goo blog サービス終了のお知らせ 

猫になりたい

場面緘黙の兄と発達障害の弟と
猫5匹に振り回される毎日・・・

ちゃんとした主婦になりたい!

人と関わるならアウトドアだな!!!

2013-07-15 | 場面緘黙



子供会の上に市子連と言う団体があるらしく、

そこの主催のデイキャンプに行ってきた。


天気は悪いけど、大人達はこの天気に喜んでいた。

小雨が降る中、屋根があるので日差しがないのがありがたい。



バスで野外活動センターに行き、子供達だけでカレーを作った



御飯チームとカレーチームに分れて、大人は手出しは禁止で口だけ

出すというレベルの高さで・・・・





上の子は御飯チームで、火の番をしていたが一緒にやる子とは

会話もせずに、火おこしに夢中だった。





いい感じに御飯ができて、喜んでいた。


下の子はカレーチームで、野菜を切っていました。

ただ、女の子がすごくしっかりしていて、下の子の仕事はあまりなく


途中からは火おこしを手伝ってました。



男の子は火が好きなのかな???


カレーの中に入れる具材は、カードで決めて各チームともバラバラでした。








 
お皿にカレーを入れる仕事を、下の子が頑張ってます


味は中々おいしくて、4種類の違うカレーを堪能しました。


子供だけで協力しあって、カレーを作るっていいですね~~。




わからない事は聞かないとダメですし、火が消えそうになると


思わず「あっ火が消えそう・・・」と声を出していて、


最後の方は、「まきが足りないかも・・・」と話していました。



思わず声が出る状況を作るのは、いいんじゃないか?作戦は成功です。



これは、なかなか収穫でした。


ウチの子は広汎性もあるので、ルールにこだわる部分があり

子供だけでやるルールの説明があり、高学年がやる仕事などの

軽い縛りがあったのも良かった。


他にも発達障害の子が参加してくれてるのも嬉しいな~、

特性の説明があるけど、基本は手伝わないんですって


子供達だけでやるが基本なので、助け合っていましたよ


初めて参加したけど、もっと早くに参加すれば良かったな~~~。



この作戦は使えるかもしれません



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村


いつも見てくれてありがとうございます。

出来れば、ポチっとお願いします。







子猫と神様。

2013-07-15 | 場面緘黙



6年生になると、週末の宿題に作文があり


毎回、苦労して書いてるんですが、字が汚いくて読みにくいんで


見ていなかったんですが、少し気になり内緒で見てしまった・・・・



ほとんどが学校での事を書いてあったんですが、


何個かは学校の事ではない事も書いてあり・・・・


小心者の私はドキドキしながら、読んだんですが



一つは「弟は不良。」と言う題名でして・・・・


ふ?ふ?不良????



そんな認識なのか???


弟は、まるでダメ男です。ろくな大人にならないと思う。


・・・・・・・・


え~~~~~



何書いてんだよ


顔面蒼白になりました。



映画に行った事も書いてあったんですが、映画の感想ではなく

いつも食べるステーキの事がほとんどで、後はどんな人が多く来ていたかなど

普通は映画の感想を書くんじゃないか???



その中に子猫の事が何回もあり、拾った日の事と死んでしまった事は

大作だったんで、驚いた



雨の中で体温も測れなかった事や、部屋を暖めた事や

朝起きて1匹が死んでしまい、弟が2時間も泣いていた事など

(自分が泣いていたのは書かれていない・・・)

いかに小さかったか、病院に行って言われた事など

細かく書かれていました。



その次の週には、救急病院に行った事が書かれていて

病院の様子や、先生の質問に答えた事なども書かれていて

死にかけている子猫を助けたいと書いてある。



私が車でプレッシャーを感じていた時だ


真横で神様にお願いされたので、これで助からなかったら・・・・


その次の作文は神様についてだった。


神様がお願いを聞いてくれたと書いてあり、子猫が生きてる事に

感謝が書かれていて、そんな風に思っていたとは知らなかった。


そして、子猫を助けてもらうため神様と約束をしているらしかった・・・


何を約束したかは書かれていなかったので、わからないが

どうやら願かけをしていたみたい・・・・



内緒で見てるので、聞くわけにもいかないが・・・


すごく知りたい・・・・



子供の日記を見るなんて最低だと私が子供なら

大発狂するところですが、親になってみると見てしまい・・・・


なんだかバチが当たりそうです。


そうか、神様はいるんだね


上の子の考えてる神様はどんな神様なのかな???


子猫は神様の贈り物なのかもしれないなぁ~~



内緒で見たついでに、下の子の日記もみたら・・・・


「僕は、○○くんと遊んだ、面白かったです。」


これしか書いてなかった


誰と遊んだかしか書いてなくて、何して遊んだかは書かず

最後は全部、面白かったですと、締めくくられていた・・・・


なんだかわからないが、とにかく面白かったんだな


もうそれでいいよ。



今日のマメ太郎・・・・





なんでか面白い・・・





どうしても細長い・・・・





元祖仰向け師匠なのか???







可愛いヤツです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


祈ってくれた方のお陰で、神様の信用は壊れずにすみました!!!

いつも見てくれてありがとうございます。

出来れば、ポチっとお願いしま~~す。





やり過ぎてはいけない。

2013-07-14 | 場面緘黙



最近の上の子は思春期に突入してるらしく、少し変わった。


節約の為と、子供達と3人でお風呂に入っていたが・・・


5月から止めているんです。



下の子は2年生で平気なんですが、上の子に変化がありまして・・・



学校から帰ってきて着替えを出すと、出された物を着ていたし

気にした事などなかったのに、



「こっちを着る。」と言い出しまして


あれ?っと思っていたんですが、一回だけなら思わなかったんですが

何回かあり、最近は自分の部屋にこもる事が増えたので・・・


これは思春期に入ったんだと思います。


着替えも出さないで、自分で選んでます。



何かを買う時も、どれがいいか必ず選んでもらうようにして

金額だけは設定しますが・・・・



子供だと思っていても、ドンドン成長はしていくんですよね~~。


なんだか淋しい気はしますが、大事なステップなんだろうな・・・



そのせいか、自分がみんなと違う事も認識し出してます。


最近の努力はそういう事もあるじゃないかと思うのですが


変わろうとしたり、成長してる時なので親としては

これがチャンスと思ってしまい、あれもこれもと色々と

させようと急いでしまいがちで、病院の先生にダメですよと

止められてしまいます。



本人がやる気な時なら、あれはどう?これはどう?と

試してみたくなるんですが、ただでさえ頑張っているのに

それ以上に望むのは、負担になるそうで



「ゆっくりと階段を登らないと、踏み外して怪我でもしたら

 怖くて前に進めなくなりますよ。」


落ち着いてと言われちゃいました・・・



この間、猫の病院で初めて会った先生と話した事を伝えると

大進歩と喜んでくれた。



きちんとキャッチボールが出来ている事を褒めてくれて

もう3段飛びで階段をのぼっているらしい。


ただこの事を褒めたと伝えると、


「絶対に褒めてはいけない」と怒られた・・・・


広汎性発達障害に関しては、褒めてもいいらしいが

場面緘黙で話したからって、褒めると意識してしまい逆効果らしい


「話しても話さなくても同じ態度でいて下さい。」


え~~~


遅いよ・・・・帰りの車で散々褒めたよ・・・・


これをすると、話したら褒められると思うと、

次に話せなかった時に、ひどく落ち込むんだそうで


子供は親に褒められたいと思う物で、期待がプレッシャーになるらしい。


リボン結びが出来たら、御輿を担ぐほど褒めてもいいが

話す事に触れてはいけないんだそうだ。



ウチの子の場合かもしれないが・・・・



自然に声を出すためには、意識をしない事が大事らしい


早く言ってくれよ~・・・


先生に言うと、そんな急に知らない人と話せるとは考えていなかったようで

階段の3段飛びなんだそうだ。


子猫のお陰でしかないが、子猫の奇跡は続いている。



5匹も飼う気は無かったけど、恩人を粗末になんか出来ない


インターホンに出れるようになったり、電話が出来るようになったり

確実に成長は出来ている。



非常に遅いから、親としてはもっともっとと思ってしまい、

こないだのように泣かせてしまいます。


肝に命じなきゃな、負担をかけないように進めなきゃ・・・・・


でも話したら褒めたくなるよな~~~、話すんですよスゴイ事なのに


褒めるの我慢も難しいな~~~。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村


いつも見てくれてありがとうございます。

出来れば、ポチポチっとお願いします




個人懇談でした・・・上の子の場合

2013-07-12 | 場面緘黙


下の子の懇談が長引いてしまって、遅れて上の子のクラスに行きました。


事情を知っているので助かりましたが、体育館前で座っている所を何度も


目撃されていて、「大変ですね~~~。」と言われてしまったが・・・


大変なのは、サポートの先生で私じゃない・・・



1学期の懇談で毎回聞くのが、声を聞けたかどうかだ。


1学期で聞ければ早い方なので、先生との相性がわかる



「この前、初めて聞けましたよ~~。」


この時期に声が聞けたなら、この先生の事は好きなんだとわかる。



聞くとバレーボールの選手が来た時に、初めて聞いたそうで

ついこの間じゃないか・・・・


何を言ってるかは聞き取れなかったそうで、よっぽど小さい声だったんだな。



それより驚いたのが、隣の子や後ろの子と話しているって事だった


名前を聞いても、顔が浮かばない子達なので、

今までは仲良くないと思われる・・・・


授業中に手を上げるようにはなっていて、当てられる事はないのだけれど

当てられても隣の子が聞いてくれて、代わりに発言してくれる

通訳システムは、先生が驚いていて


「僕以外の子供達の方が、よくわかっているんです。」


そりゃ~そうだろう、6年間ず~~~っと話さないんだから

それが普通と思われているので、先生が言わなくても

勝手に通訳システムが発生していた。



ほぼ緘黙で来てるので、同学年の子は全員が知っているので

いじめられてる事もなさそうでした。


勉強は普通より出来るので安心して下さいと言われたが

休み時間は一人で本を読んでるらしい・・・


誰かと遊んだりはしてないようで、これは救いのヒーローが

いないからだと思う・・・・


それでも、話をする事が増えているようで、

誰かと話してる姿をよく見るそうだ


少しづつでも、話せるようになってきているらしく

5年の担任の先生に廊下であったときにも言われた。


すごく努力しているんだろうと思いますが、

先生からは、手先の不器用さ加減が目立つと言われたので

これは、練習していかなければ


手先を使う事が学年が上がると増えてくる・・・


上の子の発達障害は広汎性と診断されたが、人より練習すれば

なんとかなるんじゃないか???

そう思ってやってきたが、不器用が器用になる事はない。


コンパスは使えないが、人生で使う事なんてそんなにないので

気にしていないが、生きてく事に必要なことは

あきらめるわけには、絶対にいかない


私が死んでも、大丈夫なようにしてあげないと・・・


出来るだけ長生きしなければと思うんですが、こればっかりはわからない。


ただ、子猫の効果は絶大だったようで、

子猫の話しをクラスの子に話していたと聞いたので・・・


寝不足になって辛かったけど、本当に良かった


場面緘黙は突然よくなる事は、あまりないかもしれない・・・

でも、少しづつ改善はされていけるようです。


ウチの場合は子猫の命が、話すチャンスをくれたんだな~~。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村



