goo blog サービス終了のお知らせ 

遊び2009

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おでかけ

2015年05月05日 | 旅行
4日・5日とぶらりとあてなしドライブに行ってきました
東名を走っていて いつも通過してしまう吉田 掛川 袋井 磐田あたりにめどを付けて名所などを探し転々としてきました まずこんな時でもなければまず 行かないであろう 御前崎の先端にある灯台に登り太平洋が丸く見えたような気がした。

その帰り道 目についた 市場食堂で海鮮ちらしとカキフライとタコのから揚げそしてかき揚げを注文 もうおなかいっぱい ちょっと欲張り過ぎたけどおいしかったので全部頂きました。 
次に 牧の原台地にあるお茶の会館みたいなとこで新茶の詰め放題を買い 日本庭園を見て試飲のお茶で喉を潤しました。



そして 一番見たかった 蓬莱橋へ 大井川に架かる木造のながーい橋

明治2年に最初に架けられたとゆう 長さ897.4m 幅2.4m 木造の橋では世界最長で あのギネスにも載っているとゆう。 879.4mとゆうことでゴロ合わせで 厄なし といい ながーい木の橋で 長生き と縁起をかついでいる でも明治2年じゃ メートル法じゃないだろうに・・・。

そしてさらにもう一か所 日坂宿とゆう看板を見つけ立ち寄って来ました
バイパスから脇にそれ ほんとうにさびれた宿場町 町に寄贈された旅籠が何軒かあり そこにいたボランティアの人 ふたりに捕まり延々と日本史の授業なみの説明を受け その場から逃げたいのに逃げられない 観光客はオイラたち二人だけだから いいカモになってしまった


さあこれから今夜の宿探しだ~。

お出かけ

2015年02月11日 | 旅行
今日はオイラのおくちゃまのご機嫌取りで 千葉へ花摘みブラブラドライブに行ってきました

館山道を 鋸南保田まで行き 友達の家にお邪魔して一緒に佐久間ダムへ水仙と梅を見にいきましたが まだ花見には少々早かった
 
何軒も道の駅に寄り 色々買出しをしてきました 
水産コーナーのそばに サザエのクレーンゲームがありましたが みんな一度立ち止まって 見るだけで誰もやる人はいませんでした


本日の目的でもある 花摘み ストックが7本300円のところ 13本300円におまけしてくれた


帰り道は 館山道もアクアラインもかなりの 渋滞中との情報 急遽 浜金谷から久里浜までのフェリーに変更
 


横横道路は渋滞知らずでスイスイと帰ってきました  
しばらくして覆面パトカーに遭遇 やりすごしたあとすぐに 今度は白黒パトカーがすーーっと オイラの脇を通過 
ウヒョー!!  クワバラ クワバラ・・・・。 

遠足二日目

2014年11月26日 | 旅行
二日目 渋滞の事を考えると 早く出発したいが せっかくの温泉 やはり朝風呂をのんびりたのしみたいので 9時すぎに宿を出て今日は愛知県 香嵐渓を目指します 伊勢湾岸道路で名古屋をパスして順調に目的地が近ずいてきたとこで 約3キロぐらい駐車場渋滞 おとなしくならんで耐えます。
手前1キロぐらいのとこへ 車を預け ハイキング

連休最終日 やはり ひと ヒト 人 HITO いろいろな言葉がとびかいます
なにか食べようとおもっても長い列 そこへ のりまきとかお弁当を発見 お茶を買って河原でたのしく食べました

