業を実施することになりました。
採択された団体には補助金が出され、その中で雇用、農業と商業の連携などの課題を解決していくものです。

12月に説明会があり、昨日が申請書類の提出期限でした。
どれだけの団体が申請したかはまだわかりませんが、地元の商店会も申請をし、その中でコーディネートを私たちのNPO法人で行う形で提案していただきました。
商業者の苦しみを一番理解しているのは商業者自身です。そして、それを解決する具体策を持っているのもやはり商業者です。しかし普段は資金的にも時間的にも余裕がなく、解決に向けて進むことが困難でした。
今回は地元商店街が立ち直るきっかけを作る絶好のチャンスです。どうか地元商店会の申請が採択されるよう祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子舞&こま回し大会

2011-01-10 17:54:41 | NPO法人活動

昨日は地元の商店街を舞台に「獅子舞&こま回し大会」を開催しました。
人が集まらなかったらどうしよう、という前夜の心配を吹き飛ばすように、穏やかで暖かな気候にも恵まれ、多くの方に集まっていただきました。
まず最初は地元の太鼓グループによる獅子舞の披露。太鼓の演奏に続いて獅子舞が始まり、お決まりで子供たちの頭を噛むフリをしていくと何人かの子供たちが泣いてしまいました。その子を微笑ましく抱きしめる親の姿が印象的でした。

演技の最後には子供たちに太鼓を叩かしてくださり、希望者は演奏に乗せて太鼓を叩くという、普段では経験できないことを楽しんでいました。
車いすに乗った認知症のご老人も太鼓に挑戦、昔叩いていたのでしょうか、しっかりと叩いていたので驚きました。

獅子舞の次は「こま回し大会」です。たくさんの子供たちにが、長回し、缶のっけ、手のっけ、ケンカこまの4種目に挑戦、なかにはすべての種目をクリアした4年生の男の子もいました。

また、お父さん世代も次々登場、空中で自由にこまを操る方も現れて、みんなの拍手を受けていました。

今回の運営には、地元のボランティアの方々や法政大学の先生や学生たちが携わってくれました。また、こまは地元の児童館から借りました。
みんなの力を集結して、今後もまたこのような楽しいイベントを企画していこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め?

2010-12-28 13:30:43 | NPO法人活動
慌ただしかった2010年も今日が仕事納め。ボランティアの方が交流センターを掃除してくださり、無事に一年を終えられそう・・・。

という状況にはやはりなりませんでした。
ボランティアさんの掃除を横目に交流センターを飛び出し、午後からもあちこち飛び回ります。夕方には交流センターに戻り、新しいパソコンの生徒さんに年賀状の作成方法をお教えします。
なぜこの期に及んでバタバタしているのかというと、来年度、市が準備している商店街モデル事業の補助金に応募するからです。その締切が年明けすぐ。なんとか年内中にまとめておかなければなりません。

補助金の説明会では、市の内外から多くの人が集まっていました。中には当市のことをまったく知らない企業の方もいて、商店街活性化を口実にひと儲けしようという目論見が見え見えで、いやな気分にさせられました。
現状を知らない人がよそからきて、一般論だけで商店街振興を進めるとしたら、商店街にとっては迷惑な話です。
コミュニティビジネスの名の元に多くの企業やNPO法人が新しくできているようですが、安易に商店街活性化を語って欲しくないものです。

地元の人間を中心に、多くの人間関係からの情報を基に、その商店街で一番良い方法を自分たちで探していくのが、結局はベストの方策になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末福引抽選会

2010-12-18 22:44:45 | NPO法人活動

昨日から、私がお手伝いをしている商店会で歳末福引抽選会が始まりました。
また今日からは地元の商店会でも福引が始まりました。

どちらの福引も昔のような一点豪華主義ではなく、できるだけ多くの方に良い商品を差し上げよう、いろいろ選べるようにしよう、商店会で使える金券を差し上げよう、とさまざまな工夫を凝らしながら変化してきました。
当然ながら空クジなどはなく、末等でもお菓子などを選べるようになっています。


子供にとっては末等の方がお菓子がもらえるので、上の当選が出るとガッカリする子がいるほどです。
また不思議なもので、絶対に当てるゾ!と意気込んで来る大人はなかなか一等や二等が当たりませんが、無心でガラポンを回す小さな子供の方が一等や二等を当てることが多いように感じます。

この抽選会が終わるといよいよ年末。パソコンで年賀状を作成する方法を多くの方に教えていますが、私自身はまったく手つかず。ちょっと焦ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか!

2010-12-15 13:43:17 | NPO法人活動
いつの間にか12月も半分を過ぎ、あと2週間で今年も終わりです!本当に「いつの間にか!」と思います。
毎年毎年、1年が短く感じられるようになりますが、私の兄に言わせると、当然だ、と言います。
なぜなら10歳の子供にとって今年1年は人生の10分の1ですが、50歳の人にとって今年1年は50分の1だからです。それなので50歳の人の方が感覚的にほんのわずかに感じるというものです。
なるほど、わかったような、わからないような。

思えば今年1年は私にとって大きな変化の年でした。昨年から始めたNPO法人の立ち上げが進み活動を開始、国と東京都の補助金も採択されて交流センターを設置、運営を始めました。
経済的な安定基盤には程遠いのですが、交流の場作りという点では少しずつ進化しています。そして拠点があるからこそ新しい人間関係がたくさんでき、そこからまた新しいことが起きる、という良い流れができてきました。

来年はなんとか経済的に安定するように、また新しいことを始めようと思います。
今はその準備をしている段階です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする