季節の風景

各地の季節の風景や行事を写真に撮りブログにしていこうと思います。

南紀に春を呼び込む新宮市神倉神社お燈祭 2016年2月6日 その1

2016-02-09 11:05:27 | 早春の風景
和歌山県新宮市の神倉神社のお燈祭は「熊野の火祭り」として知られ、南紀に春を
呼び込む風物詩として 有名だ。その火祭りを見に行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神倉神社は新宮市を見下ろす場所にあるので 市内からも良く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな岩「ご神体のゴトビキ岩」とその下の朱塗りのお社が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市内を歩くと祭りの支度一色だ。「上り子」(のぼりこ)と呼ばれる山の上の神社へ上り
松明に火をつけて下る人の衣装を着た人が市内中をうろうろしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上り子の数は3000人といわれる。町のあちこちで なにやら衣装のチェックが始められている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう小さな男の子まで参加する。お燈祭は女人禁制の祭りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白装束に藁縄を巻いて行くが 後の結び方が難しいそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この祭りの写真を神社境内で移そうと思うと、まず熊野速玉大社 で手続きがある。
速玉大社 は「熊野三山」霊場の一つで もちろん物部家の始祖秦国人徐福を祀っている。

徐福の孫の高倉下(たかくらじ)は出雲王家の大屋姫が 徐福の長男五十猛(後の香語山)との間に
お生みになられた皇子であるが その高倉下も祀られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お燈祭の写真撮影を 神倉神社境内に入り 行うにはここで千円を支払い許可証を頂く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に阿須岐神社へ参拝する。
お燈祭参加者の「上り子」と呼ばれる人たちは速玉大社 とこの阿須岐神社にお参りするのだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど 上り子の一人が参拝されていた。
この方は一人でお見えなので 恐らく飛び入りの観光客の方と思われる。
地元の方は大勢でがやがやとおしゃべりしながらやってくるのですぐ分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ついで 神倉神社へお参りを兼ねて下見に行く。
この鳥居と石段が 観光写真に登場するステージだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神倉神社は古代この地に移住して来た出雲族が始めたといわれている。
主祭神 は出雲王家の血を引く高倉下であり、この神社のご神体の「ゴトビキ岩」の本家も
奥出雲頓原町の山中にある「琴引き岩」と「琴引き神社」である。

鳥居を潜るとすぐ右手には 古代出雲王国国教の「幸の神三神」のひとりサルタ彦が祀られていた。

この写真は山の中腹にある「中地蔵」と呼ばれる広場で 丁度石段の中間地点だ。

※ 詳しくは別のブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に載せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下のカメラマンエリヤだ。左側が報道関係者用で右奥の藪の中が千円払った一般人のスペースだ。
千円払ってこれです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を600段近く登った山頂の大きなご神体「ゴトビキ岩」とそのお社だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場からは 新宮市内と熊野灘が見渡せて気持が良い広場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご神体のゴトビキ岩である。
何故ゴトビキ岩 つまり琴引き岩といわれるのか 近くで見るとすぐに分かった。
本家の琴引き岩と同じ女神の宿る岩「女神岩」なのだ。

※ 詳しくは別のブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に載せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下見を終えて一旦山を降りる。
鳥居の外には既に沢山のカメラマンが場所取りをしている。
実際に松明が降りてくるのはまだ5時間以上先なのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一旦引き上げて早めの夕食を済ませて 再び午後6時に戻って来た。
沢山の上り子達が山頂へ向っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内へ入ろうとすると 神社の法被を着た警備の人が もう遅いから入れませんよ。
石段は上り子でいっぱいだから。と中へ入れてくれない。

そのおじさんに粘りに粘って「せっかく大阪から来たのだから」と無理やり頼み込んで入れてもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中へ入ると 石段は上り子達で大渋滞。なかなか上へは進めない。
あのおじさんが「もう遅い」といった意味が良く分かった。
それ以上上へ登るのを断念して中地蔵広場を見下ろす斜面に上がり祭りを待つことにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お燈祭 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南紀に春を呼び込む新宮市神倉神社お燈祭 2016年2月6日 その2

2016-02-09 11:05:09 | 早春の風景
神倉神社お燈祭 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中地蔵広場で見ていると 上り子たちが次々と石段を登ってくる。
しかし広場から上へ行く石段は既に渋滞している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たちまち広場は上り子でいっぱいになる。
みなさんお酒が入っているので時々あちこちで小競り合いが起こるが周りの人たちが止めに入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上り子達は黙々と石段というか乱雑に自然石を積み上げた山道を登っていく。
時々ライトで足元を照らす人が居るが、そうしないと非常に危険だ。
真っ暗な山道を歩く危険さは 今までに何度も経験していて転倒すれば大事故だ。

