とりあえずΦ3軸用のプロペラセーバータイプアダプター市販品を付けて少しまわしてみましたが、延長軸のなわとび現象とプロペラ先端のブレが大きく(厳密にバランス取りしていませんが)仕切りなおし、急きょ普通にネジ止めできるタイプを作りました。今日は遅いのでまた明日駆動テストを・・・ . . . 本文を読む
長い間、剥製状態でしたが機材も充実してきましたし少しずつレストアを始めてます。従来XC50に15C250mA、2セルで全備重量100gでしたが重心位置をあわせるのが困難で(機首に錘を積めば簡単ですが)安定飛行とは程遠いものでした。 今回、モータはブラシレス化しモータ軸はΦ3カーボンパイプで延長方式で後ろのペラを回します。重心位置で散々苦労したので今回モータには十分前に座ってもらうことにします。 主 . . . 本文を読む
F5Eタイガーを1/20サイズでペーパークラフトで3次元にすると私の予想より1回り大きい印象ですEDF40には1/24くらいがちょうどよさそうですが胴体インテーク周りをかなりデフォルメしなければならないかも?うーんこまった! つくりやすさとスケール感ならA4スカイホークがよさそう。 . . . 本文を読む
次期FX用モデリング確認に1/20サイズでF5Eタイガーを・・・やはり気になるのはインテークとノズルの面積だったりしてます。 EDF40サイズならわずかなデフォルメでいけそうな予感。なんか、ぜんぜん気晴らしになっていませんね。 . . . 本文を読む
宮城県松島で航行中の遊覧船の窓からカモメに餌を差し出すと器用に滑空し少し上を並走しながら狙いを定め、翼をたたみ、突っ込みぎみの体勢からくちばしで餌を取って行きます。餌を取ったらすかさず翼を広げバレルロールぎみに反転しながら高度を取り次の餌を狙います。飛行技術では彼らには絶対かないません。帰りの仙台空港では航空大学校の練習機とおぼしきビーチクラフトC90機が定期便の旅客機の間をぬってゴーアラウンドと . . . 本文を読む
会社の旅行で仙台まで来ていますが、午後自由時間がとれましたので東北では老舗の石井模型さんにぶらりと行ってきました。仙台駅前からバスで20分とのことでしたが、なんとか迷わずたどりつけました。大きなものは購入できませんが、小さい、旅行カバンの邪魔にならないものを買いました。 . . . 本文を読む
旅先から何か関連記事がUPできるかも知れませんが、あまり期待なさらない様お願いいたします。行き先は東北の仙台、山形方面です。
(写真はプラモ、1/48ホルテン無尾翼戦闘機「夜間戦闘機型」) . . . 本文を読む
自宅近くの神社で夏祭りがあり。打ち上げ花火を庭から撮影しました。 本当はデジカメの設定があるのでしょうが、AUTOモードで適当に撮影したため、かなりの枚数撮りましたがよさそうなのは数枚でした。 景気の影響か年々打ち上げる花火の数も減っているような?盛大に打ち上げる年が来るよう願ってやみません。 . . . 本文を読む
タイヨー零52型は隙間を埋めたり、サンディング主体で特にこれといった作業はしていません、写真の機体は数年前に自作したXC50クラスBD5-2号機です。(少しは飛びましたが当時の機材でぎりぎりの設計のため、飛行調整半ばで墜落中破。>剥製状態>現在に至る)ハイペリG3リポの小さい240mAサイズと現行小型ブラシレスモーターを使えば、機体重量を増やさず重心問題を解決できそうな予感が・・・ スパンは480 . . . 本文を読む