従来3セル450mAか600mAでは静止推力130gほどしか得られず、危うい遊覧飛行しかできてなくて放置状態だったミラージュ2000DですがハイペリG3リポ450mA2セルを2パック1体に改造4セルとしました(念のためバランス端子も追加してます)これで機体全備重量185gに対し147W入力で静止推力170gとなりました。モーターはいつ焼けてもおかしくない入力ですが一度トライしてみましょう。 サーボ . . . 本文を読む
今日から人並みにGWに突入しました、午後少し時間が取れましたのでミラージュを少し、慣熟飛行と言うより調整飛行です。 胴体サイドの吸気口の効果と排気ノズルをわずかに絞った点、また、DS3s450mA赤ラベルバッテリーで重心の調整など・・・ サイド吸気口の効果はありますが、弊害がありました、左右の吸気バランスが良くないと、負圧の大きい方へ飛行経路が曲がります、吸気口の開口面積を現地でカッターで広げなが . . . 本文を読む
振動も多いですし、思い当たる節がありますので(テスト飛行4回目でバンジー用の糸と端につけたリボンの吸い込み事故あり)ファンブレードを新品交換後ファンの動バランス取りを・・・夜も遅くなると、ファンは回せません。はずしたファンをルーペで拡大してチェックしました、ファンブレードにも付け根にもクラックらしい痕跡はまだありませんが、2枚のブレード前縁に打痕が数箇所確認されました。模型といえども航空機なので予 . . . 本文を読む
午後に少しだけ時間が取れましたので、とにかくミラージュの慣熟飛行に、私の第一飛行エリアにいきました。 飛ぶには飛びましたが前回に増してパンチなく周回飛行がやっとでした。開発初期に比べてファンの振動がかなり増えていて出力をかなりロスしている様な?高度を上げるなど、とんでもないといった有様。壊さないよう早めに切り上げて、ファンバランスをもう一度とりなおし澄んだ回転音になるよう仕切りなおしです。 . . . 本文を読む
全長450mm、全幅320mm、全高125mm、全備重量175g(バッテリーDUALSKY600mA3S)、受信機BERG4、アンプ サンダーバード9、サーボ タマゾーTS1002 2個、EDF40(フィガオ5800kV)エアーインテークの面積はかなり小さいが補助吸気口は無しとして、インペラーメンテナンスカバーとした。なお、この機体の飛行調整その他、におきましてEDF大御所の方々をはじめローカル飛 . . . 本文を読む
今回も会社関係の講習を受講した帰りにプチテストです。時間は午後5時を少し回っているし曇りの天気なのでかなり暗くなっています。 ミラージュはバッテリーをタマリポ600mA3Sに戻し補助吸気口は全開、エレベータもかなりUPトリムで臨みましたが、バンジーむなしく浮き上がらずバンジーのワイヤーを持ち上げている3脚の手前にすべりこみました、やはりハイペリ350mA3Sのバッテリーの重量で重心が合っているよう . . . 本文を読む
バンジ用ーフックをつけたのでバンジーでの発進テストです。使用したゴムはゴム動力機用のもの(ユニオンのキット付属品、幅3.5厚さ1mmφ300mmのループ状のものを5つ繋げて1.5m)牽引索に釣り糸(ダイニーマ素材の撚り糸、引っ張り強さ16Kgのもの)を使用、ゴムの引っ張り力は測定していませんが1.5mを3.5mぐらいに引っ張って1kg以上の張力だと思います。とりあえずこれでテストです。1バンジーめ . . . 本文を読む
きょうは、研修でR大の帰り道に私の第一飛行場でプチテストしました。時刻は午後5時を回っていたので時間はわずかです。バッテリーはハイペリ3S350mA26Cのものを使い重心位置を3mmほど後ろに調整、全備重量157gで挑戦です。 結果きょうの飛行距離は手投げで直線に40mほど、浮くには浮きましたがスピードには乗りませんでしたし、また旋回させる余裕もありませんでした。もっともっと我慢が必要なのかもし . . . 本文を読む