goo blog サービス終了のお知らせ 

遊び2009

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ミステリーツアー参加

2012年09月18日 | 旅行
 
 
 旅の始まりは 東京駅 いつもツアーの集合場所 でもまだどの新幹線に乗るかも発表されてません
全員集合して いよいよ出発です 乗ったのは上越新幹線 そして上毛高原駅で下車 大型観光バスに乗り換え とあるところへ。。。 一時間程で着いたとこが 塩沢宿 現地ガイド付きで散策 町全体で古い家並みづくりに作り替え 歩道も雨や雪が降ったりしても濡れない 軒先を大きく取る がんぎ通りとゆう 今風にゆうとアーケイドかな ここで試食券を四ヶ所分もらい 全部回れば集合時間 そして早めの昼食会場へ ここでは地元のへぎそばを頂きました そば粉にふ海苔を混ぜて打ったそばで少し緑色してました 普通のそばよりうどんに近い食感 揚げたての野菜の天婦羅とともに美味しく頂きました 



 次の目的地は 越後ワイナリーでした ここではワインの試飲を!
たまたま大収穫祭が開催されていて 大賑わいでした 食事のすぐ後だったけど 匂いにつられてここで地元和牛のサーロインステーキを焼いていただき ペロリと頂いちゃいました



そして早めの宿への到着 秘湯の一軒宿 の謳い文句ですが 大型バスが横付け出来る名前もホテル角神 秘湯の一軒宿とゆうと山奥でバスは入れない 古びた温泉宿のイメージだったのに 違うやんけ!
このホテルで大変だったのは 本館と別館が地下通路で結ばれてて風呂も本館、別館 貸切露天風呂とあり移動距離の長さ 何度も行く気にはなりませんでした。 そして暑い!暑い!一日目が終わりました
明日はどこに行くのかな?

飲泉 峰の薬師

2012年08月25日 | 旅行

  


 小野川温泉で温泉が飲める 飲泉所があります 霊泉 峰の薬師 と石碑にきざんであり たぶん毎日少しずつ飲めば体にいいてことだと思う 地元の人はちょっと一杯 コップでグイっと飲んでいきます ところが初めて飲む人には 大変抵抗があります まず硫黄の匂いが強くまず鼻にきます それでまず 飲めなくなります それを我慢して飲みますと グェーと気持ち悪くなります しばらく口の中に匂いも残ります。
 後ろにある 尼湯と書いた建物は地元の人たちの公衆浴場です

夏休み 2

2012年08月22日 | 旅行

   

    去年と同じ小野川温泉の 田んぼアート を見に行ってきました
  
 福島飯坂で高速を下りて 米沢方面に走りその先に小野川温泉があります 今年はどんな田んぼアートかな?  でも、それを口実に米沢牛のステーキが食べたかったのだ!!
 
 ここでもう一泊 福島飯坂温泉のホテルはほとんど満室状態 少し足を伸ばして 穴原温泉でホテルを探す ありました ホテル月の瀬 十分満足のいくいいホテルでした。 

夏休み

2012年08月19日 | 旅行

 
今年は初めて日曜日から日曜日までのなが~い夏休みをとりました そして恒例の岩手旅行 朝3時に家を出発し 途中、人間と車の燃料補給をしても7時間で岩手県盛岡に到着。 盛岡の手ずくり村でチャグチャグ馬っこの製作 これで夏休みの宿題を一つこなします 
  

 

 奥中山温泉の駐車場の隅に 去年は無かったジェラート屋さん 今年の2月にオープンしました(ツキアカリ)奥中山温泉の名物になりつつある美味しいジェラートです わざわざコレだけを食べにくる人もいるほどです 




  そのジェラート屋さん(ツキアカリ)の脇に 廃物利用の植木鉢 みなさんはもう何だかわかりますよね
 
  夜は星が降り注ぐ夜空を見上げて 天体観測 これで2つ目の宿題をこなしました。

今日は大山へ遠足

2012年03月25日 | 旅行
だいぶ胸の痛みが和らいできましたが バイクに乗ったらムキにナチャウので今日も遠足に行きました(家で安静にしてられないのかな~)

 昼前に出掛けたので そう遠くへは行けないので そうだ大山へ行こう!とゆうことで 久々にケーブルカーに乗って阿夫利神社まで行き 良い天気なので眺望を楽しめました。(先日買った双眼鏡がいい仕事しました)

 帰りがけにみかんと分葱 すいとんの粉 厚木まで出て柏木牧場で今晩のオカズ 肉を買いました。

北海道の旅 番外編

2012年02月18日 | 旅行

今まで 羽田空港を利用してた時は タクシーで最寄りの駅まで行き そこから羽田空港直通バスを利用していましたが 今回 初めてマイカーで行ってみました 旅行会社のパンフレットに駐車場の案内が有り 試しに利用してみました。この2月から駐車料金も大幅に安くなり バスを利用して行くより30分以上家を出る時間が遅くなりおカアチャンは大喜びです 駐車場は完全予約制でもちろん送迎バスで搭乗口に一番近い所まで行ってくれて 帰りは到着後 電話すればお迎えに来てくれて マイカーも出口まで出して ヒーターが効いて暖かいままのりこんで 帰ってこれました。これってイイかも!

