goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

テスト飛行(1)

2009-02-15 19:47:00 | 1/30ミラージュ2000D
突然ですが、2月14日土曜日の午後テスト飛行しました。 ライトグレー系の迷彩色に塗装、デカールはオラカバウエットで簡単にすまして、全備重量178g。(使用バッテリーはタマゾーLP-3S1P600S)  草の深い飛行場所にて手投げ1回投め(ほぼ水平に)、反トルクの影響を確かめる暇もないまま放物線を描いて20m先の草むらに刺る。  2投め(少し上方向に)同じく20m先の草むらに刺る、手投げでは浮 . . . 本文を読む
コメント (3)

エレボンリンケージカバーの製作

2009-02-12 23:37:04 | 1/30ミラージュ2000D
Uの字型の素材ををカーボンクロスからつくり、斜めにカットしてリンケージのカバーとする予定。秤に乗せるのが怖いが多分180gに近いと思う。 . . . 本文を読む
コメント

コックピットの製作

2009-02-11 23:39:06 | 1/30ミラージュ2000D
今日はまとまった時間が取れたので、 コックピットをバルサとデコパネでそれらしく作り、塗装して、キャノピーに接着した。着脱にはネオジマグネット方式としようと思う。  . . . 本文を読む
コメント

エレボンリンケージ完了

2009-02-09 23:44:05 | 1/30ミラージュ2000D
動翼側には超小型ヘリ用ボールリンクでガタを抑えた、ロッドはφ1カーボン材で。 あと実機同様にカバーを被せ引っ掛け防止の予定。(目下の悩みは年度末の繁忙時期となって帰宅が遅く作業時間が取れないこと)バッテリーをつなぎエレボンを動かして、ひとり悦に入る。PS.ショックコーン追加で静止推力が少し落ちたので、補助吸気口はさらに大きく広げて補った。これではゴミの吸い放題だ。 . . . 本文を読む
コメント (5)

サーボの搭載完了

2009-02-09 00:26:11 | 1/30ミラージュ2000D
アンテナ線の接続とサーボ配線の延長をしてからサーボを搭載(両面テープ止め)まで。現在の全備重量172g きょうはタイヨー零戦52型を引っ張りだしてきて、どこに手を入れるか眺め回して1日が過ぎてしまった。PS.さっきまで、CS衛星放送で映画メンフィスベルをやっていて、ついつい見入ってしまった。昔映画館でも見たが新たな発見がいろいろあった。戦勝国はいいなあ、実機で撮影できて。ムスタングはB型でないのが . . . 本文を読む
コメント (2)

白色の下塗り

2009-02-07 22:48:24 | 1/30ミラージュ2000D
リンケージがまだですが白色の下塗りを始める。塗料はクレオスのベースホワイト1000スプレーを使用、バルサが吸い込んで重くならないよう薄く塗り重ねるのが、コツです。(背景は大きさ比較用にタイヨー零21、仮組みして自己満足なショットです。) . . . 本文を読む
コメント (2)

ドーサルフィンとショックコーンの取り付け

2009-02-07 00:51:52 | 1/30ミラージュ2000D
外観上特徴のあるドーサルフィン?(ひれ)とシヨックコーン(吸入口のとがったやつ、実機のは吸気の調整のため前後に動く)を取り付けた。(実機のショックコーンはもっと大きいが無いと寂しいし、大きいと吸入抵抗だし、申し訳程度の大きさとした。) . . . 本文を読む
コメント

エレボンの加工

2009-02-05 23:31:47 | 1/30ミラージュ2000D
昨日切り離したエレボンの加工と取り付け。ヒンジにはフロッピーディスクを使用。 全備重量を量ってみたら油断したせいか169.5gとなっていた。まだ塗装が残っているのに・・・ . . . 本文を読む
コメント (5)

6枚の整流板に決定です。

2009-02-05 00:10:38 | 1/30ミラージュ2000D
 6枚タイプの整流板を押し込んだだけでスラスト測定したら、整流板は勢いよく飛ばされていまいました、気を取り直してマスキングテープで仮止して再測定の結果、4枚の時と同じバースト124gをマーク。肝心の反トルクは、紐つり状態で、スロットルワークによりますが。回転しない状態が可能なまでになりました。これでよしとします。(実際整流板を完全に固定すると違う結果かも知れません) . . . 本文を読む
コメント (6)

6枚翅の整流板

2009-02-03 23:25:26 | 1/30ミラージュ2000D
 6枚翅の整流板を残った材料で試作しました。もう深夜なのでスラスト試験は出来ません、6枚版は4枚に比べて幅を少し短く、またリード角度も大きくつけてみましたが。流量損失大かも?、テストしてみて良い方を採用です。 この湾曲した整流板の良いところは、よく、しなるので逆テーパーのテールコーンに出し入れ自在で、テーパー内径にぴったり沿うことです。あと1枚の長さがストレートのものより少し長く取れます。 . . . 本文を読む
コメント (2)