goo blog サービス終了のお知らせ 

猫になりたい

場面緘黙の兄と発達障害の弟と
猫5匹に振り回される毎日・・・

ちゃんとした主婦になりたい!

根回しにつぐ根回し!!・・・2

2014-01-30 | 場面緘黙


小学校の1年生の時に、出席番号順に本読みをしていて

上の子の番になった時に、当然ですが当てられて立ち上がり

読もうとしていたけど、声が出ません。



口は動かしていても声が聞こえないので、みんなから一斉に



「聞こえませ~~ん。」の大合唱



先生も「もっと大きな声で読んでください。」


この時は場面緘黙なんて言葉も知らず、とにかく尋常じゃないほどの

恥かしがり屋さんだと思っていたんですが・・・・



これが初めて当てられると言う経験になり、トラウマとなってしまい

学校では一言も話さない事を貫いていた。



この後、体が固まる緘動という状態になり席に座ることも

教科書を離す事も出来ずに固まって、先生からの電話で急いで

学校まで迎えに行きました。



目に涙を浮かべて固まっている上の子の姿を見て、

何がどうなってこうなったんだ???そのまま連れて帰り

壁に頭をガンガンぶつけるのを、止めるのに必死でした。



そこまで話す事がストレスになるなら、先生に当てないでくれと頼んだ最初です。



診断も何もなかったけど、その時の担任も固まった姿を見ていたので

話す事を強要はしなかった。



それでも、クラスの子達は


「アイツは話せないヤツやねんで~~、保育所でも1回も聞いた事ないで。」



上の子の場面緘黙が酷くなった原因の1つが

絶対にコレだと確信しています



元々、話さなかったけど緊張するくらいで済んでいたのに

話すことに恐怖を感じてしまうようになってしまい・・・・



それゆえに、当てられて発言する事に対しては慎重になってしまう。



過保護だなぁ~と思う方もいるかもしれませんが、一度トラウマになっているので

モンスターと言われようが、過保護と言われても、子供の為にはやりますよ。



以上の事があり、根回しをしてきて道徳の時間が来ました。

当てられるかもしれないと、わかってから手を上げなかった上の子・・・・

得意の社会も手を上げずにいたらしく、先生はビックリしたそうです。



このまま上げないのか?と思っていて、道徳の時間に突入して

先生が動物の命をテーマを発表して、上の子が以前に書いた


子猫と神様

これは大作でして、「ネコを拾った日」~「神様ありがとう」まで

まぁ~力作なんですが、これを題材に捨てられた「猫はどうなるか?」



コレについて授業を進めていく事になっていました。



保健所での殺処分の事など、私は見ていないが映像(殺処分前の動物達)

まで見せたそうだ。


なんだか良さそうな授業で、それについてクラスで考えたり意見を言う

ことになり、「意見がある人~」と先生が言うと・・・・・



上の子が手を上げている




そこで先生が当てると、立ち上がって小さい声で発言をしだした


とても小さい声ではあったが、自分の意見を言う事ができた。


当然ですが小さい声なので、皆に聞こえるか?と言えば聞こえないので

すぐさま先生が大きい声でリピートをしてくれたらしく

私が直接聞いてないんで、先生によると



「生まれて4日くらいの子猫を拾ったが、体温が測れないくらい冷えていて

ミルクを飲まなくて2匹が死んでしまった。たった4日しか生きれなったのは

人間が自分の都合で捨てたからだ。捨てるなら600グラムを過ぎてからでないと

生きていくのは難しい・・・」




こんな事を発言したらしい・・・・



言い方は違うんだと思うんですが、直接じゃないからなぁ~~~



この発言の後、死んでしまった子猫をどうしたのか?と質問があって

またもや立ち上がり



「焼き鰹と一緒に埋めに行った。誰にも見られないように夜に埋めました。」



なぜ焼き鰹?



「なにも食べないで死んでしまったから、お花より焼き鰹のほうがいいと

弟と相談した。」



クラスの皆は内容も内容だし、映像まで見た後なので

とても静かに聴いてくれて、すぐさま先生がリピートしてくれたので

聞こえませんやら、話した事にも騒がずに聞いてくれていたらしい。



先生いわく、皆が熱心に質問してくるので、上の子の声が

質問に答えるたびに、だんだん大きくなっていたようで


最後には



「母さんが動物は縁だから、ペットは買うもんじゃなく拾うもんだって言っていた。

ペットショップに行く前に、保健所とか猫の幼稚園とかに行けばいいと思う。」




男前日本一



道徳の時間は無事に終わり、コレが最後の授業で帰宅するだけ・・・・

すぐさま先生から報告が入り、興奮していて大成功だと喜んでいる。


やっぱり、猫で良かった。

猫の事なら絶対に話せると思ったんですよ~~~~



これには明確な意見を上の子が持っていて、自分の考えがはっきりしてる。


イヤァ~金八つぁんもお疲れ様です


私もハゲるんじゃないかと思うくらい、ドキドキしてました。

家でこれについて触れてはいけない。

話したとか話さないとか触れてはいけないんです。

意識をさせない事が大切らしいので・・・・



ただ緊張はしたみたいで、標準語になっていたらしい



凄いわぁ~~、自分の意見を言うってのは初めてです


6年間で手を上げて発言をするのも初めてだし


なぜだかわかりませんが、頭の中でパラダイス銀河が流れていました


6年間で初めての、たった1回の手を上げての発言ですから

我が家はお祭り騒ぎにしたいのですが、触れてはいけないので

嬉しいストレスがありますが、何かにこじつけて

焼肉でもしようじゃないか


と~~~ても長くなりましたが、許して下さいね~~~





神様ありがとう~~


発達障害 ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ

長くてすいません。でもね嬉しかったんです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へにほんブログ村


出来れば、ポチっとお願いしますね~~


にほんブログ村 トラコミュ 猫と暮らすへ猫と暮らす

動物には不思議な力があるんだろうな~。

猫の神様もいるんだろうなぁ~。



根回しにつぐ根回し!!