北海道の旅その3

2012年02月15日 | 旅行

 旅行最終日のメインメニューは雪像の解体です 解体を始める前に整列して御神酒で清めてから始まりました。 今人気のあるワンピースをメインに解体を見物しました 

 いよいよ解体が始まり少しずつ壊され チョッパーが壊され倒されたときには 大きな悲鳴や、どよめきがありました。 計画から雪の搬入やらそして大変な労力で作り上げた作品がドンドン壊されてゆく 形があるものは壊れる運命なんだろうな なんだか潔い良さまで感じた。

約二時間ほど見学した後 次の追加観光に行く途中雪像を解体した雪を 満載にしたダンプが何台も雪を捨てに行くのを見ました  街の外れの皆さんも良くご存知の「白い恋人」でおなじみのイシノ製菓 工場はとてもメルヘンチックな建物でヨーロッパ北欧調(行ったことないけど) 12時にはカラクリ時計が動き出し多くの見物客を楽しませてくれました 工場見学は有料で大人600円だったかな 入った人はほとんどいないかった 普通はタダでお土産付きだよね 
 
 北海道 最後の観光は千歳のノーザンホースパーク ここでは迷わずスノーモービル体験 と言っても随分昔に何度か乗っているんだけど こんなオモチャみたいのじゃないけど 虫が騒ぎだし 前を走るインストラクターを何度も抜いてやろうかと追い回しが こんな子供用みたいなスノーモービルじゃあ直線でスーと離されスゲーくやしい インストラクターはコーナー出るたびに振り返り 最初のうちは二度見してエェー!てな感じで スグ後ろに付いて居るもんだからその度アクセル開けて間隔をとっていた 普通の体験の人ならアクセルを戻して そーっと コーナーを曲がって行くんだろな 規定の周回がアットゆうまに終わり インストラクターが一言 「すごくうまいですねー」多分変なジーさんだと思ってるんだろうなー。 おかげで次の日は腿が筋肉痛になり痛いです。
こんな楽しい旅行も7時30分発の飛行機で北海道ともお別れです。

北海道の旅その2

2012年02月15日 | 旅行

今日は北海道 横断移動がメインで間に 朝、昼、夕と三ケ所の見学予定 移動が長く 天候にも左右されるので朝も早く7時半の出発 宿からは比較的近い層雲峡の「氷瀑祭り」を見学 全然予備知識も無くガイドさんの説明だけではイメージもわかず 数ヶ月寒い中 夜中 一時間交代で水を掛け作り上げたと云う事は分かった。 会場に着いてみるとその凄さ 規模の大きさ ビックリですこれが本当のアイスブルー ツララの芸術 寒さも忘れて!といいたいが寒い! 実に寒い! 

 一気に旭川迄走り旭山動物園で お待ちかねペンギンの散歩 降りしきる雪の中 長い列を作ってペンギンの散歩を待つ 散歩に出てきたペンギンを見ているのか 雪の中 人間がどれだけ来ているかペンギンが見に来たのかはわかりませんが 可愛かったです。

動物園を後にし一路支笏湖まで行くのですが 高速道路は雪の為通行止 一般道に順路を変え予定の昼食会場も変更したがジンギスカン鍋は食べられました そしてどこまでも続く直線道路 雪の下はアイスバーンなのに地元ドライバーはハイアベレージで走ります

日が落ちる前に 支笏湖氷濤まつり会場に着きライトアップし始め 幻想的なまつりでした。ここは型に水を入れ こうらしたそうです

夜7時過ぎに札幌のホテルに到着 荷物を部屋に置き いざ夜の札幌の街へ 事前に情報を仕入れまずは食事 居酒屋でしこたま食べて飲んでも情報どうり 安くて うまくて 大変満足で店を出て 大通り公園の雪像見学 毎年ニュースでは見てましたが想像以上の大きさ 精密さ来て良かったです この大会も63回もつずいている事もスゴイ

一通り見て最後の 締めはやっぱり味噌ラーメンでしょう ガイドさんからの事前情報の店を探しだし 夕食を残すほどたらふく食べたのになぜでしょう 二時間もしないうちに 食べてしまいました
煮たまごトッピングの味噌ラーメン うまかったです。 

北海道の旅 その1

2012年02月14日 | 旅行

11日朝8時発 JALで女満別空港行きに搭乗 楽しみにしていた北海道ツアーに出発! 女満別空港まで揺れる事もなく快適な空の旅を満喫 順調に予定どうり9時40分着 到着前に機長から「現地の天気は晴れ 気温マイナス13度」のアナウンスにエェー!て思ったけど着いてみると日が差してることもあり さほど寒く感じなかった バスに乗り換え一路網走港へ ここで流氷砕氷船「おーろら号」で流氷の大海原へ 周り一面流氷に囲まれ自然の雄大さを感じられました この流氷は気まぐれで風次第で一晩で見えなくなる時もあるそうです 岡に上がりバスで食事会場へ移動し オプションで頼んである大漁鍋セットで腹から温まりました
 
