瀬戸内の小さな野菜畑

無農薬の自給自足家庭菜園
美味しい野菜を作りますよ
何年やっても奥が深い 笑

5月はグリーンピースなど豆暮らし

2023-04-24 16:09:57 | 
気温が低くなった晩秋に3種類の豆の種を蒔く。
 
肥料は気にしなく、石灰と堆肥だけでもOK。
経験上、追い肥だけでも良い。
なるべく冬に近い季節に種まきすると良い。
早く成長すると冬の霜焼けにあう。
遅く成長しても、春になれば収穫は追いつくので心配はいらない。
 
霜対策として米藁でガードするから大丈夫。
 
絹さやは  4月末ごろから鞘ごと食べられる。
炒め物や煮物や色んな食べ方ができて美味しい。
 
絹さやの白い花です。
 
絹さやは、赤や紫の混じるカラフルな花の種類もある。
蝶のように見えて花びらは可憐で美しい。
 

豆ご飯など で実を食べるグリーンピース。
実が膨らんで、重くぶら下がると収穫どきです。
塩茹でして冷凍保存ができて便利です。
 
ツル無しで低く育てる甘いえんどうは、スナップともスナックとも呼ぶ。
塩茹ではお酒の肴にピッタリです。
 
畑のお隣さんが栽培してる豆の花粉と我家のグリーンピースの花粉が
入り混じって(混血)になることがあるので、
横での栽培は注意しなければいけない。
蜜蜂や風が花粉を移すこともある。
___________________________________
 
5月中旬に豆の収穫が終われば
その支柱を利用して、キュウリやゴーヤを栽培するときもある。
 
 
 
空豆も晩秋に種まきした。
 
厄介なのは、花が咲くとアブラムシの巣になる。
新芽を食いつぶして成長が止まってしまう。
花が咲いたら新芽をちょん切ると良い。
 
アブラムシを残すと枝が枯れてしまう。
薬品や牛乳スプレーや色んな技があるが、ほとんど効果が無かった。
誰もが経験してお手上げ状態になるが、心配なくちょん切る。
私は絶対に農薬は使わない
 
キラキラ光るテープで防御してみたら大きな効果があった。
チキンラーメンの袋をひっくり返すと、銀ギラギンなんです。
テープを買わなくても利用できました。
 
 
空を向いた豆が下を向いたら収穫時。
味付けなしで、塩ゆでして食べるのもいいですよ。
 
来年用の種を保存するのも良し、新しく買うのも良し。
5月は豆生活でした。
どうりで大きなオナラばかりでした
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫 

2022-07-25 17:55:48 | 
春に種を蒔きました
 
6月頃の成長の様子
 
 
種蒔きしてからもう11月になった。

まだ緑の葉が残っているが、ついに落花生の収穫時期だ!

数年前に失敗してからの再挑戦も成功に終わりそうだ。
 
失敗を繰り返しながら栽培のコツがわかってくる。
 
11月になったし さ、掘り起こしてみよう。

土に鍬を入れたら豆が連なって見えてきた。

やったぁ~
 

枝から豆を取り外す感触は何とも言えない喜び。

よく洗い、お鍋で塩ゆですると美味しいのなんの・・・

やや固めに茹でるのがいいみたいです。

一気に収穫しないで少し畑に残し、楽しみを残しておきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウはお酒のつまみにも最適 

2022-07-25 17:31:50 | 
 
豆としては、膨らみが薄いからと収穫せずにおいたままだったが、
久しぶりに見たらふっくらと実っている。
最初はどのように食べると一番美味しいのかと考えました。
塩茹でしたらビールにピッタリ合いました。
マヨネーズで食べるともっといいですね。
サラダでも食べました。
パリパリ シャキシャキ 新鮮でとても美味しいです。
 
5月に収穫が終わりますが、スナップと絹さやとグリーンピースの
3種類の豆が我が家の食卓を賑わします。
 
グリーンピースは塩茹でして冷凍庫で長期保存でき、
豆ご飯に最適ですね。
豆のタンパク質は貴重な栄養です。
今年もマメマメしく栽培して美味しく頂けました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるなし三度豆  

2022-07-25 16:40:54 | 

つるの無いいんげん豆のことなんです。
しかもスジはいっさい有りません。
つるが無いので高い支柱は要りません。

3回に分けて種を蒔いたので、少量ずつ毎日収穫できています。
以前なら沢山の種を蒔いて、余るほどの収穫で困っていました。
だったら食べれる量だけ作ればいいんです。
3日目には両手からこぼれるほど収穫できます。
目が離せませんね。
 


調理としては、ベーコン巻が美味しい。
胡麻和えも美味しい。
茹でただけのマヨネーズ和えもいいですね。
炒めるのも良し。
いろんな食べ方がありそうですが、
上品な料理は無縁なので省略します。

5月、6月に種まきした つるの無い三度豆。
1年間に3回も種まきして収穫ができるので、
三度豆というらしいです。

夏が終わって9月25日だというのに、
いまだに花が咲いて実を付けている。

昨日の台風の雨が湿り気をくれたので、
枯れそうになった枝が生き返る事だろう。
もう秋で気温が下がってきたので、
種蒔きはしないことにしよう。
でもまだ収穫は続いていますよ。
10月中旬までは食卓の強い味方になりそうです。
 

★つるのあるいんげん豆という種類がある。
友人から頂いた豆はスジだらけで往生しました。
種を買う時の注意は、
スジ有りか、スジ無しか を確かめた方がいいですよ。
 
 
★いんげん豆という名前は、
江戸時代に隠元和尚によって中国からもたらされ、
それで隠元豆となった、と言われている。

その隠元豆とは、熱帯アジア原産のフジマメのことらしい。
思ってる豆とは全く違っている。
自分が栽培して食べているいんげんまめ(今までそう呼んでいた)は、
北海道開拓時代にアメリカから導入されたという節もあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆収穫後の根粒菌

2022-07-20 17:18:42 | 
ある5月11日
クリックすると元のサイズで表示します

5月だというのに、台風6号が接近するというから、
絹さやとソラ豆を取り込んで、きれいに整地した。
追い立てられたお陰で、畑がスッキリした。

クリックすると元のサイズで表示します

初めて収穫したソラ豆の塩茹での味は格別だった^^.
こんなに収穫できるとは思いませんでした。
嬉しい!

クリックすると元のサイズで表示します

これで夏野菜の栽培に注力できそうです。

台風の雨が激しいというので、軽く耕してみた。
雨水を含ませるための準備を終えて、辺りも整理した。


クリックすると元のサイズで表示します

ソラ豆の株ですが、根粒菌はマメ科の植物の根に侵入し、
小さなこぶ(根粒)を作ってそのマメ科植物に寄生します。
↑これが根粒菌です。

根粒菌は、空気中の窒素を取り込み、
アンモニアに還元してマメ科植物の根に養分として提供します。
マメ科植物からは養分やエネルギーをもらいながら共生します。
豆の収穫後も根についた根粒菌は、
土壌に窒素を供給できる状態なので土の中に埋めて、
次のために土を肥やすこともできます。

でも、掘り起こしてしまいました。
探して埋めておきましょう。

クリックすると元のサイズで表示します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする