goo blog サービス終了のお知らせ 

日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

晩生柿の収穫

2023-10-21 20:42:05 | 農作業

昨日の雨の滴が取れていたので、朝から柿の収穫です。

収穫する柿は平核無柿です。

この柿から早生の刀根早生柿や、極早生の中谷早生柿が枝替わりで発見されたのです。

 

今年はカメムシの被害が多いのですが、晩生柿も廃棄処分するものが多いです。

晩生柿は7本だけなので、明日には終わることが出来ます。

 

久しぶりの夕焼けです。

 

今日の夕焼けはダイナミックでした。

秋分の日から1か月、太陽の沈むところは南の方になってきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生「おおまさり」の試し掘り

2023-10-20 20:29:12 | 家庭菜園

曇りのち雨の予報でしたが、晴れのち雨で洗濯物がよく乾きました。

4時過ぎから雨になりましたが、冬野菜たちにとって恵みの雨でした。

 

今日は自由時間だったので、落花生おおまさりの試し掘りをしました。

 

白絹病で枯れてしまった株もありましたが、たくさん落花生が出来ていて感激です。

この1株で約2キロの落花生が採れました。

 

落花生を入れたものの重さは150gです。

早速茹でて食べましたが、ほくほくして美味しいです。

 

今日はインフルエンザワクチンの接種日でした。

今年はインフルエンザが大流行しているようなので、ワクチン接種で少しは安心できるかな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招かざる客

2023-10-19 20:20:37 | ガーデニング

今日もよく晴れたので、キウイの肥料やりが終わりました。

明日は午後から雨の予報です、肥料も雨でよく効くと思います。

 

パンジーやビオラの植え替えが遅れヒョロヒョロの苗ですが、ビオラの花が咲きました。

サカタのタネのビオラ、ピエナミックスからこの花が咲きました。

さて、招かざる客はツマグロヒョウモンの雌です。

 

羽がボロボロになっていますね。

ツマグロヒョウモンの幼虫はスミレ科の葉を食べて大きくなります。

このチョウは卵を産み付けるために、ここで何時間もウロウロしています。

それでなくても貧弱な苗なのに、卵から孵った幼虫に食べられたら目も当てられない状態になります。

卵を産み付けていないよう願っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の種まき

2023-10-18 20:28:07 | 家庭菜園

今朝の気温は10℃、最低気温を記録、寒い朝でした。

日中は晴れたので暖かくなりました。

午後キウイの肥料やりをしましたが、あまり汗を掻かずに済みました。

 

「そら豆は祭りの太鼓を土の中で聞く」と言うので、そら豆の種まき時期になりました。

今年も河内一寸を蒔きます。

 

お歯黒の方を斜め下に、おしりを少し見せておきます。

芽が出るまで時間がかかりますが、芽生えを楽しみに待ちます。

 

セリーグCSファイナル4対1で阪神が勝っています。

オリックスとの関西対決を見たいですよ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参がんばりました

2023-10-17 20:30:24 | 家庭菜園

今日も晴れの一日です、農作業をしていると日中は暑くなりますが、乾燥しているので過ごしやすいです。

 

人参の種まきをしましたが、芽が出たのは5株だけでした。

ほうれん草と人参は苦手です。

2回目の人参の種まきをしましたが、なかなか芽が出ません。

HCへ行くと春キャベツの苗が売っているので、

人参の芽が出ないときは春キャベツを植えようと思っていました。

春キャベツに負けられないと思ったわけではないでしょうが、芽が出ました。

 

人参はゆっくり成長するので、収穫は春になりそうです。

1回目に種まきしたものは本葉が2枚出ています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする