高尾山麓日誌

東京、高尾山麓付近に暮らす日常から、高尾山の状況や、高尾山・八王子周辺地域で気付いたこと、周辺鉄道情報などを掲載

中部山岳のコミヤマカタバミ他

2017-05-28 20:35:36 | 植物
 とある花を見に某中部山岳の山麓(登山口)へ行ってきました。


1 ワスレナグサ (ムラサキ科)
 園芸品が逸出してものと思われます。別荘地にありました。


2 ウスバサイシン (ウマノスズクサ科)の葉でしょうか。花はついていませんでした。
 ヒメギフチョウの幼虫の食草として有名です。


3


4 花が濃い紅色で葉に毛があるところからヤブウツギ (スイカズラ科)と思われます。


30 コキンバイ (バラ科)
同じバラ科のツルキンバイに似ていますが、ツルキンバイはキジムシロ属なのに対しこちらはダイコンソウ属のようです。キジムシロ属の植物と比べると、葉の切れ込みが複雑でかなり深くなっています。

5 おそらく上と同種と思いますが、若干花びらのかたちが細身です。



11 ツルキンバイと思われます。
 葉の形がキジムシロ属の特徴を表しています。


12 ツルキンバイの中に変な花がありましたが、どうやら花びらを虫に食われているようです。


7 ニリンソウかと思いますが、まだまだつぼみ状態


8



9 クサボケ (バラ科)


10


27 コミヤマカタバミ (カタバミ科)
 可憐で美しい花です。


13 紅色の脈がはっきりして美しいタイプです。


16 こちらのコミヤマカタバミは完全に花びらがピンク色になっています。


14 アオマムシグサ (サトイモ科)


15

29 ミヤマスミレ (スミレ科)でしょう
 やや標高の高めのところに多く、花の色もタチツボスミレと思われるものより濃いめでやや赤みがかっています。

20 これもミヤマスミレか


21 ツルネコノメソウ (ユキノシタ科)でしょう


22 おなじみキバナノコマノツメ (スミレ科)




45 シロバナノヘビイチゴ (バラ科)
 かなり大量にあります。


31 レンプクソウ (レンプクソウ科)
 レンプクソウとは「連福草」です。かつては1種1科とされていましたが、APG体系では、スイカズラ科とされていたガマズミ属やニワトコ属を含む大きな科となったようです。高尾山にもあるらしいのですが見落としていました。あるとしたらあそこかなぁ。 


32 クリンユキフデ (タデ科)でしょう。


33


34 タンポポもたくさんあったのですが、ほぼごらんのようにセイヨウタンポポ。車が入ってくるからでしょう。



36 サンリンソウ (キンポウゲ科)
 一般にニリンソウより遅いと書かれていますが、このニリンソウより早く咲いていました。そういえば高尾周辺で会ったおばさんがサンリンソウがあったといっていましたが、たぶんニリンソウで花茎が3本出ていただけでしょう。ニリンソウとは葉の付き方が違います。


39 フデリンドウ (リンドウ科)ですが、淡いピンク色です。初めて見ました。



40 おそらくサクラスミレ (スミレ科)と思われます。
 写真ではわかりにくいかもしれませんが、やや赤みがかった紫でタチツボスミレと思われる個体より色も濃いめでした。やや大型で目立ちました。地上茎はありません。側弁には毛が密集しています。


6 これもサクラスミレでしょうか?


41 ヒトリシズカ (センリョウ科)
 高尾山ではとっくに終わっていますが、1ヶ月半ほど遅いですね


42 たぶん通常のタチツボスミレ
 このあたりでは最もたくさんありました。たぶんしたの2点も同様かと。地上茎がありました。

46 こちらも同様かと


43 タチツボスミレに似ていますが、やや花の色が濃い感じです。単なるタチツボスミレの品種なのかそれとも?


17 以下あえて花の名前は書きません。この花目当てできたのですが....


18


19


24


25


26


28



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。