2014-01-29 | 場面緘黙


実は、上の子が授業中に発言をした


これには壮大な物語根回しがありまして・・・



先日担任と電話で話している時に、随分と緊張が和らいだように

感じると言うので、休み時間なども楽しそうにしている姿を見かけると言うので

先生と相談して「発言をさせてみましょうか?」

もう一段階踏み込むことにした



これがどう転ぶかは危険な賭けのような気がして今まで出来なかったんですが


「お母さん大丈夫じゃないかな~、この間の社会の時間も○○が得意な

歴史の授業で当てたわけじゃないけど、みんなが○○やったら知ってるで~

と言うので聞いてみたら、小さい声でしたが話す事が出来ましたよ。」




本当かよ金八つぁん、(この担任は金八世代なのか生徒を下の名前で呼ぶ

熱血タイプなので、金八先生と呼んでいるが・・・)


上の子は問題が分れば手を上げますが、それは当てられない事を自覚して

いるので、安心して上げるのです。


本人にも言ってありまして



「授業中に本読みや、当てられて発言なんてされないから安心していいよ。」



先生には言ってあるので大丈夫だよと伝えてありました。


これのお陰で、ビクビクせずに済みますし、余計な緊張をもたずに

学校に行けていたので、先生にも理解してもらっています。



それなのに、そろそろ当ててみましょうか?って事でして

それなら、本人に言っておかないと、急に当てられるとパニックになってしまう。




そこで、何の授業にするのか?相談して、道徳の時間になりまして

そこで発言をさせようじゃないかと・・・・



私の仕事は本人に、



「そろそろ手を上げたら当てられるよ



「え


「だから、発言したくなければ手を上げないでね発言しても

いいかなぁ~って時だけ手を上げるんだよ?先生は当てちゃうからね?」



「え


「歴史はクラスで1番知っているし、漢字検定も5級が受かっているし

作文も褒められたし大丈夫だから、イヤだと思えば手を上げなければいいからね。」



「・・・・・・うん



と言う事で、前振りを本人にして先生に報告して

本人が手を上げたら当ててもいいが、そうでなければスルーして下さいと

お願いしました。



それから大事な先生の仕事をして頂くべく注文を・・・・



「もし発言をして、声が小さくて聞こえません~とかクラスメイトに

言わせないようにして欲しいのと、話したからと言って騒がないように

くれぐれも注意して下さいね元も子も無くなりますし

コレは先生にしか出来ない仕事ですよ~~




「うわ~プレッシャーやなぁ~、お母さんも参加しにきます???」




馬鹿な事を言うんじゃないよ


そんなことして私の寿命が縮んだらどうしてくれるんだ



言いだしっぺなんだから、頑張ってくれ



準備は整ったが、お題はどうするか?

これはネコについてにして欲しいとお願いした。



道徳の時間で以前にやった、動物調べでネコを飼っているのは

クラスで二人らしい、しかも拾って来たのはウチだけらしい・・・


と言うことで、動物の命についてをする事になりました。



ただ手を上げて当てられると言う普通の事に、何日も根回しをする

不思議な親と担任ですが、これが出来ないなら

危険な賭けはできません



せっかく良くなっているのに、自信が無くなったりしたら大変ですよ



アレ?長くなってしまったので、続きま~~す。





マメ師匠は、相変わらず面白くて、家族に人気ですが新たにバイトを

初めてもらいました。給料は現物支給でお願いしてます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


長いなぁ~この話し・・・でも嬉しい~~~



発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いしま~~す。

にほんブログ村 トラコミュ 住まいと暮らしへ
住まいと暮らし


楽しみ楽しみ、無印~~~



場面緘黙で効果があった事。

2013-12-19 | 場面緘黙


場面緘黙についてコメントを貰って、そう言えば

同じ事を思って探していた事を思い出した。


昔は場面緘黙で大人になったら、話せるようになったりした方のブログや

かんもくの会やら、かんもくネットやら読みまくって


どこかに何か方法はないか???

どうすれば話せるようになるのか???


アマゾンで本を探して買ってみては、どうにかならないか?

病院の予約が来るまでの何ヶ月かは、本当に寝れなかった。



家では話せても、外では全く話さないし話さなければいけない

状況になると体が揺れだし、目に涙を溜めてギュッとつむったまんま

どこかに消えたいと思っている子供を目の前にして

胸が痛くて仕方がなかった・・・・


そんな日は家で話すときも、チックが出てしまいドモリまくっていて

どうしてこんな事になったんだろう?

あの時に私が、あーしたからじゃないか?

そんな事ばかりを考えていた。


どうしたらいいかの情報が少なすぎるんだ。



ウチの子が治ったか?と聞かれれば、そりゃ~治っていない。

しかし、少しづつ前には進んでいる。


治ってもいないのに、これが良かったなんて言うのは違うような気がするが

何がきっかけで前に進んだかは知りたい人がいるのかな???


話さないと言う事は、コミュ力が無い・・・

当然ですが、友達もいない・・・

遊ぶのは家族だけ、小さな世界しか持っていない上の子。


家でしか話せないなら、家に誰かを呼ばないといけないので

同級生達を家に来てもらい、遊んでもらったんですが

ウチの子以外は話しているけど、ウチの子は話さない・・・

ゲームをしていたんですが、これではダメだと思い。


今度はビンゴゲームのオモチャの機械を買い、同級生にカードを配り

これは私も参加してアイスをかけて遊びました。


当然ですが回す役で、数字を読み上げていきリーチがかかったら

声に出してリーチと言う事がルールです。

これは、盛り上がりまして好評でしたが、ウチの子は声をださなかった。


でも別の日も、何回かやるとリーチと言える様になり

感動のあまり、途中でトイレに入って私は泣くって事があり

それから、リーチとビンゴは言えるようになりました。


これが2週間ほどかかったように思います。


それからは、昔ながらのウノをしまして、これも声を出さないと

いけないんで、ここはすんなりと声を出すようになりまして

私がいなくても、話せるように子供部屋で子供だけで遊んでもらいました。

人生ゲームで・・・・


遊びを私が決めるって変ですが、今の子って好きにさせると

DSのゲームをしちゃうので、声が出せる遊びをさせたりして

この子達とは学校で話しかけられたら話せるようになって行きました。


何が効果があったか?と聞かれれば、これが1番効果があったと思います。

最初は親が参加して、声を出す遊びをさせるのがいいように思いますが

ビンゴは本当にいいと思う。


何人も家に来てもらい、同じ事を繰り返して話せる人を増やしていく

その繰り返しが、家で出来る事の1つだと思います。


学校に行けば、出来る事は先生達に理解をしてもらう事しかありませんから。


来てくれた友達に、上の子は学校では話さないので、困っていたら

助けて欲しいとお願いもしていました。


これも大事で、気に掛けて貰えたり、助けて貰えたりと

上の子が嬉しそうに話してくれて、良かったぁ~~っと思った事の1つです。



学年が変わるたびにクラスが変わり、一からのスタートをしないと

ダメでして、大変でしたが学校の話しをしてくれる事が多くなっていて

話せなくても楽しいようで、安心も出来ました。


病院でのアドバイスで、注意はいいけど絶対に怒らないで下さい。と言われ

自己肯定感を上げる事だけ考えて下さいとの事で

出来そうな事をさせる。ギリギリでは失敗するかもしれないので

出来るだろうな~って思える事をやらせていき、褒めまくるってのも

効果がありましたよ。


たぶん、この二つがほとんどな様な気がします。


そのかわり、何年もかかりましたし時間だけが過ぎて行くようで

焦ってしまいましたが、時間がかかっても前には進めるんだと知りました。


ここまでに何年もかかるので、これからも何年も必要なんだろうと

思えるようになってきました。


安心できる環境を作って行く作業しか、場面緘黙の話す事の不安感は

マシにはならないようで、本には引越ししたら治った例が載っていて

住宅ローンがある私は出来ませんし・・・


出来る事を探して、やれる事をやれば時間はかかるけど

きっと大丈夫なんじゃないか?

なんて、のん気に考えております。



話せない子供に胸を痛めている方、少しづつ頑張れたらいいですね。





奇跡のシッポでハートだなぁ~~。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


カツピコンさんにはお世話になったなぁ~。



発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いしますね~~。


にほんブログ村 トラコミュ 汚部屋から脱出したい!へ
汚部屋から脱出したい!


ここが1番片付けテンションが上がるんですよ・・・・なんで???





場面緘黙の療育が開始されました。・・・2

2013-11-18 | 場面緘黙


簡単に書いていた、昨日の続きです。


本当は長くなるので、このまま簡単でいいやと思っていたんですが、

場面緘黙の情報って言うのは非常に少ないし、

専門家も見かけなければ、近所に専門の病院もない方が多いだろうし

なんだったら、自分の子供以外の場面緘黙児に会った事もないだろう。



私がそうだったので、初めてこの病名を言われた時に

本当に不安で仕方が無かった。



今のご時世だと、ネットで調べれば大体の事がわかるのに

場面緘黙に関しては少なくて、家で具体的にはどうすればいいのか?

悩んでいた覚えがあります。



本も少ないので、図書館にも置いてなかったので自力で買いましたよ

全部揃えても、5冊くらいしかないんじゃないか???



発達障害に関する本は、山ほどあるのに場面緘黙の本は少ないなぁ~

コメントを貰って、「そうか役に立つ情報かもしれない。」と思い

ちゃんと書けば良かったと反省しています。



正し、すべての場面緘黙に有効なのかは、わかりませんが・・・・

上の子の場合は広汎性発達障害があるため、普通に発達してる子に

役に立つかはわかりませんので、情報の1つくらいに思って頂ければ・・・・

しかも、男の子なので女の子とは違うのかも・・・・


とにかく、病院ではそんな感じでやるんだなと軽くわかって頂ければ

なんて思っています。






コミニュケーションの取り方と練習と言うプログラムを組んでいる上の子。


昨日のように、よくある場面を想定しての会話を考えると言うもので

家でも出来るしお金も掛からないので、私も試して行こうと思っていますが

ポイントがお題になる場面を出して、

なんと話しかけるか?なんて答えるか?は本人に考えさせると言う事らしい

聞き手は、子供の言った事に合うような返事をして、

会話を続けていくと言うものらしい・・・・


わかります???

文章で伝えにくいなぁ~、う~ん・・・・



「遅れてごめ~ん。」


「なんで遅くなったの?」


「出かけに猫が逃げたから、捕まえてたら遅くなったわ~、ごめんな。」


「そうやったんや~。」



例えば普通はこんな感じだとすると、上の子の場合は・・・


「遅れてごめ~ん。」


「・・・・。」


「ごめんな。」


「いいよ。」


「じゃ行こうか?」


「うん。」


これが上の子の今現在の能力で、いっぱいいっぱいです。


理由を聞いてみようと言われて、上の子は悩みまくっていて

どうやって理由を聞けばいいか、わからなかった。


そもそも、理由を聞くというのが頭にないので、逆の立場になって

聞かれてたら、聞かれる事を考えてないのでパニックを起す事がある。


これを、練習では、紙に台本のように書いていき

最後に、劇団ひまわりのように読んでみる。


これ以外に、想定された場面が


「君は教科書を忘れました。どうする?」


「困る。」


「困るよね~。そんな時どうする?」


「・・・・・・」


「隣の人に聞いてみようか?なんて聞く?」


「聞かない・・・」


「でも今日は聞いてみようよ。」


「聞かない・・・・」


「もしも、聞くならでいいから、考えてみよう。」


「う~~ん・・・・」



これは時間がかかった。

学校での出来事では、ほとんど答える事が出来なかった。

話す事がないからだと思いますが、相手から聞かれたら答えるけど

自分からの発言は思いつかないようです。


時間をかけて考えたのは・・・・


「教科書を忘れた。」の一言でした。


「それだけじゃ、へぇ~忘れたのかって思うだけだから、

どうして欲しいか、聞いてみようか?」


「????」


「今、困っているのは教科書を忘れて見れない事だよね?」


「見せて?」


「そうだね~、それなら、どうして欲しいかわかるね~。

見せてだけじゃなくて、続けて言ってね。」



と言うわけで、「教科書忘れたから見せて。」となりました。



普通なら練習なんてしなくてもいいような内容ですが

それが、こんなにもわからないのか・・・・


最後に声にだして読んで、その日は終了しました。


次回は、今回の復習から入るんだそうですよ。



この後、私が30分のカウンセリングを受けました



困っている事はないかとか、最近の様子は?と聞かれて

答えていき、今後の進め方の説明を聞きました。


感情表現が苦手なので、読むときは棒読みでしたが

帰りの車で、どうだった?と聞くと


「別に・・・」と言うだけで、イヤだとも言わないし

通って行くつもりだそうです・



うまく書けないな・・・・


次回の時には、うまく書けるといいな。





いつも思うが、猫の赤ちゃんを見ても、親の柄がわからないな

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

自分のお気に入りの場所が出来るっていいなぁ~~。


にほんブログ村 トラコミュ インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪へ
インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪


出来れば、ポチっとお願いしますね~~~。




場面緘黙の療育が開始されました。

2013-11-17 | 場面緘黙


上の子の療育の日でして、今回から本格的に場面緘黙の

本格的な療育が始まりました。



何をするのか、見えない所で隠れて聞いていたんですが

最初は、出来る限り挨拶をするから初めて、

今日何をするかを、相談しながら決めていき、

将棋を最初にする事に決めたみたいです。



将棋のイイ所は、ルールがあるので会話をしなが出来ていて


「銀は横には動けない・・・」なんて教えながら出来るので


以外と話をしていますが、勝負なので声を出す事を意識せずに

勝負に夢中になれる事でしょうか???



その後に、会話の練習というか、お題のシュチエーションが出されて

なんて言うか紙に書いてみると言うものでした。



「おつかいに行きました。頼まれた物がお酢ですが、見つかりません

そんな時は、どうする?」




「見つかるまで探す・・・」




「頑張るね~~、自力で探すのか~、でも見たいTVがあるから

早く帰りたい時はどうする?」




「後で録画を見るから大丈夫・・・」




「う~ん・・・でも、お店の人に聞いたほうが早いんじゃないかな?

もし聞くなら、なんて言えばいいと思うか書いてみて。」




上の子には聞くと言う選択はないからな・・・



「今度は、友達と約束して待ち合わせをしていたら、友達がなかなか来ません。

そんな時は、どうしますか?」




「ある程度は待つ。」



「優しいね~。そしたら、随分と遅れて友達が来ました。

その時は、どうする?」




「そのまま遊ぶ。」



「何も聞かないの?どうして遅れてきたかとかはいいの?」




「別に聞かない。」



「でも、なんで遅れてきたのか知りたいよね?私だったら

約束してたのに遅れて来たなら、理由はしりたいな~」




「別に言ってきたら聞くけど、来たならどっちでもいい・・・」




「今回は聞いてみようよ。聞くならなんて聞く?書いてみて。」




「友達が遅れて来た理由は、お母さんにおつかいを頼まれたからで

ごめんなさいねって謝ってきてるけど、その時はどうする?」




「いいよって言う。」



こんな感じのやり取りが続き、隠れて聞き耳を立ててる私が

何故かドキドキしてきて、心臓が痛くなってしまった。



色んな場面があって、自分で考えて答えを出していき

最後に、これをお芝居のようにして読んでみるという物でした。


今回の事でわかった事は、やはり自分から話す事は

上の子にはハードルが高いんだと言うことでして・・・・



聞かれれば答える事が出来るようになって来ているが

困っていても自分からは何も聞けないんだな。


それと、やはり会話の仕方がわからないようで

ここまで時間が掛かる掛かる・・・・


会話って人と話す事で、その能力が高まるんだろうな~

上の子が出来る様になったのは、救いのヒーローと言う

友達が出来てからなので、3年半くらいしかない・・・



3年半分の会話しかしてないから、友達との会話も難しいのか

救いのヒーローが、上の子を理解してくれてるから

成り立つんじゃないか?

本当に、いい子と友達になったもんだ。有り難いな



シチュエーションを考えて、やり取りの練習か~

これは家でも出来る事だよな。

しかも、友達とのやり取りは大事な事なので、

家でもやってみようと思っています。


誰かと話しをしてるのを、こんなにじっくり聞くって

なかなか無いので、新鮮でした。





よほど疲れたんだな・・・食べながら寝るとは・・・

ウチの子もやっていたなぁ~~。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

ビフォー・アフターって、テンション上がるよね~~~。

にほんブログ村 トラコミュ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター

出来れば、ポチっとお願いします。




学校へのアプローチ・・・場面緘黙2

2013-10-30 | 場面緘黙


学校という場所では、あまり問題視をされない場面緘黙。


ウチの子もパニックを起しても、騒いだり暴れる事も声を出す事もしないで

目に涙を溜めて、体が石の様に固まったり、小さく体が揺れるくらいで

特に人に迷惑をかける感じではないので、教室の後ろの隅っこで

パニックが収まるまで、ほっとかれるか保健室に連れて行かれるかだ。



自分の意思も何も伝える手段がないし、聞かれても答えないし

先生によっては、ムカツクかもしれない生徒だろうな。



なので診断書を学校に提出しても、広汎性発達障害による場面緘黙と

書かれていても、先生達は場面緘黙の事をあまり聞かずに

どの程度の障害かを聞いてくる。



進級して先生が変わるたびに、発達障害の度合いを聞かれるが

場面緘黙については、あまり聞いてこないのが現状でした。



問題行動のない静かな子、先生からしたら目にかけなくても大丈夫だが

発達障害は手が掛かる子と認識してるんだろう。


ここが場面緘黙のやっかいな部分で、イヤな事も困った事も言えないだけで

それがどんなに辛いかを先生に認識してもらわないと、

先生側から見て良くても、こちら側からは大問題なんだ。



ウチの上の子の発達障害の症状は、手先が非常に不器用って事と

情報処理能力が弱いって事だが、話せたら解決出来る事が多いと思う。


3年生の時に担任に説明するとき、私は泣きながら説明した・・・

泣きながらというと綺麗な感じだが、「ウワ~ン

これくらいの泣き方なので、静かに泣いたわけじゃないが

「死にたかった・・」って言われるくらい学校が辛いんだぁ~~と

叫んでいたと思う。


診断書も何もなくて、病気かどうかも知らない時に

先生が協力してくれて、学校に行くのが楽しいと言うまでになっていた。



4年生のクラスは女子が強いクラスだったので、私は授業参観に

上の子の隣の席の女の子に、声をかけて漫画を貸す約束をした。


私が小学生の頃から買っていて、今だに最終回を迎えていない

「ガラスの仮面」を全巻、家に取りに来てもらった。


これは、このクラスの女子に回し読みされて、なかなか帰ってこなかった

しかもカバーも何冊か無くなってしまい・・・・


これで、ナイチンゲールが誕生してお世話係りになってもらえた。


PTAに参加したのもこと時だった。

なんとか、学校と関わる努力をしてみた。(イヤだけど・・・)


これが今も続く、勝手に通訳システムの始まりだ。


男はジャイアンが3人いる、派閥が生意気にもあるので

進級の時に同じ中学の校区内の子とクラスを同じにしてもらっている。


違う校区の子と仲良くしといても、意味がなさそうで

ジャイアンは中学に行ってもジャイアンだろうと・・・・

なので、仲良くしてるのは2人のジャイアンです。


4年生最後の日にナイチンゲールに手紙を書きました。

正義感の強い優しいナイチンゲールさんに感謝を伝えて、先生に渡してもらい

5年生でも、隣には彼女が座ってくれてました。


今はクラスが違いますが、この子がいてくれて耳元で話せるように

なったんじゃないかと思います。


診断書と言うのは、その子の困り具合を知る手段になり

特性を伝える手段にもなったりして、助かっています。


先生と友達と家族、子供の世界ってこれだけです。


この小さな世界の環境が良ければ、上の子は不安なく笑っていられるなら

根回しババァでもなんでもなりますよ


あっ、嵐のDVDも貸したなぁ~、これも女子のハートを掴むため!!!


物で釣られてくれるのって小学生までだよなぁ~~~





いい笑顔だなぁ~~~こっちまで笑ってしまうよ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

寒くなったので、暖かくなる物がいいなぁ~。誰か作ってくれないかな・・・・

にほんブログ村 トラコミュ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

コタツを出してもいいんでしょうか???

出来れば、ポチっとお願いします。


学校へのアプローチ・・・場面緘黙

2013-10-29 | 場面緘黙


上の子は現在は学校で困っていない。


凄く嬉しい事なんですが、病院でも療育でも必ず言われる


「いい環境ですね~~~


そう言われればそうだな・・・・


良すぎるのも弊害があるんですが、

なんせ話さなくてもいい環境になってしまいまして・・・・


多少は困った方が話せるんじゃないかと思うし

何より、中学に進学した時には今の環境はない


また一からスタートの環境作りが、私には待っている。


ここまで来るのに、すぐになった訳ではない。


何年も掛かって環境を作ったのに、中学は3年しかなく

素早くこの環境を作らねば、せっかくの努力が水の泡だ。


場面緘黙で広汎性発達障害と言われている上の子は

色んな事に不安を感じているタイプで、必殺オーラ消しと言う

技を持っていて、気づかれにくい・・・・


親族一同、運動会やイベントなどで上の子を探すのは

ウォーリーを探せより難しいが、誰が一番最初に見つけるかが

ゲームのようになっている。


1年生の時に就学前には、何もわかっていなかったので

学校とも話し合いも何もしていなかった。


1年の担任は1度も声を聞く事なく、「問題はなし。」と言われ終わった。



2年の担任はイジメをイタズラだと言い張り、

「イヤなら自分で言う強さがないと。」と、何故か怒ってばかりで

上の子はチック症にもなってしまい・・・家で話す時も、どもっていた。


この頃は、場面緘黙も発達障害も知らなかった。


病気も何も知らないが、子供が困っているのは気づいていたので、

真剣にどうにかしなければと、感じて色々と行動しだした時期です。



2年生の担任と何度か話したんですが、考えた方が違いすぎて

話しにならず、それでも、話そうとしたら電話にも出てくれなくなり

絶対にモンスターペアレントと思っていたはず・・・


非常識な事は言ったつもりはない。


「制服に足跡が沢山ついている。毎日泣いて帰って来るがイジメじゃないか?」


「靴がないと言っているし、この間は筆箱が無くなったけど、どう言う事だ?」


「声を出す事が出来ないので、本読みを当てないで欲しい。」


「大きい声で返事をしろと、強要しないで欲しい。」


私が出した要望は、こんな感じなんですがモンスターなんでしょうか???

これは、担任がすべて却下したので受け入れてもらえないし

イジメも調べもしない、イタズラだと言い張っていた。



当然だが、1度も声を聞いた事がない。

靴が隠されて、いつまでも帰って来なかったときに

初めて学校で吠えた事があり、それからは、学年主任の先生と

話すようになりました。



3年生の担任は学年主任も兼任されてるベテラン先生で、

上の子は今だに大好きな先生です。

この先生の顔を見るだけで、泣くほどの大好き具合でして・・・・




進級してすぐに話をする時間も取ってくれ、

本読みもあてないし、発言を強要もしないし、休み時間を毎回

鶏小屋の前で、一人で鶏を見ている上の子のために

休み時間には、クラスの全員でする遊びを考えてくれて

そのお陰で、救いのヒーローと友達になれた。


チック症も先生のお陰で治ってしまった。


手探りでしたが、先生と不安要素を取り除ければ、話せる事があるようだと

報告しあっていて、驚く成長を上の子は見せてくれた。



出来るだけ環境を整えたいと思えば、学校との関係が大切になってくる。

先生達に協力をしてもらわないと、難しい事ばかりで

心が弱って疲れていたが、随分と頑張った覚えがある。


3年生の時にようやく気づいて、教頭先生やらにも相談しに行ったなぁ~。


場面緘黙で学校には行っていると、親は心配だけど

学校で特別な問題を起さないので、学校側としては問題児ではない

普通以上におとなしいってだけで、困っていることには気づいてもらえない・・・


親と学校に温度差がエベレストくらい出来ている。



なので、ウチの学校には700人以上も児童がいるのに

場面緘黙はウチの子一人だ。


他は???いないの???


いないわけじゃない、何人かいるはずでも不登校になりやすい・・・


困っているのに気づいてもらえない、自分で言えない子は我慢をして

我慢をして行けなくなるんだと思う。


ウチの子は2年生の時、死にたかったとお風呂で言った事がある。

消えてなくなりたいと言った事がある。


自分の気持ちを言えないって事は、話せない事を理解してもらえないって事は

思っている以上に本人は辛いんです。


3年生の年で本格的に環境作りが出来て良かった。


学校に物申すのは、根気と凹まない気持ちが必要で、大変だよな。




いい笑顔だなぁ~、笑って過ごしたいもんです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

あこがれるなぁ~ナチュラルな暮らし・・・

私の顔がナチュラルが似合わないんですがねぇ~~

にほんブログ村 トラコミュ ナチュラルでかわいい生活*へ
ナチュラルでかわいい生活*


下の子が38℃の熱を出していまして・・・・

温度差が激しいので、体調管理は気をつけないとなぁ~~。

出来れば、ポチっとお願いしま~~す。



上の子の療育2回目

2013-10-27 | 場面緘黙


毎週土曜日の夕方は療育センターに行きます。


今回は上の子で、今度は下の子と交互に通っています。


と言うことは、子供は1週置きだが、私は毎週通う事となり

バタバタしております。



前回は私が同席していたのですが、今回は同席せずにおまかせで

センターを出て、この場所を紹介して下さった方と

お茶をして来ました。


最近のウチの子の成長ぶりを聞いてもらい、

実は今日の昼に、以前通っていた病院に電話をして


「先生とうとう家の電話に出る事ができました~~


ご報告したら、とても喜んでくれたのですが、

厳しいアドバイスも頂きました。


「ペースが速すぎますね~。」


 ダメなの???


親として喜ばしい事ですが、それは危険な事でもあると

諭されてしまい・・・・


今のペースだと息切れしてしまうんだそうだ。

もしこれで失敗すれば、ダメージが大きくなってしまうので

無理をさせすぎないでと言われてしまい



無理はさせていないんですが、(勝手に電話に出たから・・)

気をつけなければいけないらしい。


これは、ウチの子に限った事なので、場面緘黙みんなと言うわけではないけど

広汎性発達障害も合わせ持つので、先生いわくは


車で言うと、スピードの出しすぎなので、身近な親がブレーキをかける事が

必要なんだそうで、ブレーキを踏みすぎている時は

アクセルを踏めるように背中を押してあげなければならないそうです。



このバランスが大事なんだそうで、難しいったらありゃしない


親がスピードを強要しては、いけないだろうが

目的地に早く着きたいと焦ってしまいやすい。


そうか~、この加減が本人にはわからない特性を持っているらしい

加減をするのは親の仕事なんだな~~。



「それでも、ここまで来たのは、この子の努力ですから

これから、もっと話せるようになる希望を持っていますね。」



そうですよね~~~。


と言われた話をして、お互いに


「わかっているけど、ついやってしまうね~~。」

「そうそう、見守るって難しいんだよね~~。」


母親あるあるを話していました。


山ほどあるある話はあるので、話はつきませんが

時間が来てセンターに行くと、センターの方が


「今日は、五目並べをしましたよ~、なかなか強くてね~

今度は将棋で勝負をする事にしました。


なんだか楽しそうで、良かった良かった


「凄く難しい話を知っていて驚いたわ~、色んなお話をしてくれて

今度、修学旅行にいくんでしょう???」


凄く話していたみたいで、この方とは問題なく話せているみたい。


来る前には、ここに来る意味があるのか???

何しに来るんだ???

なんて事ばかりで、私が


「苦手な事とかを出来る様になる為に行くんだよ。」


そう言っても、本人には自覚がない。

もうまったく自覚がない。


本人は困っていない。全く困っていない。


昔は困っていたが、今は、ちっとも困っていない。


ハサミが使えない事も、線がうまく引けない事も

あいさつが出来ない事も、会話をしなくても困っていない。


だから、何しに行くのか理解が出来ない・・・・


今の環境が良すぎる為だが、中学ではそうはいかないんだ。

今はジャイアンだが、中学だとジャイアンではなく番長だ


私は来年には、番長を探して仲良くならねばならないのか???


思春期に入り、難しい年頃の子供達が今のように協力してくれるのか???


何度も言うが、君が困らないのは、みんなのお陰だ。

先生や同じクラスのナイチンゲールさんや、同級生のお陰だし

何より救いのヒーローのお陰と、ジャイアンズのお陰なんだよ。


確かに努力をしてるし、頑張っているけど、手助けしてくれてる

多くの方に感謝をしやがれ


修学旅行で頭がいっぱいで、聞いてくれてないな・・・・


帰りの車では、楽しかったのか通ってもいいと言い出して

今度の将棋を楽しみだと言っていた。


そうか~なら良かったなぁ~~。





我が家のお笑い系と言えば・・・



マメ太郎です。最近は師匠として弟子達に色々と教えておりまして



よし、入ってこい!!!



チッチが真似をしていきます。


洗濯が終わんないんですが・・・・まぁいいか

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

安い食材でも、工夫をすると豪華に見えるね~~、勉強しなきゃな。

にほんブログ村 トラコミュ 料理、クッキングへ
料理、クッキング


今日の猫画像はウチの師匠ですが、毎日何かをやらかしています。

出来れば、ポチっとお願いします。



どえらい宿題・・・・

2013-10-21 | 場面緘黙


6年生にもなると、勉強もなかなか難しいので

ついてくのも必死ですが・・・


もうすぐ修学旅行があり、その場所の関係で

今度の授業で発表会があります。


地震について調べるらしいのですが、ウチの子の班は

阪神淡路大震災を調べて発表するんですって~~。


発表って・・・・ハードルが高すぎませんか???


昨日は同じ班の子が家に来ていて、二人で調べていましたが

初めて来た子なので、接待したいんですが勉強中なので接待が出来ず・・・



それにしても、ウチの子は場面緘黙で最近は少人数なら話せるように

なってきていますが、それでも、教室では声が出ないので

発表なんて出来るのか???


そんな心配をしていたんですが、上の子に聞いてみると



「発表は班の別の子がして、手分けするから・・・」


「ん?何を手分けするの???」


「資料を作る人になったから、みんな出来る事を役割分担してるから。」


なるほど、原則は班のみんなで発表していくんだろうが、

上の子はそれが出来ないから、資料作りを担当と言うわけだな・・・



「調べたりするのは得意やから、作るねん。」


「へぇ~、そうか~、調べるのは得意やもんな~、調べてどうするの?」


この時点で、イヤな予感がしていた。

私の頃の小学校は、模造紙に手で書いていたが、今は違うのか???

もしそうなら・・・大問題ですが・・・・


「これに調べた事を書いていくねん。」



やっぱりか


今も昔も、変わらずに模造紙じゃないか・・・・


ウチの子は書くのは苦手なはずで、わかっていないのか???






