照明がとても美しくて
斜めから見ていると
上空からの「天使のはしご」が
歌うGさまを包み込んでいるように見えて
まるで神
そう言えば
6月のラジオ放送の電話インタビューの時の
体力勝負のお話
コンサートでみずえさんのお姿をお見かけしたけど
Gさまがステージで
何処に何に体力を使うのか
お答え解って下さったかしら・・・
思い出すまま書いていると内容がバラバラね
なさい
照明がとても美しくて
斜めから見ていると
上空からの「天使のはしご」が
歌うGさまを包み込んでいるように見えて
まるで神
そう言えば
6月のラジオ放送の電話インタビューの時の
体力勝負のお話
コンサートでみずえさんのお姿をお見かけしたけど
Gさまがステージで
何処に何に体力を使うのか
お答え解って下さったかしら・・・
思い出すまま書いていると内容がバラバラね
なさい
丁度その頃
G友さんとのお食事後
外に出るとが降り始め
「きっと今頃空港だよね」なんて話しながら
8:20頃
駅に送ってもらいました
駅舎に入るまでの数メートルでビチャビチャになるぐらいの
大雨
晴れ男さんのコンサートが終わる迄待っていてくれたのか
「東京へ戻ってしまわれる・・・終わっちゃった・・・」と思う私たちの
涙大雨だったのか・・・思い出すだけでジワジワ来る
また逢えるかな またお愛したい
因みに鬼太郎は境港市
あ、牛骨ラーメンの発祥の地は米子らしい
知らなかった
両手にhostess的な写真を見ると
書きたい気持ちが萎えていく
そうそう開演前にG友さんからline
多分、4日の私のブログ読んで下さっていたのかな
「キャータイムは脚を閉じて」って (笑)
F子さ~ん
あまりの面白さに脚のことすっかり忘れてたぁ~
でもGさまが歌いながらジェスチャーで ”閉じなさい” と教えてくださって
ハッとして確かめたから
無事だったと思いますぅ~
1975年 筒美京平氏&お兄ちゃん作曲の
映画のようなアルバムから6曲
この曲のどこかで「あれ」っと思ってヒヤッとした
喉 ピキッと傷ついたんじゃないかと感じたところがあったから
でもその後も続けて歌われたのできっと私の勘違いだったんだろうか
それともこの曲でも感情が動いたのだろうか・・・。
しかしこのアルバムの曲たちは色褪せない
ドラマチックなアルバム曲
Gbandの演奏も素晴らしい
いつも同じようで同じじゃない
毎回 おっ凄いっ と感じる音がある
楽しい
オールバイマイセルフ
矢吹さんのピアノと
島田さんのまっすぐ伸びるバイオリンが
絶妙に絡み合って美しく響いてたなぁ~
えにも~~~~
の後
どんどこどこどんのドラムの合図からの盛り上がり
Gさまの声も相まって
胸がいっぱいになった
素晴らしかった
今回のお席は上手側の前列
Gさまの視線は後ろへ後ろへで歌われると
置いてけぼりになりがちな席なんだけど
ステージ両端にも足を運ばれ
時々一人一人に語り掛けるように丁寧に
視線を送ってくださっていたように思う
ありがたい
お隣さんも県内の同じ市から
その斜め後ろの方も県内その斜め後ろの方も県内
右端の前方に県民が集まっていて(笑)
密かに皆が県民特別枠で中央の席が当たるんじゃないかと期待していた(笑)
中央前列は常連さんの顔顔顔でチョット嫉妬したけど
Gさま登場でそんなの吹き飛ぶ
Gさまの歌声の素晴らしさはコンサートへ行く度に進化して
感動は前回を超えまた次に行くと上書きされて
今が一番いいと感じさせてくれる
拍手が大きく長く響き渡る
終わりが近づくに連れて
後ろのほうから拍手が押し寄せてくる
後ろは地元の方たちが多くおられると思うんだけど
ホントに心からの拍手 温かい拍手
それがどんどん前のほうへ降りてきて
大きな波となってステージに押し寄せていく感じがした
Gさまへの愛を感じた
演者に感動したのは言うまでもなく
地元の人々や山陰で待ち望んでいたファンの
喜びの大きさと温かさにも感動しました
とても素晴らしい極上のコンサート
・
・
・
・
・
いつか地元で聴きたい
何から書けばいいのか・・・
もう幸せすぎて
余韻から抜け出せないでおります
本日、リフレッシュ休暇中
ヒタヒタにびちょびちょに余韻に浸っております
前泊して思わず跳びあがるほどのことがあって
翌日はホテルにお迎えに来てくださったG友さんと二人行動
暫くロビーでおしゃべりして
ランチを食べに 連れてってもらった後
いよいよ会場へ
グッズ販売があるので早めに行くともう長い列が出来ていまして
時間になると販売はいったん打ち切られるということでチョット焦ったけれど
無事に購入出来まして・・・で
↑ goodsにこんなのあったっけ?
と思いつつ
自動販売機でこんなの買って
きっと喉がカラカラになるであろう出来事に備えてから
会場へ突入
開演までは客席は明るいホールが多いと思うんだけど
こちらは最初からどんよりとした明るさで
後ろの方の「寝るのにちょうどよい明るさね」なんて聞こえてくる冗談に
クスっとしながら わたしゃ~目がランランですよ~
さてさて緞帳が上がります
ここからはあまり詳しく書けないよね
けど1曲目から度肝を抜かれるロングロングロングロングトーン
今まで聞いたこの曲でいっっちば~ん
ロング
そして2曲目は海の景色が見えてくる
大好きな曲
そして地元いじりのトーク
米子でのコンサートは初めてよ
けどDSで来られてますから・・・ ひやひやしました
サバしゃぶは最近流行らせようとしているところ?
牛骨ラーメンは琴浦町
米子観光で調べたら出てくる 475(よなご)パフェは観光客用?
調べて知っていたから思わず 「あぁ~」と言ってしまった
食べたかったなぁ~
新甘泉(しんかんせん)は鳥大が作った梨だから米子はどうかな?
Gさま予定が外れて・・・
あの頃の軽快なリズムの曲でノリノリ
MCはファンの人はお馴染みの話題だったりするけど
地元民さんには新鮮な感じ
そしてファンも地元民さんも大爆笑
も~ホント 笑った 手を叩いて笑った
(顔が関根勉さんのようになっていたかもしれない)
米子初めてのコンサート
多分あの時代に叫んだことがない人だらけ
鳥取のあの頃はもう「叫ばないで歌を聴いて」と
開演前にアナウンスがあった頃だから
曲に合わせてあまり叫んでないのですよ
「コンサートが終わっちゃう~ G行かないで~」と
思い余って最後の最後に叫んだ~
なので叫び方がへたっぴでごめんなさい
でもすっごく楽しかった
で、グッズ(オペラグラス)の写真 でもう一度よーく見てみて
noguchi goro
と思ってたけど g じゃないらしいよ
のぞきごろう っていう goods なんだって
今日の午前中までザーザー降りのだったのですよ
それが午後には止みまして
明日から太陽も覗くらしいです
そして土日を過ぎるとまた降り
二週間前の土日の予報はだったのよ 確か
そしたら次見たら
次見たら
台風もやってきそうな気配も少しあったのに
停滞してあまり動かなくなっていつの間にか消えてるじゃん
そして今日見たら
降水確率0%
恐るべし 晴れ男 Gさま
米子のコンサートは晴れそうですぜ
準備はだ~いたい出来ました
明日はグランチャ運動会を見てから
列車で向かいますぅ~
・
・
Gさま 上手にも来てくれるかなぁ~
ほぼ隅っこだから油断して
脚が広がらないようにしなくては
組めばいい? いや
脚を組んだら「脚なんて組むもんじゃありません」って思われるかもしれないし(笑)
はぼ隅っこだけど遮られるものは無
Rの音 聴き放題
伊藤さん見放題席です
よろしくです
あそろそろ 明日ちょっと早いし