昼食後 網走駅まで戻り 流氷ノロッコ号に乗り浜辺を走る車窓からは遥かに遠い流氷を眺め 周りの景色を眺めていると車内アナウンスで「車内限定 プリン」

買うかどうしようか迷ってたが降りる間際に売店に行き 一つGET 350円瀬戸物で出来たミルク缶のデザインがカワイイ 食べる時間も無いので持って降車 そして夜ホテルで「早く食べないと無くなちゃうよ」と勝手に女房が開けて食べていた 急いで一口 うまーい!濃厚! さすがにノロッコ号限定だけあって3日間 どこにも売って無かった。

今日最後の観光は網走を見下ろす 天都山の頂上展望台 4時を回ったら曇りはじめ 次第に雪が降り出し頂上は風も吹き一気に真冬の北海道が体感できました 眼下にはレンガの壁に囲まれた網走刑務所が見えていました。が、それもつかの間瞬く間に雲で消されてしまいました。
あまりの寒さで皆さんバスに逃げるように乗り込み予定時間より早く今日の宿 温根湯温泉に向かいました。 

アサヒビール

2012年01月14日 | 旅行

去年の11月にのせた写真なんですけど 中央にある金色のビル あのビルはビールグラスに注がれたビールをイメージして 上部白く見える部分は泡をイメージしているそうです そのようにダブらして見れば確かにそうみえますね その右のキントンウンみたいなオブジェは社員のやる気 熱いハートが燃えているイメージだとか byはとバス

千葉の旅二日目

2011年12月07日 | 旅行
朝の 鴨川の海岸を散策し貝を拾ったりしてのんびりとゆったり旅なんですが オイラが夜中突然じんましんに襲われ かいーの、かいーので朝になっても収まらず出発してから薬局を探して薬を買い 気休め程度しかかゆみも止まらず気にしないように務め周りの紅葉を探していました 養老渓谷まで行くと紅葉もあちこちで楽しめました 先週の箱根や御殿場の紅葉はちょっとガッカリだったので期待してきて正解でした。

千葉の旅

2011年12月05日 | 旅行

ほんとに久しぶりに千葉へ旅に出ました 理由はいつもの旅行仲間が千葉の保田に転居しました
それで新築の家を見に行きながら 観光してこようとゆうことになり 月曜日をズル休みして一泊旅行に行きました。場所が鋸山の近くなのでそこから行こうゆうことで 車で頂上駐車場まで行き元気良く歩き始めましたが展望台から日本寺へと急な階段の昇り降りで息は切れ 足はダルクなりギブアップ寸前でした 

海岸線を気持ちよく走っていると がけ観音の看板 どんなとこか興味津津で車を降りると目に入ったのはそれは山の中腹にまさしく崖から神社が飛び出してる また長い階段を登って見てきました なんとここは駐車料金もタダ 参拝料もタダ 大人ですから御賽銭はちゃんと入れましたよ。 

駒門風穴

2011年11月28日 | 旅行

孫も今日はサッカーの練習もなく ひさしぶりにファミリーで行きたいとこがありお出かけしまた。
まだ時間があったので御殿場の駒門風穴に立ち寄りました。富士の裾野に限らずあちこちに風穴がありますがここは大きな風穴ですそして奥にまで穴が伸びて自然の凄さを感じます。

そして風穴の地上部分に民家も立っています それに穴の上にはこんな湧水も出ています

田んぼアート

2011年08月17日 | 旅行
 宿泊している奥中山高原温泉にはクーラーは有りません それだけ朝夕は涼しいのです いや寒いくらいでした そんな快適な時ともお別れで15日朝、8時に出発して一応米沢まで今日は行ってそれから今晩の宿を探すつもりです。少し渋滞していましたが米沢にお昼に到着 今日のお昼に着きたかった目的は そうです、米沢牛のステーキが食べたかったのです 米沢駅前のちょっと気取ったステーキハウスへ入りました そこそこに客がいたが 肉焼くのに何でこんなに時間が掛かるのとゆうぐらい待たされましたが出てきたステーキはほんとうにうまかった。柔らかく脂もしつこくなくて噛んでるとすぐに胃に吸い込まれてしまう。満足、満腹で店を出てこの旅行初の観光 上杉神社が近くなので足を伸ばしました 此処まで来たから宿は小野川温泉と決め探します すぐに電話でやな川旅館に決まり。此処の温泉も宿が自慢するだけあっていいお湯です 硫黄の匂いが鼻にツンと来ていかにも温泉だなー。 そしてここ小野川温泉は田んぼアートが見られるのです 大きな田んぼ2面を使い見事なアートです。ここまで来た甲斐がありました。

長なす

2011年08月17日 | 旅行
 
岩手県小鳥谷の道の駅で見つけた長なす 50~60cmぐらいの長なす しかも4~5本入りで200円 ほかにもデカイししとうや黄色いトマト見てるだけでも楽しい野菜がいっぱい。ここでは墓前に飾る仏花を買いました。