horopapaさんとkitさんに貴重なご意見をいただいたので、再検討です、horopapaさんから、もう少し足は長く、kitさんからはリトラクトが付く前縁付近の強度が不足する旨情報提供がありましたので、主脚収納部分はさらに中央よりに、リトラクト取り付け部分までの前縁はカーボン材料等で補強する方向で検討中。 . . . 本文を読む
タイヨー純正の位置では実機の図面と比較してリトラクトユニットの位置が少し後ろなので、10mmほど前縁側にもっていきたいです。(ユニットが収まるかどうかは別として、画面のあたりに)これで江頭がへったらラッキーです。 あら!私としたことが、脚カバーの左右が反対ですね! . . . 本文を読む
ミラージュでもやりましたがデコパネを積層したものからカッターナイフで大まかに削りだして荒いサンドペーパー(私は粒度100μm、#240番くらいのラッピングフィルム)で形にします。この後パテで表面をならしてマイクログラス仕上げとなります。 . . . 本文を読む
エルロンも水平尾翼同様にデコパネの張り合わせたものから、カッターで荒削り、サンドペーパーで整形後マイクログラス張りでやります。(最初は純正のエルロンを削ろうとしたのですが、薄くすると崩壊しやすく、あきらめました。) . . . 本文を読む
メガパワーストロングとMICRO-FILL軽量パテを目分量(体積比)で1:1に練ってヘラで発泡の目地に塗りました。乾燥したらサンディングして余分なパテを削ります。パテの水分の乾燥とともに軽くなってくれればいいいのですが?塗りたてはずっしりと重いです。(少し技術的解説、メガパワーストロングは乾燥後もしなやかでEPPへも比較的食いつきがいいですが、乾燥とともに少し引けが出来るのと、サンドペーパーがほと . . . 本文を読む
今日(昨日)は天気は快晴だったものの春一番なのか?かなり風が強く飛行テストの類はまったく出来ませんでした。 タイヨー零52型は少し進めて、水平尾翼の接着とエレベータリンケージを完成させた。 純正より水平尾翼が重くなったのでエレベータサーボを胴体後部の空間から胴体中央の空間へ移動させた。また、接続には昔ながらのバルサ棒でエレベータロッドとした。 . . . 本文を読む