goo blog サービス終了のお知らせ 

青少年ぶろぐ

広島市青少年センターの登録グループで作られた団体「こうせいれん」広報担当者の目を通してお伝えする、活動関連情報です。

台風上陸!

2006年09月18日 | ぽろぽろニュース
ただいま広島は台風のため、とっても強い風が吹いております。
災害対策のため、青少年センター施設長は施設に待機中。

台風が通るいろんな地域の方々の被害が少ないことを、願っております。

そして…40歳を越えた我が施設の無事なことを願っております。


いまさらですが…

2006年09月02日 | ぽろぽろニュース
このブログを更新している私は広青連の担当です。
実は副担当が、1人います。
ショウちゃんといいます。

私が突発的な不幸に見舞われたら、副担当が広青連のあれこれをしてくれます。
私が仕事に行き詰ったら助っ人してくれます。
その副担当のデスクには、常に副担当をみつめている存在がいます。

彼(彼女?)は、誰よりも副担当のこと理解?しているかもしれない。
彼(彼女?)は、広青連役員の事務局長が来ると必ずひっくりかえされたり、後ろ向きに座らされたり、いろんな仕掛けをされています。
そんな時だけ、ちょっと違う世界を見せてもらえるのかも…

裏話……本当に裏話

2006年07月15日 | ぽろぽろニュース
以前紹介した講座「初めての陶芸」の裏話です。

この講座は3回講座で、1回目は作る。2回目は絵付け・釉薬がけ。3回目は完成作品を見ながらお茶会。
事件は1回目を終えてから起きました。
青少年センターの陶芸窯が壊れてたのが、直らなかったんです。
素焼きの予定は7月8日。
修理に来られていた業者さんはそれまでには直ると言われていたんですが…。
講座2回目の7月9日は絵付けの日。素焼きをしないと絵付けができない。

実施日の1週間位前に業者さんが、「部品が足りないから、部品が届いたらすぐ直りますよ。来週には完全に直ります」と言われました。
実は、この科白を聞くのはこの修理に入って2回目。
「3度目の正直」になるか「2度あることは3度ある」になるのか疑問だぞーと、密かに不安になりました。
陶芸の指導にあたっている陶芸サークルみずとりのメンバーの方に、現状を伝えて、陶芸窯を借りる場所を検討しました。
問題は素焼きをする前の作品は、繊細な存在で、移動に耐えられないという事。
みずとりで長く活動されている方から、隣の施設の窯を借りたことがあるという情報を得て、そこの窯を借りる段取りだけしておきました。
陶芸窯を使用する前日、業者さんからの一言は「2度あることは3度ある」を具現化するものでした。

「やっぱり」と心では思いましたが、言ってません。
陶芸窯は借用するようにしているし…安心。と思ったからです。
しかしその考えが一番、浅はかでした。
陶芸は焼いたら終了ではなかったんです。
素焼き後、陶芸窯が冷めるのを待つという時間を考えにいれないといけなかったんです。
7月8日の素焼きの日は雨。
陶芸作品は濡れないようビニールにかけてあるが、持ち運ぶ人は両手がふさがっているため傘がさせない。
濡れねずみ状態のみずとりメンバーさん。
そうして7月9日当日。窯はまだ熱い。
自然に窯が冷めるのを待たないと、作品にひび割れが入る原因になるとか…
講座は午後1時。
背に腹は変えられない。
みずとりメンバーの3人の方が30センチ四方のベニア板であおいで、窯を冷ます作戦。今度は汗だく状態。
みずとりさんの努力で、不可能が可能になる瞬間を見せていただきました。

とにかく無事講座を開催できました。
みずとりさんたちに平伏。










夜空に咲く花

2006年06月30日 | ぽろぽろニュース
昨日(6月29日)は、青少年センターの近くにある神社の夏越祭でした。
毎年、この祭りでは花火があげられます。
20時頃から少し外の音が気になります。
携帯で撮影した人からもらった花火の画像を紹介します。
祭りに行っている人うらやましいな。
あっ!素直な気持ちが…

音がする度こっそり??いや…どちらかというと、堂々と!というべきですね…窓に駆け寄り花火を見る。
すみません…ほぼ仕事になっていません。
神社方向にある部屋からは歓声があがっており、会場利用者の方もどうやら花火を楽しんでいる様子。
ちょっと夏の風流を楽しむ夜。
何発か見れた花火のおかげで、夏が越せそうな気がします。

とっても アツイ 施設

2006年05月09日 | ぽろぽろニュース
急に暑くなりました。
こんな天候だというのに、青少年センターは冷房が入れられませーん!
ざんねーん!!!

急に夏というか、梅雨のような湿気を含んだ暑さ。
この前までセーターを着て制服を着ていた私。
5月の代表者会議の日はブラウスに夏用制服のベスト用意しました。
しかし、なんという暑さ。明日は雨が降るらしいので、また寒くなるかなー?

青少年センターはなんと今年度41歳になります。
開館日が1965年1月15日成人の日です。
だから来年の1月で満41歳。ですよね?

いわゆる41歳の建物。41年の味のある建物は空調設備まで、とっても個性的。
暖房から冷房に切り替えるために機械の準備が必要なんです。
だから、冷房に切り替えるまでに時間がかかります。
たぶんいつもなら6月から冷房が使えてたかなー。
しかしすでにこんな暑さ。
青年たちの活気で熱い施設ではなく、ただ単に暑い施設となっております。
この暑さに負けないで、利用者の方々、熱く活動してくださいねー。

暑くて、ボーっとしてしまいがちの私に言われたくないかー(笑)

休みに人は何をされるのかなー?

2006年04月30日 | ぽろぽろニュース
今日は青少年センター、休館日です。
では、ついでに…青少年センターの、お休みを紹介します。

○火曜日。火曜日は祝日とか関係なくお休みです。
○休日(祝日)の翌日。休日の翌日が火曜日ならその翌日です。
○年末年始のお休みが12月29日~1月3日。
それ以外は開館しています。

今日はいわゆる4月29日の祝日の翌日の休館日。

5月のゴールデンウィーク中の休みも紹介。5月2日火曜日と5月4日、5日、6日。
5月3日の休みは翌日の4日が休館になり、4日の休みが5日、5日の休みが6日へと振り替えられている。ちょっと、わかりにくいと思いませんか?
祝日は開館ではなく、祝日の翌日を休みのルールが大前提だから、こんな現象が起きる。
少し微妙。微妙だけど、私が変えましょうといって変わるような休館日ではない。

だから、もし、青少年センターでちょっとダンスの練習とか、演劇の練習などなどをしようと思っていた人。本当にごめんなさい。

あと、フラワーフェスティバルに出演する人や、この休みに合わせたイベントに参加される人、がんばってくださいね。


閑話休題

2006年04月25日 | ぽろぽろニュース
青少年センターの裏口にひっそりと…しかし存在感はしっかりある黄色い花が咲いている。
フリージア。

私はこの施設に4年間通い続けているが、この花をこんなにしみじみ見るのは今年初めて…。
花言葉は「純潔」らしい…
純潔かぁー。私はこの黄色い花の名前から、「幸せな花」的なイメージを持っていた。純潔かー。少しイメージと違う。個人的な意見。
私はこの花を今年見つけて、心が少し「幸せ」になった。
この花に癒されているのは、私だけかなー(笑)