季節の風景

各地の季節の風景や行事を写真に撮りブログにしていこうと思います。

南紀に春を呼び込む新宮市神倉神社お燈祭 2016年2月6日 その1

2016-02-09 11:05:27 | 早春の風景
和歌山県新宮市の神倉神社のお燈祭は「熊野の火祭り」として知られ、南紀に春を
呼び込む風物詩として 有名だ。その火祭りを見に行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神倉神社は新宮市を見下ろす場所にあるので 市内からも良く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな岩「ご神体のゴトビキ岩」とその下の朱塗りのお社が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市内を歩くと祭りの支度一色だ。「上り子」(のぼりこ)と呼ばれる山の上の神社へ上り
松明に火をつけて下る人の衣装を着た人が市内中をうろうろしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上り子の数は3000人といわれる。町のあちこちで なにやら衣装のチェックが始められている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう小さな男の子まで参加する。お燈祭は女人禁制の祭りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白装束に藁縄を巻いて行くが 後の結び方が難しいそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この祭りの写真を神社境内で移そうと思うと、まず熊野速玉大社 で手続きがある。
速玉大社 は「熊野三山」霊場の一つで もちろん物部家の始祖秦国人徐福を祀っている。

徐福の孫の高倉下(たかくらじ)は出雲王家の大屋姫が 徐福の長男五十猛(後の香語山)との間に
お生みになられた皇子であるが その高倉下も祀られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お燈祭の写真撮影を 神倉神社境内に入り 行うにはここで千円を支払い許可証を頂く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に阿須岐神社へ参拝する。
お燈祭参加者の「上り子」と呼ばれる人たちは速玉大社 とこの阿須岐神社にお参りするのだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど 上り子の一人が参拝されていた。
この方は一人でお見えなので 恐らく飛び入りの観光客の方と思われる。
地元の方は大勢でがやがやとおしゃべりしながらやってくるのですぐ分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ついで 神倉神社へお参りを兼ねて下見に行く。
この鳥居と石段が 観光写真に登場するステージだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神倉神社は古代この地に移住して来た出雲族が始めたといわれている。
主祭神 は出雲王家の血を引く高倉下であり、この神社のご神体の「ゴトビキ岩」の本家も
奥出雲頓原町の山中にある「琴引き岩」と「琴引き神社」である。

鳥居を潜るとすぐ右手には 古代出雲王国国教の「幸の神三神」のひとりサルタ彦が祀られていた。

この写真は山の中腹にある「中地蔵」と呼ばれる広場で 丁度石段の中間地点だ。

※ 詳しくは別のブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に載せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下のカメラマンエリヤだ。左側が報道関係者用で右奥の藪の中が千円払った一般人のスペースだ。
千円払ってこれです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を600段近く登った山頂の大きなご神体「ゴトビキ岩」とそのお社だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場からは 新宮市内と熊野灘が見渡せて気持が良い広場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご神体のゴトビキ岩である。
何故ゴトビキ岩 つまり琴引き岩といわれるのか 近くで見るとすぐに分かった。
本家の琴引き岩と同じ女神の宿る岩「女神岩」なのだ。

※ 詳しくは別のブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に載せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下見を終えて一旦山を降りる。
鳥居の外には既に沢山のカメラマンが場所取りをしている。
実際に松明が降りてくるのはまだ5時間以上先なのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一旦引き上げて早めの夕食を済ませて 再び午後6時に戻って来た。
沢山の上り子達が山頂へ向っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内へ入ろうとすると 神社の法被を着た警備の人が もう遅いから入れませんよ。
石段は上り子でいっぱいだから。と中へ入れてくれない。

そのおじさんに粘りに粘って「せっかく大阪から来たのだから」と無理やり頼み込んで入れてもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中へ入ると 石段は上り子達で大渋滞。なかなか上へは進めない。
あのおじさんが「もう遅い」といった意味が良く分かった。
それ以上上へ登るのを断念して中地蔵広場を見下ろす斜面に上がり祭りを待つことにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お燈祭 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