先日、大阪で『古東OB会勉強会』がありました
僕が以前、勤めていた大阪の淀川区にある「古東整形外科」のOBの先生方が定期的に行っている勉強会です
今回はそこに、ボランティアでいつもお世話になっている
「南相馬市立総合病院」の及川友好医師
をお招きし、
『柔道整復師・鍼灸師が知っておきたい脳外科疾患』
~スポーツ現場、日常診療におけるup to date~
という演題で講義して頂きました。
新大阪の駅で及川先生と牧ちゃんと中村先生(鍼灸大学同級生、山梨県笛吹市で開業)と合流し、一緒に会場となる「東洋医療専門学校」に行きました。

会場は、教室をお借りしました。
下の階では授業も行われており、忙しい中お借りできたことに感謝です。
及川先生の話は、基礎から臨床の話などを解り易く説明して頂き、学生さんからベテランの先生方まで皆、熱心に聴き入っていました。

重要なところではメモを取ったり、先生に直接質問をしたり2時間のあっという間の講演に皆、大変満足していました。

脳卒中、脳外傷と知っているようで知らないことが意外と多いなと実感しました

勉強です

その後、僕が
『福島県南相馬市におけるボランティア活動の実際』
という演題で、今まで経験してきたボランティアの事を話させて頂きました。

僕の活動が皆さんにご理解頂けたのかは気になるところでしたが、何とか話したい事は全て言えたのではないのかと思います。



いろいろな考え方があり、僕の行っているボランティア活動の仕方がスタンダードではなく、違った活動を違った想いで行っている方も数多くいます。
ただ、共通しているのは皆の想いは被災者への『復興』
その想いが、いろいろな形で被災者に届いているはずです。
その想いがあれば〔ボランティア活動〕は成り立っているのだと思います。
その想いで活動することが、いろいろな人を笑顔に出来るのです。
偽善的に施すものでも、対象者に媚たり、大上段に構えたりすることでもありません。
『 自利利他 』
講演の最後にお話させてもらった言葉です。
今日の話のシメに復習の意味も込めて載せます。
仏教(『維摩経(ゆいまぎょう)』)の教えでは、ボランティアの根本精神は「自利利他」であると言います。
自らを生かし、他者を生かすということです。
自分のことはさておき人のために何かをしなさい、ではなく、自分を生かすボランティアをやっている人は他者も生かすことができる。
本当の"自利"の精神があって、"利他"の心が機能する。
人は、自分がおぼれながら、おぼれた人を助けることは出来ません。
ゆったりした、『中道の心』で自分を活かし、相手を生かす。
これがボランティア活動にとって大切な「生き方」なのです。
(日経新聞記事より参照)
お聞き苦しいところもあったとは思いますが、ボランティアへの僕の想いが、
少しでも皆さまに伝わっていたら幸いに思いますm(_ _)m
【 力強さは使命感を持つところから生まれる。 】
― 松下幸之助『指導者の条件』 ―
☆ 地域No.1 整骨院&鍼灸院 やすとみ鍼灸整骨院 ☆
院長 安富 弘次 やすとみ こうじ ヤストミ コウジ
〒409-0112
山梨県上野原市上野原1735番地
Tel&Fax 0554-62-1189
ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/
メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
山梨県 上野原市 安富 やすとみ ヤストミ
鍼灸 しんきゅう 整骨 せいこつ 接骨 せっこつ
整骨院 接骨院 鍼灸院
国民健康保険 国保 全国健康保険協会 協会 社保
後期高齢者医療広域連合 後期 健康保険組合 組合
共済組合 共済 生活保護 生保 自賠責 労災保険
労働者災害補償保険
国立障害者リハビリテーションセンター 講演 講師
痛み 凝り コリ 辛い
鍼灸 はり きゅう 針 小児はり 小児針
小児鍼
夜泣き 疳の虫 かんの虫 自律神経 アレルギー
アトピー性皮膚炎 アトピー
寝違い
頸痛 首痛 むち打ち 鞭打ち むちうち
交通事故 事故 交通事故自賠責保険 自賠責保険
肩こり 首こり 頸肩腕症候群
背部痛 肋間神経痛 頚部脊柱管狭窄症
肩甲上神経麻痺
野球肩 野球肘 投球障害
四十肩 五十肩 肩関節周囲炎 腱板損傷 腱板断裂
肘内障
TFCC損傷 ガングリオン CM関節症 バネ指 つき指
へバーデン結節 ブシャール結節 腱鞘炎
ぎっくり腰 腰痛
腰部脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症
後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症 すべり症 辷り症 ヘルニア
筋々膜性疼痛症候群 筋緊張性頭痛 肩甲肋骨症候群 筋々膜性腰痛
股関節痛 変形性股関節症 単純性股関節炎 ペルテス病
膝痛 オスグッド ジャンパー膝 ランナー膝 変形性膝関節症(OA)
腓骨神経麻痺(peroneal paralysis)
外反母指、外反拇指、外反母趾 内反小趾
足関節捻挫 足底痛 足底腱膜炎 足底筋膜炎
扁平足 踵骨棘
不眠症 更年期障害 若年性更年期障害
自律神経失調症 ストレス イライラ
耳鳴り 耳鳴 難聴 メニエール病 耳管狭窄症
妊娠 不妊症 生理痛 PMS 生理前症候群
前立腺 前立腺がん 前立腺肥大
骨折 脱臼 捻挫 打撲 挫傷
肉離れ こむらがえり
人工関節 TKA THA リハビリ
片麻痺 まひ 回復 脳梗塞後遺症 脊髄症 半身麻痺
顔面神経麻痺 顔面神経痛 三叉神経痛 ベル麻痺
スポーツ障害 疲労骨折 過労
アスタキサンチン アスタリールACT アスタリズム
トコトリエノール 安定化型ビタミンC アスコルビン酸グルコシド
介護予防 運動 介護予防運動指導員 高齢者 お達者教室 運動教室
要介護 要支援 介護 介助
ボランティア 復興支援 南相馬市 いわき市 福島県
南相馬市立総合病院 鹿島区

僕が以前、勤めていた大阪の淀川区にある「古東整形外科」のOBの先生方が定期的に行っている勉強会です

今回はそこに、ボランティアでいつもお世話になっている
「南相馬市立総合病院」の及川友好医師
をお招きし、
『柔道整復師・鍼灸師が知っておきたい脳外科疾患』
~スポーツ現場、日常診療におけるup to date~
という演題で講義して頂きました。
新大阪の駅で及川先生と牧ちゃんと中村先生(鍼灸大学同級生、山梨県笛吹市で開業)と合流し、一緒に会場となる「東洋医療専門学校」に行きました。

会場は、教室をお借りしました。
下の階では授業も行われており、忙しい中お借りできたことに感謝です。
及川先生の話は、基礎から臨床の話などを解り易く説明して頂き、学生さんからベテランの先生方まで皆、熱心に聴き入っていました。

重要なところではメモを取ったり、先生に直接質問をしたり2時間のあっという間の講演に皆、大変満足していました。

脳卒中、脳外傷と知っているようで知らないことが意外と多いなと実感しました


勉強です


その後、僕が
『福島県南相馬市におけるボランティア活動の実際』
という演題で、今まで経験してきたボランティアの事を話させて頂きました。

僕の活動が皆さんにご理解頂けたのかは気になるところでしたが、何とか話したい事は全て言えたのではないのかと思います。



いろいろな考え方があり、僕の行っているボランティア活動の仕方がスタンダードではなく、違った活動を違った想いで行っている方も数多くいます。
ただ、共通しているのは皆の想いは被災者への『復興』
その想いが、いろいろな形で被災者に届いているはずです。
その想いがあれば〔ボランティア活動〕は成り立っているのだと思います。
その想いで活動することが、いろいろな人を笑顔に出来るのです。
偽善的に施すものでも、対象者に媚たり、大上段に構えたりすることでもありません。
『 自利利他 』
講演の最後にお話させてもらった言葉です。
今日の話のシメに復習の意味も込めて載せます。
仏教(『維摩経(ゆいまぎょう)』)の教えでは、ボランティアの根本精神は「自利利他」であると言います。
自らを生かし、他者を生かすということです。
自分のことはさておき人のために何かをしなさい、ではなく、自分を生かすボランティアをやっている人は他者も生かすことができる。
本当の"自利"の精神があって、"利他"の心が機能する。
人は、自分がおぼれながら、おぼれた人を助けることは出来ません。
ゆったりした、『中道の心』で自分を活かし、相手を生かす。
これがボランティア活動にとって大切な「生き方」なのです。
(日経新聞記事より参照)
お聞き苦しいところもあったとは思いますが、ボランティアへの僕の想いが、
少しでも皆さまに伝わっていたら幸いに思いますm(_ _)m
【 力強さは使命感を持つところから生まれる。 】
― 松下幸之助『指導者の条件』 ―
☆ 地域No.1 整骨院&鍼灸院 やすとみ鍼灸整骨院 ☆
院長 安富 弘次 やすとみ こうじ ヤストミ コウジ
〒409-0112
山梨県上野原市上野原1735番地
Tel&Fax 0554-62-1189
ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/
メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
山梨県 上野原市 安富 やすとみ ヤストミ
鍼灸 しんきゅう 整骨 せいこつ 接骨 せっこつ
整骨院 接骨院 鍼灸院
国民健康保険 国保 全国健康保険協会 協会 社保
後期高齢者医療広域連合 後期 健康保険組合 組合
共済組合 共済 生活保護 生保 自賠責 労災保険
労働者災害補償保険
国立障害者リハビリテーションセンター 講演 講師
痛み 凝り コリ 辛い
鍼灸 はり きゅう 針 小児はり 小児針
小児鍼
夜泣き 疳の虫 かんの虫 自律神経 アレルギー
アトピー性皮膚炎 アトピー
寝違い
頸痛 首痛 むち打ち 鞭打ち むちうち
交通事故 事故 交通事故自賠責保険 自賠責保険
肩こり 首こり 頸肩腕症候群
背部痛 肋間神経痛 頚部脊柱管狭窄症
肩甲上神経麻痺
野球肩 野球肘 投球障害
四十肩 五十肩 肩関節周囲炎 腱板損傷 腱板断裂
肘内障
TFCC損傷 ガングリオン CM関節症 バネ指 つき指
へバーデン結節 ブシャール結節 腱鞘炎
ぎっくり腰 腰痛
腰部脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症
後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症 すべり症 辷り症 ヘルニア
筋々膜性疼痛症候群 筋緊張性頭痛 肩甲肋骨症候群 筋々膜性腰痛
股関節痛 変形性股関節症 単純性股関節炎 ペルテス病
膝痛 オスグッド ジャンパー膝 ランナー膝 変形性膝関節症(OA)
腓骨神経麻痺(peroneal paralysis)
外反母指、外反拇指、外反母趾 内反小趾
足関節捻挫 足底痛 足底腱膜炎 足底筋膜炎
扁平足 踵骨棘
不眠症 更年期障害 若年性更年期障害
自律神経失調症 ストレス イライラ
耳鳴り 耳鳴 難聴 メニエール病 耳管狭窄症
妊娠 不妊症 生理痛 PMS 生理前症候群
前立腺 前立腺がん 前立腺肥大
骨折 脱臼 捻挫 打撲 挫傷
肉離れ こむらがえり
人工関節 TKA THA リハビリ
片麻痺 まひ 回復 脳梗塞後遺症 脊髄症 半身麻痺
顔面神経麻痺 顔面神経痛 三叉神経痛 ベル麻痺
スポーツ障害 疲労骨折 過労
アスタキサンチン アスタリールACT アスタリズム
トコトリエノール 安定化型ビタミンC アスコルビン酸グルコシド
介護予防 運動 介護予防運動指導員 高齢者 お達者教室 運動教室
要介護 要支援 介護 介助
ボランティア 復興支援 南相馬市 いわき市 福島県
南相馬市立総合病院 鹿島区
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます