エレベータ左右の連結はφ2のカーボンロッド、中央をシナベニヤでエレベータホーンをはさんで支持、ヒンジはフロッピーディスクヒンジを使用しました。 . . . 本文を読む
エレベータのリンケージをちまちま、やっています。私も画像に映っているルーペが手放せなくなりました。
エレベータホーンはタマゾーのサーボホーン流用、それに最近味をしめた小型へリ用のボールリンクをねじ止め。一応タップを立てます。 . . . 本文を読む
尾翼厚さが薄くなると全体にシャープになった印象を受けます。 この後左右エレベータをカーボン丸棒で連結しフロッピーディスクヒンジで止めて、エレベータホーンは中央に配置(胴体内部へ、メンテ性は最悪ですが見た目優先で)の予定です。 . . . 本文を読む
でも、タイヨー純正には重さで勝てませんでした。純正8.2gに対し新作水平尾翼12gで軽量化の目論見は見事外れました。ただ純正の水平尾翼はかなりの厚翼形状でかつ上方向の揚力が出る翼型みたいですので、この尾翼だともともと、かなり頭下げの傾向が出そう?薄翼の尾翼でモーターのダウンスラストが減らせたらラッキーかも・・・・ . . . 本文を読む
ミラージュ主翼でやったデコパネ削りだし+軽量パテ+マイクログラス張りで作っています。これで純正尾翼の1/3の厚さに出来るはず・・・(タイヨーらしさが失われますが?) 少しでもテールヘビーが解消されるのを目論見ます。 . . . 本文を読む
零観修理が一段落したので、h氏にいただいたタイヨー零52型の改修工事を(基本的には表面を少しきれいにして全塗装するだけと思ってます) オリジナルのこの塗装けっこう手強いです。この調子だといつまでかかりますやら。 . . . 本文を読む
とりあえず目止めと下塗りの実験に21型で、軽量パテとメガパワーストロングを目分量で同量混ぜ練って塗ってみた。全面に塗ると重量がどのくらい増えるか不明だが、下地の目止めの効果はあるようだ。塗ったところをねじってもヒビは入らずEPPについてしなるみたい。上塗り塗料は水性プラカラーをさっと薄く塗れば何とかなりそう。それよりサンディングをどうするかが問題。 . . . 本文を読む
まずは体重測定から。バッテリー無しで約300gほど。 機体の補強などはほぼ完成されているので、全体に表面の凸凹をならして枕頭鋲にして再塗装の予定。(メガパワーストロング下塗り後水性プラカラー仕上げを目論む、できれば胴体フィレットを滑らかに、また水平尾翼は薄く、主翼後縁は鋭くしたい。本当にできるのか?) . . . 本文を読む