「それにしても片付けられないですね~~。」と先生に言われた。

兄弟そろって苦手な片付け・・・・

アニマルセラピーは成功したが、片付けは別なんだな

出来ればポチっとお願いします。





上の子を泣かせてしまった・・・・

2013-07-09 | 場面緘黙


下の子が手足口病なので、今日は学校を休ませた。


感染症なので、しかたがないが休みとわかっているなら


連絡帳に書かねばならない。



登校班に同じクラスの子がいるので、渡してくれるように

上の子に言うと、ひどくイヤがられた。


それでも、登校班は一緒だし相手は2年生だし


軽~い気持ちで頼んだら、しぶしぶOKしてくれたので

安心していたら、学校に向かったはずなのに帰って来た。


忘れ物をしたというのだ。


何を忘れたのか聞くと、プールの変えのパンツを忘れたと・・・・



間違いなく入れたので、忘れてないよと言うと

下を向いている・・・・



泣いているのだ。



泣かせるつもりもなっかたし、泣くことでは普通はないんですが

泣いてる顔を見せないように下を向いて帽子を深くかぶっている。



プールバックをひっくり返し、中身を確認して入っているとわかり

学校に向かったが・・・・


泣いてる理由も、帰ってきた理由もわかっている。


「今日休みやから、先生に渡して。」


これが言えなかったんだな・・・



だから途中で帰ってきたんだな・・・


一緒に行って渡さなかったら怒られるとでも思ったのか???


怒らないよ。安心していいよ。



遅れて学校に行ったが、渡してくれた???とは聞かないよ。


相手が小さかろうが関係ないんだね・・・・



最近の頑張りを知っていたので、これくらいは大丈夫かな?


そう思っていたが、ハードルが高かったようです。



班登校なんて人が多いのに、話すのは無理だよね。



相手の子が一人なら大丈夫だったんじゃないかな??


だって話した事がある子なので、遊びに来てるし・・・・


大勢の前で話すのは、ハードルが高かったな~~~。



まあいいさ、手足口病なら明日には行けそうだからね。


泣いてるのを気づかれないように、私に顔を隠す姿を見て


なんとも言えない気分になった。



その姿を見て、旦那はショックだったようです。



「ウソついてまで話せないんか・・・ホンマに良くなるんかな・・・」


泣いてる姿を見せたくないんだから、気づかない振りをします。


どうしてこんなに話す事に不安があるんだろう・・・



やっかいな場面緘黙だな・・・



今日は私が悪かった、悪気がないのが一番悪いよな。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村



いつも見てくれてありがとうがざいます。

出来れば、ポチっとお願いします。



PTA会議であいさつ運動って・・・・

2013-07-02 | 場面緘黙


今日はPTA会議の日で、朝から学校に行っていました。


昨日から、児童相談所の方の言うとうりに

旦那さんに学校に連れて行ってもらってます。



腹が立つことに旦那さんだと、あまり暴れません



私のときとは、えらい違いです



校門にへばり付いて叫ぶ事もなく、入っていくそうです。


校門に入ったからと言って、教室に行くとは限りませんが・・・


9時半からのPTA会議に行こうとしてたら、電話がなりまして

学校から「プールの用意を持って来て下さい。」と・・・


まぁ~いいさ。


どうせ行くんだから持って行こう。


学校に着くと、校門の所でM先生と一緒に座ってました。


何やってんだか・・・


しかし会議があるので、プールバックを渡して子供に捕まらないように

中に入り、会議室へ向かい振り向くと、まだ先生と座り込んでます。


M先生ごめんよ・・・


もしかして、サポートをつけると言っていたのはM先生になったのか???



