goo blog サービス終了のお知らせ 

日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

まだまだ元気

2019-10-21 20:20:04 | 日記
今日の天気予報は曇りのち夕方から雨、2時前から雨になりました。


扇風機の片付けがまだだったので、さすがにもう使わないだろうときれいにして片づけました。

扇風機は3台ありますが、最古参はこれです。

私が嫁いだ時(来年は金婚式です)には、もう使っていたので50歳を超えています。

東芝の4枚羽は風が優しいと言ううたい文句でした。

扇風機は20年以上経つと、発火したりすることがあるようですが、この扇風機は丈夫です。

少し音が大きいのと重いのが欠点ですが、来年もまだ頑張ってくれることでしょう。



先日産直で、今年最後のイチジクを買いました。

食後のデザートに食べると、雨が多いせいか甘みがありません。

おまけに下の段のイチジクが傷んでします。

即ジャムにしました。
 
久しぶりのイチジクジャム、美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2019-10-20 20:58:21 | 日記
今日は曇りのち晴れの予報で、晴れ間を期待していましたが、雲が多い晴れでした。

今日は氏神様の秋祭り、雨が降らなかったので良かったです。

孫娘が中学生になり、子供神輿を卒業したので、お餅まきだけの参加となりました。

秋祭りで一番盛り上がるお餅まき、たくさん拾いました。

18日に手伝ったお餅です。


刀根早生柿を樹上脱渋した紀の川柿(左)です。
 
右は炭酸ガスで脱渋した柿です。

紀ノ川柿はシャキシャキした食感が長持ちし、柿好きには堪えられません。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の種まき

2019-10-19 20:49:24 | 家庭菜園
昨夜から降り出した雨は、止み間には青空が見えますが、黒雲がやって来て雨を降らす、の繰り返しでした。

そろそろそら豆の種まき時期です。

「そら豆は 祭りの太鼓を 土の中で聞く」と言う言葉があるそうです。

明日は氏神様の秋季例大祭なので、今日種まきをしました。
 

仁徳一寸です、1袋に23粒入っていました。

23株もいらないけれど、芽が出ないのもあるかもしれないので全部蒔きました。
 
お歯黒の方を下にして、反対側を少し出しておきます。

芽生えまで2週間近くかかります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅つきの手伝い

2019-10-18 20:44:05 | 日記
氏神様の秋季例大祭が20日に行われます。

お餅まきがあるので、今日はそのお餅つきを手伝いました。

因みに和歌山はお餅まきが頻繁に行われ、年間にあちこちで約1000回程もお餅まきが行われるそうです。



今日もお餅つきは180キロのもち米を、餅つき機で60臼搗きます。
 

鏡餅(福餅とも言います)もあります。

これは小さい方で、もっと大きなものもあります。
元小学校の先生が達筆で書いています。


途中でおやつが出ます。

くるみ餅餅で、枝豆で作った餡をかけています。


さて、20日のお祭りにはたくさんお餅を拾えるかな。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメの肥やし

2019-10-17 20:58:36 | 野の草花
庭木の剪定3日目、今日は曇り空ですが雨は降らない予報です。

明日は雨の予報なので、今日中に剪定を終わらせ、剪定枝も拾い終わりたいです。

ところが3時前に雨が降りだしましたが、剪定枝の掃除がまだたくさん残っています。

急いで洗濯物と干し柿を取り込み、枝拾いに戻りました。

幸い雨は短時間で止み、夕方までに庭木の剪定に関する諸々の仕事が終わりました。


庭木の剪定仕事は終わりましたが、明日は雨と言う予報なので、干し柿を冷蔵庫に避難させました。


今日は忙しくて写真を撮る暇がなかったので、デジカメの肥やしになりかかっているミゾソバに登場して貰います。
 


我が家のキウイ畑に咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする