アルテ・カペレ練習日記

ドイツ風小ブラスバンドの楽しみ

バッハの楽団のトランペット奏者 2

2006-12-27 18:02:25 | 音楽
ゴットフリート・ライヒェはライプツィヒの南西部の町、ヴァイセンフェルスに1667年2月5日靴職人の息子として生まれました。

ヴァイセンフェルスは1680年~1746年まで公爵の居城都市であったので町楽師団、宮廷楽団、オペラなどの音楽が非常に盛んであったようです。

ゴットフリート・ライヒェはそのような環境の中で育ち、1688年ライプツィヒの町楽師から始まり1719年参事会楽師の長老格となりました。

町楽師は、多種の楽器を演奏しなければならなかったので、ライヒェも時には、トランペット以外に弦楽器や木管楽器も演奏したと思われます。

しかしライヒェは、トランペットやホルン(この時代ホルンは、まだできたばかりの楽器で、ホルン専門の奏者はほとんどいなかった。トランペット奏者がホルンも演奏した。)の高音域を鮮やかに吹きこなす名手としての評判が高かったので、他の町楽師よりもトランペットやホルンの専門奏者としての、色合いが強かったのではないかと思われます。

この当時、オーケストラのトランペット奏者の賃金は、他の楽器の演奏者の賃金より高かったようです。
演奏がむつかしく、トランペットギルドにより演奏の秘伝、スタイルが守られていたためでしょう。

1番トランペット奏者は、バイオリン奏者の3倍。
2番トランペット奏者は、バイオリン奏者の2倍。
3番トランペット奏者は、バイオリン奏者と同じ金額だったようです。

この絵は、1740年頃のイエナのコレギウム・ムジクムの演奏の様子で、たいまつの明かりの下で演奏しています。左側3人がトランペット奏者。その上がティンパニー奏者です。右側はチェンバロ奏者(指揮者も兼ねている)です。

ライヒェもこの絵のように、屋外でたいまつの明かりの下、チェンバロを弾きながら指揮をするバッハの下でトランペットを吹いたことでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バッハの楽団のトランペット... | トップ | バッハの楽団のトランペット... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事