こんな感じなんですが、これで発表するのは・・・・


本人に任せようと、とりあえずは手伝わないで困っていたら

手を貸そうと思っています。



何やらメモを持っていて、こんな風に書くって相談して決めたらしいんですが

それで楽勝と思っているらしく、自分の能力を理解はしていない・・・



心で頑張れと祈りましたが、しばらくして見に行くと

真っ白のまんまです。


目が真っ赤になっていて、辺りにティッシュが落ちています。

もうすでに泣いたのか・・・・


「母さん手伝うよ、一緒にやろうか


ちょうど、下の子が遊びに行ってるので良かったですよ。

これ手伝ってるのを見られたら、大変な事になりますから・・・



メモを見せてもらい、どんな風に書くかを見たら

結構な量があり、1枚に収まるのか???


とりあえず、鉛筆の下書きを私が書き、油性ペンで書くのは

上の子という事にして、やりだしたら上の子のキッチリ特性が出て来て

そいじゃないと言い出す・・・・


別にいいでしょと言っても、見本通りにしないと納得してくれない。

2段だろうが3段だろうが、別にいいじゃないか・・・

しかし通用しない、書き直しをさせられて、真ん中のとこまで来ていないだの

なんやかんや言われて、やり直して、イライラしましたが

鉛筆の下書きは無事終わりまして、後は上の子がなぞるだけです。



学校の配慮があり、声を出しての発表はしませんが

そのかわり、資料を作るって事で参加はしてるので、本人はイヤがりません。

場面緘黙だと知らなかった時は、発言をしなければならい時は

非常に落ち込んだりしていたんですが、その不安がないので

学校が好きになれてるようです。


出来ない事の変わりに、これを頑張るって事で引け目を感じないで済むんだな

同じ班の子達も、作る面倒がないので喜んでくれたそうで

持ちつ持たれつってヤツみたい


これ今度の授業参観で発表するんだろうなぁ~~。





寒くなって来て猫達が毛布代わりに暖めてくれます。


左右に分かれて、右の足はチッチが、左の足にレンくんが

いい仕事をしてくれます。

この子達は、私を母さんと思ってくれてるみたいですよ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

最近レパートリーがマンネリしてきたな。

子供に、またぁ~なんて言われてしまった・・・勉強するか・・・

にほんブログ村 トラコミュ 料理、クッキングへ
料理、クッキング


いつも読んでくれたり、コメントを下さったり、有難うございます。

どうしていいか悩んだり、凹んだりしてますが、みなさんのお陰で

やっぱり頑張らなくてはと思えました。


出来れば、ポチっとお願いしますね。

やっぱり猫の恩返し!!!

2013-10-12 | 場面緘黙


秋祭りの準備で学校に行くと、ちょうど上の子が帰って来るのに

出くわしたんですが、友達2人と歩いてました。



声を掛けようか悩んでいると、校門辺りで会話をしてる所を

目撃してしまい、驚きました。



救いのヒーローくんではない子と、外で会話をしてるのは

見た事がなかったので、私が固まってしまった。


目が会ったので、声ではなく手を振ったら恥かしそうにするので

一緒にいた友達に話しかけて、別れたんですが

うっかり泣きそうになりました。



やっぱり、少しづつ話せるようになっている。

これを確信できましたよ。



12年間の緘黙が、なんとかなるのか?


まだまだ普通に話せるレベルではないんですが、少しでも会話が

出来るようなレベルになれたんだな。


これは凄い事だと思うんです。


学校の協力や、病院でのアドバイスや、何よりも友達の協力のおかげです。

親の努力なんて、たいして何もないが・・・

猫の世話と友達の接待くらいで、何したか思い出せないくらいで

回りのお陰が90%くらいじゃないか?



あまりに時間がかかるから、病院を疑ったりもしたが

悪い事をしたな、正しかったのに・・・


プライドが高い子が多いとされる場面緘黙の子供は

自己肯定感が低いので、まずは自身を付けさせる事ですと言われ

小さな成功できそうな事を探す毎日でした。

そして、褒めるとにかく褒める、わかりやすく褒める。

絶対に怒らないと言う難しい事も言われましたが、

おかげで旦那とは意見が合わずモメましたが

(旦那は悪い事はキチンと叱り、ダメだとわからせたい考え。)

ココ最近の上の子を見て、変わってきたのを実感しています。



自分に自身を持つって、こんなに変わるんですね。



自分が大嫌いと言っていた上の子ですが、少しは好きになれたのかな?



教室などの人数が多い所では声が出ませんが、

少人数では小さい声が出せるようになりました。


良い友達を作り協力してもらう事が、1番効果があるように思います。


マクドナルドで注文出来ないし、レストランでも注文が出来ないけど

友達と図書館に行けるようになり、コンビニにも行けるようになりました。


しかも、この間は学級新聞的なヤツに作文が載りました。


題名が「神様にお願い。」です。


私が盗み見た日記


これが良いと言うことで、先生が載せてくれてました。


プリントをくれる時に恥かしそうにクネクネしながら渡してくれて

「あっそれ見たから知ってる。」とは口が裂けても言えず・・・


凄いね~~と、家族で褒めちぎりご褒美アイスを買いました。


とんでもなくドヤ顔でした。


これはやっぱり、猫の恩返しだと思うな~。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 トラコミュ 猫と暮らすへ
猫と暮らす


ここんとこ夜中に暴れまわるんですよ猫達が・・・

朝起きたら酷い事にリビングがなっています。

出来たら、ポチっとお願いします。



//^^//

<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>