会議が始まり、先月の活動報告やお知らせが終わり

今後の活動の中に「あいさつ運動」があり・・・・



「先月のあいさつ運動で、あいさつを元気に返してくれる子もいますが

あいさつを返さない子供達もいます。PTA役員のみなさんの子供には

きちんと、あいさつは声を出してするように言って下さい。」



オーマイガー



やっと冷静になったところなのに・・・・



「あいさつは基本のマナーです。小学校のうちに身に着ける最低限のことだと

思うんです。学年が上がれば、しなくなる傾向があるので、高学年のお子さんを

お持ちの方は、お子さんに挨拶の事を言って聞かせて下さい。」



そんなことは百も承知ですよ・・・・


この後秋祭りの話し合いがあったんですが、気持ちを切り替えて

話をしてきましたが・・・・



あたりまえの話をしているだけで、変な事は言っていない



ただ世の中には、声は出せても外では話せない子がいるんだという事を

知らないだけなんですよね。


挨拶が基本ってのは、日本だけじゃなく世界共通だもんね~~


のん気な事言ってる場合ではないな、その運動に

出なくちゃいけない・・・・


通学路に立って「おはよう。おはよう。」と声をかけるのだ。


挨拶しなさいなんて言わないですよ



強要なんてしないし、どう思われたっていいから

無理しないでね。


落ち着いたと思ったら、またですよ・・・・



帰りにみたら下の子はいませんでした。

教室に入ったんだな



でも、学校に行くことは出来てるから、児童相談所の人も

間違っているわけではないな



単純に私は舐められているので、旦那さんに送って貰って下さいって


ことなんだろうけど、下の子は誰が見ても私に引っ付いてくる。


引っ付きすぎなので、距離を取ったほうがいいらしい・・・

出来るだけ感情を出さないで、接して下さい。


そんなこと言われてもな~~~、ネグレスト???


ウチにはもう一人子供がいるんです!!!


あいさつ運動が悪いわけじゃない、いい事だろう。

ただ、世の中には色んな人がいるんだよって事も知ってほしい。


ウチの子は挨拶をしたくないわけじゃない、したくても出来ないだけだ。



この差は大きいと思うけど、はたから見れば同じなのかな???



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村



え?子猫はどうしたって???

元気なんです、ネタはあるんです。 が、これが落ち着けば・・・

出来ればポチっとお願いします。








頭が冷えました・・・・

2013-07-02 | 場面緘黙


みなさんからのコメントを読んで、なんというか・・・

頭が冷えました・・・


あの~~、すいませんでした。


下の子の相談だったのに、上の子の事を少し触れられただけなのに

何をそんなに腹が立ったのか???


よく考えたら何もヒドイ事を言われたわけじゃ~ないのに・・・


「大丈夫ですよ。」


そう言われたのに、腹が立つのは何故???


言葉は難しい、大丈夫ですよだけなら、腹は立たなかった・・・・


その言葉の前に


ほっといても


これが腹が立った原因なんだなぁ~と、今ならわかります


それは、ここ最近の上の子の頑張りを見てるから

すごい頑張ってるんです。


親の私が、もういいよって言っても


「あと少しだけ、頑張る。」って言ってる姿を見てるので


何にも知らないくせに、ほっといて大丈夫とはなんだ


と、腹が立ってしまい・・・・・



なんだか過保護だと言われてるような・・・


私にコメントを下さる方の中には、同じ緘黙のお子さんを持つ方がいて

本当に心配して、色々努力もされてる。

それは過保護でもなんでもなく、必要な配慮だと思う。


会った事も無い人に、その努力も知らないくせに言われたくな~~~い


なんて怒ってしまって・・・・・


励まそうと言ってくれたのかもしれないのに



だってね、その日に





嬉しそうに見せてくれたんです。

とても大切に抱えていて、何これ?って思ったら


学校に実業団のバレーの選手が来て、バレーの講習会があったらしく

講習会の後にサインをしてくれたらしいんです。


どうやってもらったのか???


「下さいって言ったの?」


「それは言えなかったけど、並んでいてコレを出したら書いてくれた。


そうか、頑張ったんだね~~。


今までなら並ばないのに、みんなの後ろで隠れて目立たないように

しているだけなのに、サインが貰えるまで並んでいたんだね。


その選手をパソコンで一緒に調べて、色々と説明をしてくれるんです。


人生で初めてのサインだし、自分だけの力で貰えた事に

喜んでいる上の子をみていたら、なんだか腹が立って止まらなくなりまして・・・



担任の先生も、よく見てくれていてクラスの子達も

からかったりもしないし、話す事を強要しないし

少しだけ自信と勇気が持てるようになったのは、

本人の努力ですが、色んな方の助けがあっての事




ほっといたわけじゃない・・・



あの相談員は大丈夫と言いたかっただけかもしれないな・・・


言葉は本当に難しいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村

コメントありがとうございます。

お陰で冷静になれましたよ・・・

出来れば、ポチっとお願いします。



場面緘黙って何?

2013-07-01 | 場面緘黙


場面緘黙って何???


きっと世の中の大半の方は知らないだろうと思うので、

なんせ児童相談所の方も、よくわかっていないんだから・・・


なので、私がどうして広汎性発達障害より気にするか

書いた事があると思うが、もう一回書かせて下さい



親が子供に教える事の一つに、挨拶がありますよね???


道で誰かに会えば、「おはようございます。」や「こんにちは。」

挨拶しなさいと言うはず・・・・


何かを貰ったり、親切にしてもらったら、「ありがとう。」


誰かと別れたり、帰る時は「さよなら。」


子供でなくても挨拶は基本で、あいさつ運動なるものも

小学校にはある。


コミニュケーションとして最低限の事だと思うが

ウチの子は、どれも出来ない。


挨拶が大事な事は知っているし、しなければいけない事もわかっている。


でもそれが出来ない・・・・


朝の集団登校などで、近所の人に「おはよう。」と


声をかけられて、何も返さなかったら、どう思うだろう?


「何だコイツ、無視しやがって

「あいさつもできないのか?


見た目は普通なので、こんな風に思われがちだと思う。

これは被害妄想ではなく、そう思うだろうな~っと考えています。


それでも何回か挨拶をしてみて、毎回なにも言わなければ

そのうち挨拶もしなくなる・・・・


これが悪いわけじゃなく、普通の反応だと思います。


何かしてあげても、「ありがとう。」も言わなければ

何かをしてあげなくなるかも・・・


話さないって事は、会話が出来ないって事なので

友達だって作りにくいし、授業で本読みも出来ないし

音楽の時間に歌うことも出来ない。



誰かにイジメられても、やめてとも言わないし

わからない事があっても聞くことも出来ない。



迷子になっても名前も住所も言えないし、

一人で買い物に行って、欲しい物が見つけられなくても

「あれはどこですか?」と聞くことも出来ない。



学校でしんどくなっても、それを伝える事が出来ないから

倒れるまで授業を受けている。



おとなしいだけでは、倒れるまで授業は受けないんじゃないか?

伝えないので、当然だが伝わらない。


何を考えてるのか、わからない子・・・

普通はそう思うんじゃないか???



話さなければならない、すべての事に不安を抱えている。



家では普通に話すことが出来るし、なんだったら少しおしゃべりで

大きい声で笑ったりもするのに・・・



電話がなっても出ないし、誰かが来てもインターホン越しでも

話せないので、宅急便が来ても受け取れない。



ウチの子の場合はこんな感じだ。



このまま大きくなったら、面接のない話さなくてもいい会社を

探さなくていけないが、そんな仕事を私は知らない。



確かに家で家族とは普通に会話が出来ているが、

世間とは関われないのが場面緘黙だと思う。



何もしなくて話せるようになる子もいるかも知れないが、

話す練習をしなければ、ウチの子は声は出さないだろう。


場面緘黙は家では話せるのに、外では話せないけど



「でも家では話すんだから、大丈夫よ~~^。」と言われても



どこらへんが大丈夫なのか???


教えてほしいもんだ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村


子猫の報告はまた後で・・・・

出来ればポチっとお願いします。





誤解されやすいな場面緘黙!!!

2013-06-30 | 場面緘黙


この間から、気分がモヤモヤしている。


児童相談所に話しに行ってから、ず~っとモヤモヤしたままで・・・

頭の中でまとめてから書こうと思ったけど、

我慢できない!!!




私の話を聞いて聞いてくれた方は、児童心理学やら行動心理学??やらを


持っていると言っていたが・・・・・



下の子についての話は、わかるようなわからないような感じですが

理解はできたけど、それが正しいかどうかは私には判断のつかない事。


なので、一応は試してみますが、それで良い方向に行くなら

それに越したことはないし・・・・



しかし、どうしても納得出来ないし、この人は大丈夫か???

その理由が、上の子の話しになった時に言った言葉だ



「場面緘黙はほっておいても、そのうち話すようになりますから

 だって声が出ないわけではないからね~。」



 正直に耳を疑った



ほっといて話す事なんて、ウチの子はないと思うが・・・・



「家でコミニュケーションが取れてるなら、心配ないですよ~。」



 ウソだろ???


この人は大層な勉強して国家資格を取ってるのに

そんな認識なのか????


この日は下の子の事で行ってるので、突っ込まないが

家族構成を聞かれて、その流れで上の子の話しになっただけで

上の子の相談ではないし・・・・・



もしこの児童相談所に、場面緘黙を相談したなら

こんな答えが返ってくるんだろうな・・・



上の子が場面緘黙かもしれないと思った時に、電話をしたら

その時は知らなかったんです。

病院を紹介してほしいだけだったのに、


「話せるんでしょ???」


その一言で、心が折れたんですが・・・



広汎性発達障害の事も聞かれたけど、それはそれで大変かもしれないが

心配の度合いは場面緘黙の方が、大きいんですが・・・・



あらためて、この病気?の認知の低さに驚いた



市の職員に多くを求めたらいけないかもしれないが

相談されるなら側なら、最低限は知っていてほしい



外でまったく話せない事がどんなことなのか??


この人は知らないんだな・・・・


外で挨拶をしないと、どう思われるか?

あなたなら、笑顔で挨拶をして、相手がそれを返さないとどう思う?

YESもNOも言わない人がいたら、どう思う?


親なら子供に必ず教える事だろう。


この人に質問したら、なんて答えるんだろう???


場面緘黙が家では話せるから大丈夫???


そんな認識しかないんだな。


このカテゴリーに参加していて、子猫の事ばかりを書くので

外したんですが、子猫が落ち着いたら絶対に戻ろう


外で話さない我が子に胸が痛くなってる親は、

きっと以外と多いと思う。


わかってもらえないまま悩んで悩んで、役に立つことは出来ないけど

相談してもこの返答なら、心も折れるわな。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村


いつも見てくれてありがとうございます。

出来れば、ポチっとお願いします





携帯の練習を始めます。

2013-06-19 | 場面緘黙


上の子は場面緘黙なので、電話でも話せなかった。


電話で話せないのは困ると思い、練習してきて

最近は抵抗感がマシになっているので、本格的に練習してみようと

思ってます。


6年生だと持ってる子も増えるので、今から練習していけば

中学あたりでは大丈夫なんじゃないか???


持たせる必要はないんですが、一人ではどこにも行かないし・・・

塾にも通ってないし・・・・


けど掛け方も教えてないし、義母とは話せるので

私の携帯でスマホの使い方を教えていきます。



仕事でいない事が増えるので、何かあれば掛けれるように

しておかないと安心が出来ません。


何か困った事があっても助けを呼んだりが出来ない、

6歳の頃にジャスコに買い物に行き、下の子は2歳で

歩くようになって、ちょこちょこと動くので

そちらに気がいって上の子を見失った事があります。


その時は場面緘黙という言葉も知らず、外では大人しい子だな

くらいに思っていたんですが、アナウンスで呼んでも見つけられず。


専門店は7時に閉店と言われ、閉店してからも探していたんですが

泣き声が聞こえないので、お店の人と広いので音を頼りに

探していたんですが、閉店してシーンとして音が聞こえない・・・


どこかで寝てるんじゃないか???という事になり

棚の間や椅子の下やら探していると、服をかけているポールの下に

三角座りをして声を出さずに泣いていました。


私の不注意で、すごく怖い思いをさせてしまった。


でも、どうして声を出して呼ばないんだろう???


「お母さ~ん~」


普通は泣きながら呼ぶんじゃないか???


なんだかオカシイ・・・・これが、キッカケの事件でした。


それ以来は、どんな混んでるお祭りに行っても絶対に

私とはぐれないように、お互いが気をつけています。


中学とかになると親と歩く事も少なくなるんでしょうね・・・


「何かあれば、私にかけるんだよ


そのために、番号を探して掛けて話す練習はしないと


「もしもし、あのね・・・」


当たり前の事に練習が必要な子供がいるんです。


先生にはわかるかな~、これでも、この子は努力して頑張っているんです。


みんなと同じでいる為に一生懸命で、もういいよって言いたくなります・・・


作文に手こずって、泣いてる姿を見てると胸が痛いです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村


4時間かかって作文が終わりました。

ぐったりして、ベットに入りましたよ・・・

出来れば、ポチっとお願いします。



//^^//

<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>