今夜の宿は 浜名湖畔のホテル そこへ向かう途中 豊川稲荷を思いつき行ってきました


参拝する時には7回この呪文をとなえるそうです

14`秋の遠足

2014年11月25日 | 旅行
うっかりマスターズトライアルの日程とかぶってしまい 後ろ髪ひかれるおもいで
いつもの同級生 5人の秋の遠足に行ってきました
朝6時出発、一路三重県 桑名の「なばなの里」へ 御殿場から新東名高速へ向かい 最初のサービスエリアでトイレタイム 最近のサービスエリアの充実ぶりや清潔感など 皆さん気に入って よし!全部のエリア制覇して行こうゆう事となり ひととおり寄っていきました
伊勢湾岸道路の湾岸長島IC出口は5キロ渋滞 つぎの湾岸桑名までいきすんなり スイスイ
 なばなの里が近くななったら田んぼ一面コスモス畑

 予定の時間ぐらいに到着 とりあえず今晩の宿を確認して 昼飯を食べに町へ その後はなばな里の駐車場へ まだ二時半なのに すげー!渋滞 駐車場からシャトルバスが出ていてちょっとラクして入場
点灯式までまだ一時間以上 じっと光のトンネルの前で並びます あたたかな日でほんとらくでした
点灯時間とともにゆっくり ゆっくり歩き始め光のトンネル200m進むと
今年のテーマ 「ナイアガラの滝」 光の洪水が目の前にあらわれます
 
すごい規模のイルミネーションです
テーマが毎年変わるので飽きさせない工夫もされています 三年前に行った時は「富士山」でした
 ほかのも水上イルミネーションやらガーデンツリー なにしろ これでもかってゆうぐらい光が溢れています。


よかった よかった!

巣鴨デビュー

2014年09月23日 | 旅行
行ってきました じーさん ばーさんで大賑わいの巣鴨地蔵通商店街 オイラももう十分行ってもいい年になりました。でも若い人も大勢いました


10時まえに到着したので まだ人出もまばらでしたが あっとゆうまに人人人でごったがえし 店は行列が出来て 人ごみに慣れてない オイラは疲れました

ここにきたら とげぬき地蔵さんにお参り 水をかけ タオルで自分の痛いところなどこすり そのタオルを絞って家に持ち帰り そのタオルで自分の体を拭くといいらしいです 
 


ありました 赤パンツの店
ブームが去ってしまったのか 客足はサッパリのようです



もう一か所 六義園(りくぎえん)まで足を伸ばし きれいに手入れされた庭園をのんびり散策しましたオイラは人ごみを歩くより こうゆうゆったりしたとこのほうが 癒される。


帰りがけ 上野で下車して アメ横へ いついってもすっごい人 だね!

よく歩いて あーー疲れた。 

夏の旅行 最終日

2014年08月21日 | 旅行
小雨が降ったりやんだりと はっきりしない天候のなか 松島島めぐり 50分コースに行ってきました ここ松島は 大小合わせて 260もの島があるそうです よくこのような船の乗ると きまってカッパえびせんが売っており カモメにエサやりがありますが ここでは カモメの糞等による松枯れ進行しているので 全面的に 禁止だそうです。



下船してすぐとなりの 観光名所 五大堂 を見て


その筋向いの 瑞巌寺を参拝
本堂が 平成の大修理中なので 仮本堂に御本尊とか貴重な木像がまじかで拝見できました。


おみやげも買ったし 後は無事に家まで帰るだけです が、行きと大違いで各所で高速が大渋滞 なんとか夜11時には帰ってこれました。

夏の旅行 4日目

2014年08月20日 | 旅行
朝から あいにくの雨模様のなか 岩手県を後に一路 仙台に向けて車を走らせました。
途中 雨足が強くなったりしたが 仙台に着くころには雨も上がり 仙台駅ビルを散策 まだまだ駅前開発中です


そしてお昼ごはんに 牛タンを頂きました 食べなれた牛タンは薄くスライスしたものですが ここで食べたのはカルビーぐらいな厚みの牛タンでした それを1.5人分のセットでい頂きました。 食べでがありました。 そして写真は取り損ねました。

本日はこのまま松島の宿に直行 でも松島までしっかりと渋滞していて 早めの到着を予定してたが なんとか明るいうちに宿に入れました


宿から松島湾の眺望です この旅行もあと一日です。

夏の旅行 3日目

2014年08月19日 | 旅行
朝の散策で発見しました 宿の駐車場の下にトライアルパークがありました

二十年以上通っていますが この日初めて知りました 
去年ここで トライアル車に乗った人たちが キャンプしてたのは知ってましたが 初めて看板を見ました
 


パークを上から見てみました ここだけでは一日は飽きてしまうが 林の中にタイヤの跡を発見しました。

今日は、いつも素通りしていて 気になってたとこを行ってきました
朝一で 北上川の源流を求めて行ってみました もっと険しい山中を遡るのかとおもってたら 国道から舗装路を1キロも行かず 源流公園の駐車場に入れて ぐるっとまわってハイ終了。

神社の社のうらにありました。

次に 岩手県内最大級の茅葺き民家 旧朴舘家(きゅうほうのきだてけ)を見学しました
間口30m 奥行き16m の長方形のとてもおおきな家です こんな大きな家を見るのは初めてで もうビックリと感動でした 


でも、ちょっと国道から奥まっており 観光客がほとんど来てません 駐車場も入園も無料 うれしい限りです。 

その後は またほど近いとこに 御所野遺跡跡に行きました ここは縄文遺跡群を世界遺産に向けて発信しているとこです 駐車場から 博物館入り口です

りっぱな吊り橋(きききの吊り橋) 意味はわかりませんが きききの吊り橋

木をふんだんに使ったつり橋は長さ 120m 高さ14m
解説によるとこの橋はただ渡るだけではなく 4500年前にタイムスリップするために作られたとさ どんだけ金かけてんだろう



掘立柱建物 その奥にこんもりしたのが土盛住居 中はヒンヤリとして快適だと思う。



広場に建物や遺跡群が゛点在し 気持ちいいとこでした
ここも博物館の一部を除いて すべて無料です。

夏の旅行 2日目

2014年08月19日 | 旅行
寒さで目がさめたので 旅行の楽しみの一つ 朝風呂に入り さわやかな風の吹く ゲレンデで孫が走りまわるのを ジジ馬鹿まるだしでながめ 朝の気持ち良さを満喫 この涼しさを持ち帰りたい!


その後 すぐ近くにある こどもの森へ行き 孫たちを遊ばせました


午後から この旅行の本題である 義母に面会とお墓参り 途中学校の先生に お手紙 を投函 


元気な義母の姿を見て 安心! いま94歳 「私は100歳まで生きるからね!」と口癖のように言っていた 「あと、6年来るのかよ」と冗談いって大笑いしました。

夏の旅行 一日目

2014年08月17日 | 旅行
今年も 例年のとうり早朝3時に出発 順調にスイスイと走り 今年は青森 八戸道終点まで行って そこから野辺地まで親戚に挨拶に行きました



お昼11時に八食センター(卸売市場のならびで海産物やお土産やら食堂が軒を並べてすごく人も多く活気のあるセンターです)そこでつきなみですが海鮮丼を頂きました 写真撮るのを忘れてガっついて食べてしまいました
 
おなかも満たされたので 場内一回り そしたらこんなもんを発見!!


コバンザメの頭の部分て 小判みたいに確かに見えますが 靴で踏まれてつぶれたみたいにも見え 人によっては靴の底にも見えるでしょう

野辺地は2~3mぐらい雪が降るそうです ちょっとしたDIYセンターでも簡単な家庭用除雪機が置いてありました (店頭にはヤマハ製が置いてあり 早期契約で特典が付いてます) たずねた家にもマイ除雪機が置いてありました その家のは Hondaでした


今年はオイラの家にも一台ほしかった。

ちょっと そこまで

2014年07月21日 | 旅行
おでかけリクエストに「ラベンダーが見たい」とゆうことで 河口湖へ行ってきた ラベンダーのバックに富士山を期待したが あいにくしっかりと厚い雲で隠れて全然見えませんでした



残念ながら もう盛りが過ぎていて刈り取りが始まっていた。

対岸の大石公園にまわり ここは今日までラベンダー祭りが行われていて お姉さんのフラダンスとその腰まわりに目が釘ずけ ありがとうございました


このベコニアの壁は対岸からも確認できるほどの 高さ 長さ 圧倒されました

まだ昼前なので ここから少し離れた 西湖のはずれのほうに「いやしの里 根場」とゆう
かやぶき屋根の集落を見に行ってきました


二十軒ほどの集落が再現され 一軒ごといろいろな体験工房や匠による工芸品などを販売していた


 
流水で冷やされた 朝採りキュウリが 50円とゆう良心的な値段 しかも目の前の畑から そして地元産の味噌を好きなだけ なびって頂ける 味噌がまろやかで付け過ぎかな?と おもってもおいしく頂けました。

チョットそこまで

2014年05月06日 | 旅行
五日、六日で長野県諏訪へ行ってみた オイラのおかみさんが諏訪湖へ行ってみたいとリクエストが有りましたので・・・。

皆さんもご存知の諏訪大社です
 
 
諏訪大社と言えば「御柱」


ボランティアのガイドさんに詳しく説明して頂きましたが オイラの脳のキャパを超える説明でとても覚えきれませんでした 鳥居の左奥に写っているのがこの御柱です そりゃー見事な太さと長さの御柱 ここまで氏子が引きずって運んで来るため 裏側が削れているのがわかるでしょうか?

このあと近くの観光地とゆうと「高島城」が有りました。


ぐるっと見て回ってハイおしまい!
その後 諏訪湖の間欠泉を見に行きましたが 次に噴き出るまで約一時間以上時間が有り お昼を食べに行くことに そんなこんなで間欠泉の時間に間に合わなくなり 取りやめ!
「じゃあプリンススカイライン博物館に行こう」てな訳で行きました駐車場に着いたら土砂降りの大雨 駐車場からは建物も見えずしかも長~い階段が・・・・。 
暫らく止むのを待つが止む気配も無く 外に出る気も無く諦め 今夜の宿探しに 条件は温泉である事
なんとなく車は白樺湖方面へ 

ドンドン標高が高くなるに連れて季節が逆戻り また桜が見れました

白樺湖に着き 今夜の宿探し 目に付いた大きなホテル テレビなどでもCMの流れているとこに 空き情報を聞きに 空室があると今度は値段交渉 ここでおばさんパワー発揮 値切ります・・・。
そして部屋に通され くつろぎ 温泉に癒され 美味しい料理をいっぱい頂き のんびりさせていただきました。

次に日は小淵沢に出て何処か見所を観光案内で聞きました オイラは駅からほど近い大滝神社の名水百選の大滝湧水へ行ってきました

 岩の間からこんこんと湧き出る名水 非常に冷たく美味しい気がしました(実はあまりよく分からないのです)
帰りがけ おやぢさんがアルプスヴァンで練習会と聞いていたので寄ってみることに 着いたらお昼時分だったので一緒に昼を食べてまったりタイムで話が弾み せっかくの練習時間を潰してしまいゴメンなさい  
あっと云う間にゴールデンウイークも終わってしまいました

春の修学旅行 最終日

2014年04月17日 | 旅行
いよいよ最終日 少し余裕のある出発 今日は竹田城跡の見学 日本のマチュピチュとしてCMなどでもお馴染みのところへ行きます



城までの中腹のある駐車場で小型バスに乗り換え 城の下まで乗り そこから約700mぐらい坂と階段を登りゼイゼイ ハアハアしながら山頂の山城 竹田城跡に到着 丁度桜も満開で最高の天気にも恵まれ暑いぐらいの陽気です。


ほんとに城址で石垣だけです パンフレットを見ると石垣の積み方の説明があり 平面のところは「穴太積み(あのうずみ)」 角の部分は「算木積み」とある コレは多くの城などでも見れる 出角部分において長方体の石の長辺と短辺を交互に重ねて積んでゆく技法で 石垣の強度が増し崩れにくくなる積み方だそうです よーく見てきました 石垣を!

そしていよいよ最後の観光地 天橋立へ

日本三景の名勝地 ケーブルカーで笠松公園へピューと登り お決まりの 股のぞき チョットめまいが帰りはリフトに揺られのんびりと・・。
 
帰りの新幹線は新大阪から乗ります。
 
前にテレビで関西ではエスカレターに乗るときは右側に立ち左側をあける と言っていた 
 ホンマでした!
  

春の修学旅行 二日目

2014年04月16日 | 旅行
今朝は早めの八時出発 大山ロイヤルホテルから山陰自動車道を走って一時間半以上 日御碕神社を参拝し いよいよ出雲大社へ 日本一大きい青銅製鳥居をくぐり祈祷殿へ


大きなぶっといしめ縄が出迎えてくれた とりあえず去年のゴールデンウイークに茨城の出雲大社の分社で見て 目がなれてたからそんなに驚かなかったけど 再び間近で見ると迫力がある 中に通され広い社殿の中でのりとをあげてもらい 巫女さんの舞を見て 出雲大社だけの参拝方法「二礼四拍手一礼」していよいよ本殿へ移り ここでまた「二礼四拍手一礼」 


外に出ると大きな大きな日の丸の国旗が羽ばたいている 聞けば畳 七十五畳程の大きさだとゆう
ポールの高さは社殿より二メートル低い五十六メートルとか言ってたかな?


参拝も終わり外に出て このそばで昼食 出雲そばを頂き 次は鳥取砂丘に向けて出発 途中お土産屋に寄り四時頃鳥取砂丘に到着 人もまばらでウチらの団体の貸切状態で余計に広さが際立つ 砂丘の馬の背まで約十五分だが砂に足を取られかなりキツイ


今晩のお宿は湯村温泉 五つ星の宿「井づつや」 いい宿だが夕べのスイートルームの方が広いしゆったりソファーがあって楽だった 年を取ると畳にぺったん座りは嬉しくない。でも夕食は但馬牛のすき焼き御膳でウマかったがもう少し肉が欲しかったなあ~ ここ湯村温泉の源泉は98度の高温 旅館からの計らいで その温泉で温泉玉子作りを 11~12分で出来上がり半熟を好むオイラは10分であげてプラプラ部屋に帰って来て いざ割ってみると余熱でシッカリ茹だってしまった。

あぁー二日目の夜が更けてゆく・・・・。 

春の修学旅行

2014年04月16日 | 旅行


久々の東海道新幹線で遠足 じゃあなかった修学旅行かな? いつもの同級生五人で 二泊三日で山陰方面のツアーへ行ってきました

朝八時半東京駅を出発 昼十二時前に岡山駅到着 観光バスに乗り換え一路 足立美術館へ



横山大観の作品を堪能し(繪画や焼き物などよく知らないし分からないのですが・・)作品は撮影禁止なので 室内から庭を撮りました



素晴らしい庭園に感服 借景の素晴らしさは見事です 奥に見えるこんもりとした山から流れる一筋の滝 庭から見えるそのこんもりとした山の間には国道が通り そこを車が往来しその脇には川も流れる しかしここから見る景色にはそんな事全然分かりません アッと云う間の1時間半
そして今日はこれでホテルへ GO ほとんど移動の一日でした 今日の疲れを温泉につかり宴会だー


なんかよく見る親しみのある山の形だが ここは大山(だいせん)オイラにはオオヤマの呼び名の方が読みやすい 確かに大きなお山です。こんばんの御宿はこの麓にある大山ロイヤルホテルです しかも僅かなプラス料金でスイートルームをゲット そこからの眺めです。