goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

EDF39の組み立て(仮組)

2009-10-10 22:45:24 | 1/30ミラージュ2000D
モーターマウント部分もアルミ丸棒から放熱フィン付きで削り出し。マウント金具からアルミΦ2丸棒を120度であけたタップ穴にネジ止め。Φ2アルミ丸棒へステーター翼を差し込み接着、ダクト本体に仮組みして収まり具合を確認です、なんとか形にはなります。 . . . 本文を読む
コメント (4)

部品いろいろの結果

2009-10-08 23:05:31 | 1/30ミラージュ2000D
24時間あればエポキシレジンは実用強度まで硬くなります。インナーダクト用の筒やEDF用ステータ翼もそれらしくできました。ステータ翼は最初木の丸棒に巻きつけて見ましたがカンバーの曲率が強すぎ、ちょうどよい適当で手近にあった有名な殺虫剤スプレー缶を利用しました。多分このくらいでちょうどいいと思います。 . . . 本文を読む
コメント

部品いろいろ

2009-10-07 23:52:54 | 1/30ミラージュ2000D
今日は主翼前縁にケブラーを幅10mmのテープ状に切って1プライ裏打ち、他にインナーダクト用の筒(ケブラー)や、カーボンでファンユニットに使うステーター翼をカーボン等で作っています。 . . . 本文を読む
コメント

軽いですが、補強をしたら重くなるかもしれません

2009-10-06 23:00:46 | 1/30ミラージュ2000D
片翼の外皮だけで4g以下で出来ましたが、それなりの強度になるよう補強をどんどんしていたら重く仕上がってしまうかも知れません。今回は機体重量中、バルサ材の占める割合が10%以下をねらっています。主桁などもカーボンorケブラーなどでトライしてみますが、あまり力のかからないリブなどは、やはりバルサ材ですね。 . . . 本文を読む
コメント (2)

主翼も垂直尾翼同様にやってみます。

2009-10-05 23:23:30 | 1/30ミラージュ2000D
元となる機体をばらさず主翼も垂直尾翼と同じ手法で一度トライしてみます、ミラージュは前縁が直線的な3角翼なので比較的簡単に出来ると思ったからです。 この後主翼をスポンジではさみ、上から重しをして密着させながら硬化するのを待ちます。 . . . 本文を読む
コメント

エレボンの工作

2009-10-04 22:56:07 | 1/30ミラージュ2000D
エレボンも垂直尾翼と同じように、カーボンクロスを使い海苔巻き式に型に巻きつけ簡易バギングして作ります。 樹脂が硬化したら後縁側から型をはずします。外形をはさみで寸法に切りそろえたら後縁をエポで接着し、両端をバルサ等で塞いだら、ほぼ完成です。 . . . 本文を読む
コメント

EDF39と呼びます。

2009-10-03 00:00:22 | 1/30ミラージュ2000D
自作EDF40のダクト本体はやはり型からはずすのに一苦労しました。 手でつかんで少しひねったぐらいではびくともせず、ポリエチレン型の台座を万力に固定、硬化したカーボンダクトにキズをつけないようガムテープをぐるぐる巻きにしてからウオーターポンププライヤーでつかみ、力任せにひねって、やっと外れました。GWSオリジナルEDF40に比べ幾分細身で、インペラー先端は少し削らないと干渉しそうです。寸法的にはE . . . 本文を読む
コメント (2)

EDF40サイズダクトユニットの自作

2009-10-01 23:11:41 | 1/30ミラージュ2000D
現行のEDF40ユニットはΦ12ブラシレスも搭載可能ですがモーターマウント形状が変更となっていてロスが多そうなので思い切ってダクト部分も自作してみます。(結局インペラーのみEDF40の物を使用予定)ポリエチレンのブロックから芯となる形状を削りだし、その芯へ、カーボンホースを被せエポキシレジンを塗布して、その上からカーボンロービングを巻いていきます。特に離型剤は塗っていませんが、抜き勾配をつけてある . . . 本文を読む
コメント (2)

ケブラー垂直尾翼にバルサの骨

2009-09-29 23:41:35 | 1/30ミラージュ2000D
軽量ですがペナペナであった垂直尾翼に申し訳程度にバルサの骨を入れました。元のバルサ従来工法尾翼に比べて重量は少し軽いだけですが全体にボリュームが出て後縁がシャープに出来るところがうれしいですね。 . . . 本文を読む
コメント (2)

開口部の埋め戻しやパテ修正

2009-09-28 23:35:00 | 1/30ミラージュ2000D
機体サイドの補助吸気口は埋め戻し。段差をパテ盛、後席のすぐ後ろの塗装をはがして見るとアンプ焼損時の熱でバルサが茶色く変色しており、強度が不安な為マイクログラス貼っておきました。地道な作業はまだまだ続きます。この機体が直接飛ぶわけではありませんので、パテはエポキシレジンとタルクを1:1(重量比)で練ったものを使っています。 . . . 本文を読む
コメント