ときおり あちこちで「わっしょい、わっしょい」と掛け声が上がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真っ暗な山道を約三千人が1時間以上かけて登ると暫く静寂になる。
やがて7時半を過ぎたころ 山頂付近で「ウォー」と歓声が上がる。火がともされたのだろう。

介錯と呼ばれる人たちが 山頂から大松明に火を点してゆっくりと降りてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に居た人たちが その大松明の火を大きく燃え上がらせた。
ここでも「ウォー」と歓声が上がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その場に居た沢山の人たちが次々に自分たちの松明に火を移す。
この人たちは大勢の上り子たちとは別の役目なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の松明に火をつけた人から次々に山頂目指して駆け上がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見ていると松明が燃え過ぎるので 時々松明を石段に叩き付けながら駆け上がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に居た人たちが全員上へ駆け上がると 石段は元の暗闇にもどり、静寂が戻る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10分くらい静寂が続いた後 山頂付近で大きな歓声が上がり、
松明に火をつけた上り子の先頭集団が石段を駆け下りてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて降りてくる上り子たちは 大半の松明の火が消えているので足元が見えにくい。
ゆっくりと足元を確認しながら降りてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に降りてくる人たちの松明は火が消えてくる。
山頂で降りる順番を待っている間に消えてしまうのだろう。足元が見えにくいのでみんなゆっくりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくすると ほとんどの松明は消えているので 山道は真っ暗に近い。
非常に危険な状態になってきた。カメラのフラッシュをたくと 目くらましになり、危険なので 境内は
フラッシュ厳禁だと何度も念を押されたのだ。

※画像の解像度を上げていますので人の姿が分かりますが実際はほとんど真っ暗闇です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場を中心に石段は大渋滞しだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほとんどの人の松明は火が消えているので 広場にたかれた火で 松明に火をつけなおしてから下山するのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしせっかく火をつけても 広場から下への石段も大渋滞しているので なかなか下山できないのだ。
三千人近くの人がすべて 安全に降りるのは大変な事だ。
白装束が泥んこの人も沢山居る。途中で転んだのだ。大怪我にならなくて良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アマチュアカメラマンは 上り子が全員下山した後で最後に降りてください。
と何回も年を押されたのでひたすら皆さんが降りるのをじっと待つ。
足元からしんしんと冷気が上がってくる。

やがて上り子衣装の人たちに混じり、普段着の人が降りてきた。アマチュアカメラマンたちだ。
私もその中に混じり ようやく降りることが出来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社境内入口付近では 沢山の女の人たちが 自分の家族が降りてくるのを待っていた。
この祭りは女人禁制なので女性は中へ入れないのだ。
暫く見ていたが 松明に火をつけて歩いて降りてくる人はほとんど居なかった。
ほとんどの上り子の松明の火は消えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神倉神社社務所の玄関に飾ってあるお燈祭のついたての写真です。
こんな写真は カメラのシャッターを開放して長時間露光しないと撮れません。
しかも鳥居が見渡せるこんな場所は 神社の人か報道関係者しか撮れないなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神倉神社と古代出雲王朝、出雲族の神信仰との関係は「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」
に載せています。
ここから入れます。http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツツジ満開の大和葛城山  2015年5月14日

2015-05-14 23:34:38 | 季節の花
つつじの花で有名な 奈良県御所市の大和葛城山 へ出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府奈良県県境の水越峠から 急坂を1時間かかって登り 山頂直下のツツジ園に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人がお弁当を食べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草の上に座っている人も多い。ついこの間まで 片栗の花が大群落で咲いていた場所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし今は片栗の花はもちろん葉も影も形もない。
さすが「スプリングフェノーメナン」(春のはかないもの)といわれる仲間の花だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りのツツジは満開できれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

回りが真っ赤だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人が小さく見えるほど、つつじの大群だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツツジの中を歩いて山頂へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みなさんゆっくり歩いてツツジを楽しんでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々色の違うツツジがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の人が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お弁当広場にも沢山人が ツツジを見下ろしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から見下ろしても見事な眺めだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に到着。ここも沢山の人だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お弁当を食べていたら突然雨が振り出した。
朝は 雲ひとつ無い快晴だったので 家を出てきたのだが、天気は変わりやすい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然探索路にもツツジが咲いていた。
雨の中あわてて下山した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春の近江路三題 藤の花、琵琶湖、五月人形 2015年4月29日

2015-05-02 15:07:23 | 春の風景
春の近江路を歩いた。まず藤の花祭りの滋賀県草津市志那町の志那三郷藤祭り、

草津市の琵琶湖水の森公園、大津市寿長生の郷の三箇所を歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
志那三郷藤祭り 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず惣社神社へ行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤の花は満開に近かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花も沢山垂れ下がり見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢400年とかいわれる藤木も見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明後日から「藤祭り」が始まるとかでちょうちんが準備されていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に志那神社へ行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは藤の花はまだ少し早いようだ。
今度の日曜日からの祭りに備えて地元の皆さんが 総出で境内の掃除をされていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三箇所目に訪れた「三大神社」の鳥居からは藤の花が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは満開に近く、藤祭りは既に始まっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤はとても見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの神社は大勢の方が見えるらしく、広い無料駐車場が整備されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤の花整備協力金300円なりが必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗に咲きそろっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口付近には ピンクの藤も咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紫色の花よりもピンクの花が 華やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクの花房が風に揺れてとても雰囲気がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
草津市立水生植物園 水の森
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口には鯉幟が泳いで、その向こうには琵琶湖が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口を入ると「花影の池」があり、池の中にも沢山の花が咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の周りの花々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名前は分からないが沢山の花が咲き乱れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アヤメも咲きそろっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夾竹桃の花が風に揺れている。気温も高く、夏のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湿地を好む「白花サギ苔」もびっしりと咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「睡蓮の館」には睡蓮が咲き乱れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらはピンクの睡蓮。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アマゾン百合と言う花だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは沙羅の花、日本でここだけにしか咲いていないという珍しい花だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通日本の寺で 釈迦入滅の聖木 沙羅双樹として植えられているのは
日本原産の「夏椿」といわれる木の花で 沙羅の木とは似てもいない木だ。

この花は正真正銘の沙羅の花だそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

絶滅危惧種のガガブタも咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水野森公園の回りは琵琶湖に面している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のんびりと釣りをする人。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この養殖筏は何だろうと調べたら 淡水真珠の復活に向けた試験で順調に育っているらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釣りボートの向こうには 琵琶湖大橋が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水辺の木の向こうには「近江富士」が微かに見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大津市 叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寿長生の郷はとても広い敷地だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場のクルマ止めも雰囲気がある。広い駐車場も中に入るのも無料だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通路には紋入りの幕が張ってあり 一見桐花紋のようだが良く見るとなんとなく違うような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレも古民家を移築したそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口の「長屋門」には菖蒲の葉がぶら下げてある。魔除けのしるしなのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門の横にも生け花が。豪華な花器だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口には五月人形の幟が立っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

玄関を入った正面だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの通路を通っていくと展示室があり、五月人形が展示してあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄砲隊のような人形や
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武者人形が展示してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和菓子で出来た梅の花。さすが和菓子屋さんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらも和菓子で出来た車だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この中庭を出ると花園や散策路が広がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは牡丹園だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色とりどりの牡丹が 咲き乱れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは山野草園だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの社員の方たちが大切に育てていると書いてある。これはイカリソウ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅花イカリソウ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猿喉草(えんこうそう)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄海老根など珍しい山野草がこのほかにも沢山咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真冬のイルミネーション その3 大坂なんばパークス 2015年1月8日

2015-01-10 19:06:34 | 真冬の風景
京都琉璃渓のイルミネーション、大阪府河内長野市「花の文化園」のイルミネーションに続く第3弾は
大阪市なんばパークスのイルミネーション。こちらは入場は無料です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パークスの道路側入口には、二本の黄金のツリーが輝く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2階プロムナードデッキから、この階段を上って丈夫のテラスに行ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植え込みの中の通路を歩いていく。両サイドの植え込みもきれいにライトアップしてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二階プロムナード億の広場。大きなツリーが輝く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこから見上げると、カラフルな森が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その奥まで歩いていくと 巨大な青い滝があった。
水が流れるような証明だが、写真では表現できない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を登っていくと 三階の広場に到着。壁のバラのスポットライトは高島屋デパートのマークなのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま光の通路と階段を上っていくと、4階の光の庭に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五階まで登り、振り返ると 今まで歩いてきた通路の向こうに 都会の夜景が見える。
中央奥の阪神高速は渋滞している。右奥は南海難波駅ホームの上の駐車場。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6階広場まで上ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7階広場から6階広場を見下ろす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7階のブリッジをわたれば 別の光広場へ行ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この広場が ブリッジを渡ってきた広場だ。
広場の周囲にベンチがいくつか置いてあるがカップルでいっぱいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7階のブリッジから見下ろすと、ここにも青の巨大な滝があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8階広場には大きな光ステージがあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このステージの照明の色は時間とともに変化する。
また撮影用のお立ち台もあり、カップルや家族連れが写真を撮っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8階にもブリッジがあり、下を見ると豆粒のような人が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最上部9階の空中庭園だ。ここもイルミネーションがあるが 風が強くて寒い。
この家族連れの写真を撮ってあげた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空中庭園からは新世界通天閣や、阿倍野ハルカスが良く見える。
ここがパークスの最上部のようだ。風が強くとても寒いので 早々に降りた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー