goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

1/24 A4スカイホークの可能性検討

2009-04-26 23:20:20 | その他
1/24スケールでのA4Cスカイホークの実現性を探るべくペーパークラフトで大きさの確認です。EDF40が胴体に収まるのは確認済みですがバッテリーの納まりとサーボリンケージの取り回し、あとデフォルメ(拡大)しなければならないエアーインテークと噴射ノズルのバランス等々・・・現行の機材で全備170gなら、なんとかできそうですが。 これで本当に1/24なのか精密な3面図がなくてちょっと怪しいです。(いまの . . . 本文を読む
コメント (4)

モーターウィーク2

2009-04-24 23:16:05 | その他
モーターがほぼ出来上がると回してみたいのは人情です。 問題は2重反転が故の逆ピッチペラ、とりあえずAPC4.75X4.5をミラーイメージに朴材から削りだしたいとおもいます。飛行機に限らずソリッドモデラーの方々はこの作業を日々やられているのですね。ひさしぶりに机の奥から出してきた彫刻刀は研がないと切れがよくありません、手に豆ができそうです。 . . . 本文を読む
コメント

モーターウィーク

2009-04-24 00:00:12 | その他
今週はモーター整備強化週間となって来ました。  きょうは少し早めに帰宅できたのでミラージュのファンバランスも取れましたし、もう少しモーター関係を・・・  強風に搭載予定のハイペリZ1705、2重反転仕様を実用化に向け少し手を入れることにしました。前後モーターを連結した際の芯を出すために背面側のベアリングをはずしφ6.0長さ8のパイプを作りベアリングをはずした部分同士に勘合させます。これ . . . 本文を読む
コメント

フィガオ研究

2009-04-22 23:35:32 | その他
ここ2~3日帰宅が遅くミラージュのファンバランス取りや、ほかのものに触ることも出来ていませんが、先日しろくまさんよりフィガオモータは簡単に分解できる旨のコメントをいただいていたので少し気になっていました。写真の1/24飛燕は過去、首もげ大破を2回起こしており、搭載フィガオモーターのベアリングはかなり傷んでいるはずと、分解してみることにしました。コメントいただいていた通り、シャフトを軽くたたくと簡単 . . . 本文を読む
コメント (4)

新工法自由研究2

2009-04-18 23:04:51 | その他
まえまえから気になってやって見たかった、バルサ材へのプロッターで直印刷を実験してみました。従来なら型紙をプリンターで印刷、はがせるスプレーのり、またはスティックのりでバルサ材に貼り付けてカッターで切りだして(大昔は図面の下にカーボン紙を置き、上からなぞっていましたが)おりました。1mm厚程度ならプロッターでペン書きできそう? あと台紙の上にマスキングテープを貼りプロッターのペンを針(カッター)に置 . . . 本文を読む
コメント (6)

新工法の自由研究

2009-04-17 23:40:45 | その他
先人の方々がペーパークラフトの型紙を拡大してスチレンペーパーのモノコック構造などで製作されている例を良く見かけます。同様にペーパークラフトの型紙を拡大、1mmバルサをスチレンペーパーの代わりに使用して(当然バルサ木目は曲げ方向に組み合わせます)現用JETが手軽に作れないか思案しています。カバーリングは私の場合は マイクログラス張りとなります。  写真右は市販のペーパークラフト型紙(P.Modelさ . . . 本文を読む
コメント (4)

強風の機体サイズの検討

2009-04-04 23:13:20 | その他
きょうは会社の飲み会で手を動かす作業はできませんでした。強風水上機の設計プランを少し、実機の発動機出力1460HPからハイペリZ1705の2機掛けした時のモーター入力(画面中の計算式を参照)にちょうど合いそうなスケールは1/20でスパン600mmほど、またペラのスケールも5から6インチあたりで合いそうです。発生出来そうな推力から全備重量は300g以下をねらうこととします。PS.ご注意、私は遺伝子レ . . . 本文を読む
コメント (2)

ミラージュテスト飛行6

2009-03-21 20:15:23 | その他
昨日の笠岡の興奮が覚めやらぬ私ですが、あれを見てしまってはなんでも出来そうな気がします。 今日はミラージュ2000、零戦32型、零観の3機を私の第一飛行場にてテストです。(今日は休みに入った愚息に撮影を頼みました)京商バルサモデルRCコンバージョンモデルはテールヘビーを少しでも解消しようと防火壁より後ろにあった受信機を前方のカウル内へ移動しましたので飛行確認をしました。飛行の様子を連続写真風に並べ . . . 本文を読む
コメント (4)

GGEJR in 岡山笠岡を見学に行ってきました!

2009-03-20 23:49:05 | その他
私も笠岡ふれあい空港は初めてでしたので少し迷いました。到着したら、hiropapaさんはもう到着されていました。  晴れたり曇ったりのまずまずの天気でしたが、かなり風は強かったです。吹流しも真横です。 駐機エリアに入るなり、すごいエネルギーといいますか熱気にあふれています(実際にJET後流は離れていても熱気が流れてきます。) 詳細なレポートはhiropapaさんのブログを参照してください。こち . . . 本文を読む
コメント (6)

あす(今日)は笠岡までバイクで!

2009-03-19 23:54:07 | その他
笠岡ふれあい空港までグリーングラスEジェットラリー In 岡山・笠岡を見学に行く予定です。天気がよければ久しぶりにバイクを引っ張り出して行こうと思い、バッテリーを充電中。大きいバッテリーですが、ハイペリの充電器で充電します。 . . . 本文を読む
コメント (4)